サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 病院薬剤師の入院調剤とは?

病院薬剤師の入院調剤とは?

登録日:

病院薬剤師の業務は多岐にわたりますが、そのひとつに「入院調剤」があります。これは、入院患者が使用する薬剤の調剤をおこなう業務のことです。具体的にどのような仕事をするのか、詳しく知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで、この記事では、調剤業務の中でも、入院調剤の業務内容にフォーカスして紹介していきます。

病院薬剤師について

病院薬剤師とは、病院や診療所で働く薬剤師のことで、医師が処方した通りの調剤を行ったり、患者へ服薬指導を行ったり、そのほか、薬品管理を行うDI業務などさまざまです。そのため、薬学分野において高い知識や経験が求められる仕事といえるでしょう。今回は、その中でも調剤業務の「入院調剤」について詳しく説明します。

病院薬剤師の調剤業務について

病院で働く薬剤師の調剤業務にはどのようなものがあるのでしょうか。まずは、調剤業務全体の仕事内容についてみていきましょう。

薬局での調剤と病院での調剤の違いについて

薬局での調剤と病院での調剤の大きな違いは、対象となる薬剤の幅広さでしょう。薬局での調剤は内服薬や外用薬など、患者自身が管理して服薬する薬が中心なのに対し、病院での調剤は内服薬や外用薬に加えて注射薬の混合調整や無菌製剤、化学療法で使う薬剤などの調剤まで行います。注射薬の混合調整とは、入院患者への点滴や注射薬を混合する作業のことです。注射や点滴の薬は、経口薬などと比べて効き目が強く、体への影響も大きいので、特に失敗が許されない作業といえるでしょう。

なぜ、これほど薬剤の範囲が広いのかというと、市販の薬の形ではそのまま治療に使えなかったり、効果が得られなかったりすることがあるからです。また、病院薬剤師には薬を調剤する業務以外にも、患者に症状などに合わせて製剤を行う院内製剤業務もあります。調剤業務は患者の体調にも大きく関係するため、少しのミスが命取りになる重要な業務です。監査や疑義照会などをしっかり行って、ミスのないように細心の注意を払う必要があるのです。

病棟業務も重要な業務

そのほか、病院薬剤師には「病棟業務」もあります。病棟業務の主な仕事は、入院中の患者に服薬指導を行うことです。患者から今までの既往歴や副作用歴、服薬状況などを聞きだし、これから使う薬剤の説明をしたり、治療が始まってからも患者の服薬が正しく行われているのかをチェックします。さらに、その情報を医師や看護師とシェアするところまでが入院患者の服薬指導に含まれています。

加えて、患者がスムーズに退院できるように、薬の自己管理を指導したり、生活指導をしたりすることもあるでしょう。近年、薬のレベルは上がってきていますが、そのぶん投与方法が複雑化し、副作用も大きくなってきています。そのため、今まで以上に服薬指導を徹底していくことが重要になりつつあるのです。病棟業務では、カルテや検査データなども参照できますから、それらをうまく利用して、薬の効果や副作用の判定をしていくといいでしょう。

病棟業務の流れをより具体的にみていくと、まず最初に処方箋の記載内容を自分で確認し、「疑義照会」を行ったあと、処方箋に関する不明点や疑問点があれば医師に確認します。このとき、主に見るポイントは、薬剤名は正確か、用法や用量は適正か、副作用や薬物アレルギーの疑いがないか、飲み合わせの問題がないかなどです。続いて、「計数調剤」です。これは、処方箋に書かれている服用量に合わせて錠剤や外用剤などの数を揃えることをいいます。またの名をピッキングともいい、業務頻度が多くミスもしやすい部分です。しかも、道具などを使わず人の手で作業するため、しっかりチェックをしながら行う必要があるでしょう。ちなみに、これは患者に合わせて調剤を行う「計量調剤」とは異なる作業のため、間違えないよう注意が必要です。

錠剤や外用剤の数を処方箋どおりに揃えたら、次はそれらの薬を一包にまとめる「一包化調剤」という作業を行います。この作業を行うことで、患者が服用量を間違えたり、紛失してしまうリスクを減らすことができます。また、手がうまく使えず、薬を取り出すことが難しい人でも薬を利用しやすくなるというメリットもあります。最後に、「最終監査」を行います。調剤された薬が本当に処方箋の内容と合っているかを、薬をピッキングした薬剤師とは別の薬剤師が確認するのです。ここで主にチェックされるのは、処方箋の記載内容が正確か、医薬品の種類や数量は処方箋通りになっているか、患者に手渡す説明文書の内容は正確かなどです。最後のチェックになるので、ミスがないかしっかり確認しておく必要があるでしょう。最後に患者に薬の説明を行い、患者からの疑問や相談に応じたら、薬を交付して完了です。

外来調剤と入院調剤がある

病院での調剤は、大きく分けて「外来調剤」と「入院調剤」の2種類があります。外来調剤というのは、外来患者に対して薬を調剤することで、医師の処方箋をもとに行われます。一方で、入院調剤というのは、入院している患者に対して薬を調剤することです。こちらも医師の処方箋をもとに行われることは同じですが、病院薬剤師ならではの仕事になっており、薬局での調剤にはこの仕事がありません。どちらにせよ、監査や疑義照会などをしっかり行い、ミスのないようにしなければならないという点は共通しています。

入院調剤について

入院調剤は、「クリニカルファーマシー」という概念を理解することが大切です。この概念を理解することで、より入院調剤業務の本質を掴むことができるようになるでしょう。クリニカルファーマシーとは、アメリカで誕生した概念で、患者志向の薬剤業務のことを指します。日本語では「臨床薬学」ともいわれています。かつてアメリカでは、薬剤師が不要といわれた時代がありました。このとき、薬剤師の価値を世に広めるために生まれた考えかたになります。日本にも、1970年年代にこの概念が入ってきました。とはいえ、すぐに浸透したわけではありません。最初にクリニカルファーマシーが認められたのは、診療報酬として薬剤師が病棟で服薬指導を行うと基本料が請求できるようになった1988年でした。

さらに、フロリダ大学のヘプラー教授が定義した、「ファーマシューティカルケア」という概念も現在の入院調剤に大きな影響を与えました。これは、薬剤師の業務を患者の視点から見直し、患者の生活の質を上げることを目指す考え方です。これによって、薬剤師の業務を患者の視点から見直すことが求められるようになりました。日本では、アメリカほど薬剤師の役割が定まっていないため、今後は薬剤師がどのように人の役に立ち、結果を出せばよいのか考えていく必要があるでしょう。

病院薬剤師は、患者との関係を密にするために病棟で注射薬の調整や服薬指導、TDM(薬物治療モニタリング)に薬歴作成などを行います。こういった作業を行うことで、薬物療法の質を上げたり、医療費を効果的に運用することができるようになるのです。また、調剤薬局での薬歴管理や薬を投与した後のモニタリング、医師や患者に対する情報提供などもクリニカルファーマシーの一環として行う場合があります。

これからの病院薬剤師におけるクリニカルファーマシー

近年、日本では高齢化が進んでいることもあり、今まで以上に医療分野の需要も高まっています。そのなかで、入院調剤や病棟業務など高いスキルが求められる病院薬剤師は、とても重要な存在といえるでしょう。医師や看護師と連携し、より患者に寄り添ったかたちで、クリニカルファーマシーを意識して患者と向き合っていく必要があるのです。

薬剤師専門の転職サポート!30年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事 薬剤師の夜勤、当直の実態とは?知っておきたいメリット・デメリット
新しい記事 総合的な医療サポートを行う!プライマリケアとは?

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。