サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師 求人・転職TOP
  2. お役立ち用語集
  3. 漢方(かんぽう)

か行漢方(かんぽう)

漢方とは?

漢方とは漢方医学、または中国の伝統医学のことを指します。漢方は日本には5~6世紀頃に伝来した、とされています。狭義では漢方薬そのもののことで、広義では湯液、鍼灸、按摩、気功、導引、薬膳などを含んでいます。江戸中期のオランダを中心とした西洋医学を「蘭方」と称したのに対し、中国医学系の医学を「漢方」と呼ぶようになりました。

漢方は、明治14年位から「和漢学」と称され、それに合わせて「皇漢医学」「和漢医学」と呼ばれるようになりました。日清戦争後は西洋と対の東洋の用語が定着し、昭和25年には日本東洋医学会が設立。東洋医学という名も一般的になっています。現在、日本の東洋医学業界では、漢方医学と針灸医学を含めて、東洋医学と呼んでいます。

漢方の特徴

漢方の特徴は、患者の自覚症状を重視し、病気を体の不調和と考え、体の具合を正しく整えることを目的にしていることです。人に本来備わっている自然治癒力を高めるという点に重きが置かれています。

治療法は、

1.吐方(とほう)...吐かせる

2.汗方(かんぽう)...汗をかかせる

3.下方(げほう)...下痢をさせる

といった体の毒素を排出する施術があげられます。

また、診断法は患者の状態を「証(しょう)」と呼び、証によって治療法を選びます。そのためには四診を行うだけではなく、医師の五感で観察することを基本にしています。

漢方薬について

漢方薬は、草根木皮といった植物を主に、動物由来のものや、鉱物などの天然物(生薬)を配合して作られています。使う材料によって、効能が変わります。なかには、甘草湯(かんぞうとう)のように、甘草だけ使用した薬も例外としてあります。

漢方薬の種類には、「湯剤」「散剤」「軟剤」「丸剤」などがあります。医療用として使用されている薬剤はエキス剤が多くなります。エキス剤は生薬を煎じた液からエキスを抽出し、製剤化したものです。服用しやすく、携帯にも便利な上、長期保存も可能という医療用に向いた状態にしています。

漢方薬は、ほかの漢方薬や西洋薬と飲み合わせても問題がないと認識している方も少なくありません。しかし、ほかの薬の効果によって影響することがあります。特に漢方薬の場合、同じ効能を持つ薬との重複は厳禁とされています。具体的には、漢方薬の約7割に含まれている甘草は重複して漢方薬を併用することで、高血圧、むくみなどの症状があらわれる「偽アルドステロン症」が起こりやすいなどの特徴があります。現在では、多くの医師が日常診療に取り入れている漢方ですが、薬剤師や医師から説明をよく聞いてから服用するようにしましょう。

お役立ち用語集TOPへ