サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師 求人・転職TOP
  2. お役立ち用語集
  3. CRC(しーあーるしー)

さ行CRC(しーあーるしー)

医療機関で治験を管理するCRC

CRC(Clinical Research Coordinator)は「治験コーディネーター」、あるいは単にコーディネーターと呼ばれ、CRAと同様に治験に関わります。ただしCRAが製薬会社側に立つのに対し、CRAは臨床試験を実施する医療機関の側に立ち、治験の進行管理を行いますが、その業務はとても幅広いものになります。治験に参加するすべての部門との意思疎通を行い、治験が適切に、またスケジュール通りに行われているかを常にチェックします。調整や補助が必要であれば適切な対処ができなくてはなりません。何よりも治験に参加する被験者の方々への対応は非常に重要です。医療機関内において正しい環境、正しい手順、正しい方法で治験が行われるよう管理し、治験の依頼者である製薬会社に対して、CRAを通じて結果を報告する。それがCRCの役割です。

部署を超えた横断的な調整能力が必要

CRCは治験に関わるすべての部署とスタッフ...医師、看護師、検査技師や薬剤部と連携し、治験が適切に行われ、充分な結果が得られるように調整を図ります。そのためCRAと比較すると、薬剤師のほか看護師や臨床検査士など、医療機関での業務経験者が多い職種です。

CRCの働き方としては、「院内CRC」と「専門CRC」が挙げられます。前者は、ふだんは医療機関で薬剤師として働き、治験が行われるときだけCRC業務を行うというもの。治験がよく行われる中核病院や拠点医療機関に勤務しており、CRCという仕事をまず経験してみたいという場合には、とても適した就労形態でしょう。

もう1つの「専門CRC」は、SMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)に所属し、治験が実施される都度、CRCとして医療機関に派遣されるという形態です。CRCの業務をある程度経験し、さらに実績を重ねたいという場合に向いた働き方といえます。
いずれにせよ、医療についての広範な知識はもちろん、各部署をつなぐ調整能力、被験者と接する際のヒューマンスキルなど、通り一遍ではない能力が求められる職種でもあります。

存在感がますます高まるCRC

画期的な新薬開発や新たな治療法の確立のためには、治験や臨床試験をいかに効率良く、適確に行うかという点が非常に重要です。そのため厚労省では「治験活性化計画」を掲げ、治験や臨床研究に関わる体制の整備、人材の育成などに注力してきました。そして定期的にその結果を検証・評価し、数値目標を含めた新たなプランを定め、実施しています。こうした大きな潮流の中で、治験・臨床試験の最前線で活躍するCRCの存在感は、ますます増していくものと考えられます。

CRAと同じく公的な資格は不要ですが、SMOの業界団体ではCRCのための教育研修を行ったり、公認制度を設けたりして、そのレベルアップを図っています。こうした仕組みを利用することも、自身のスキルアップに有益なものとなるでしょう。

お役立ち用語集TOPへ