サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師 求人・転職TOP
  2. お役立ち用語集
  3. 抗生物質(こうせいぶっしつ)

か行抗生物質(こうせいぶっしつ)

抗生物質とは

抗生物質は、カビまたは放線菌などの微生物によって作られます。ほかの微生物や生細胞の成長を阻害する有機物質です。1941年にペニシリンによる治療効果が確認されて以来、多くの抗生物質が発見されてきました。当初、抗生物質は「微生物の産生する抗菌性物質」と、捉えられていました。しかし、培養濾液(微生物の)から悪性腫瘍細胞(癌細胞)の成長を阻む物質が確認された上、植物や動物の組織から抽出できる物質により微生物の発育を抑えるものも、抗生物質として捉えられるようになりました。ただ、それは大きな括りでの考えであり、医薬品という視点でみた時の抗生物質は限られてきます。ウイルスをはじめとした微生物のほか、悪性腫瘍細胞の成長を阻んだり死滅させたりするものなどを指して「抗生物質」と呼んでいます。

抗生物質の適切な使用方法

医師から処方された抗生物質は指示された「食前」「食後」「食間」「就寝前」「頓服」といった服用のタイミングや服用する量を守り、体内にいる悪い菌を死滅させるまで服用し続けなければなりません。「何となく体調が回復したからもう飲まなくてもよいだろう」と判断し、1~2度の服用でやめてしまうことは正しくありません。 抗生物質には悪い菌を殺す役割があると同時に、良い菌を殺してしまう悪い面もあります。抗生物質をきちんと飲む理由は、中途半端に飲むと、菌が死滅しきらず、また、その薬に対する耐性をもった菌である「耐性菌」ができてしまうからです。

抗生物質の副作用

抗生物質を服用した際の副作用にはさまざまなものがあります。抗生物質でよくみられる副作用には、胃の不調、下痢、女性のちつの真菌感染症などがあります。また、場合によっては、腎臓、肝臓、骨髄などの器官の機能を障害するような重い副作用を起こすこともあります。

また、セファロスポリン、クリンダマイシン、フルオロキノロン系薬剤を使用すると大腸炎を起こすことがあります。こうした大腸炎は、腸の中にいる常在菌が抗生物質によって死滅してしまうことによって、複数の抗生物質に対する耐性をもつクロストリジウム・ディフィシルという細菌が増殖して、毒素を作るために起こります。

さらに、アレルギー反応を起こすこともあります。軽度のアレルギー反応には、かゆみのある発疹や軽い喘鳴(ぜんめい)があります。重い場合には「アナフィラキシー」と呼ばれる生命にかかわるアレルギー反応があり、のどの腫れ、呼吸困難、血圧低下などを起こします。こうした副作用を避けるためにも抗生物質は医師の指示通りに正しく飲むことが大切です。あくまでも、医師の指示に従って下さい。

お役立ち用語集TOPへ