サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師 求人・転職TOP
  2. お役立ち用語集
  3. 薬力学(やくりきがく)

や行薬力学(やくりきがく)

薬が人体に及ぼす作用を対象とする学問

薬力学とは、体内に分布した薬物が体に作用し効果をあらわす過程を研究する学問です。薬物と人体との相互作用を薬物側から見た学問ともいえ、その意味では相互作用を人体側から見た薬物動態学と密接に関連する学問です。実際に、薬力学と薬物動態学はともに薬物の効果を説明するものとして活用されています。

薬力学は「薬剤が人体に及ぼす作用」にフォーカスするため、疾患や対象者の個性(年齢や体の状態など)が、検証において大きな要素となります。これらの要素によって、薬力学的な身体反応に影響があらわれるためです。

また薬力学は、複数の薬物を摂取したときの相互作用、いわゆる「飲み合わせ」についても、研究対象としています。

薬効を検証する薬力学

医薬品の開発、それも臨床試験の段階になってくると、その薬が人体に投与されてどれほどの効果を上げたかを検証することは必須です。そしてその評価においては、その薬が「どれほどの作用をあらわしたのか」ということに加えて「どれだけ体内に存在しているのか」という点も考慮されなくてはなりません。これは薬力学と薬物動態学それぞれを組み合わせた考え方で、「PK/PD理論」の基本的な概念です。この概念に基づいて検証・判定を行うことで、現実的な評価を行うことができます。

この理論はおもに抗菌薬の作用を測る際に用いられます。体内の細菌の増殖を抑えるためには、どれほどの薬物濃度が必要なのか。その濃度をどれほどの時間、持続させれば良いのか。それらの条件を満足させるには、どの薬剤をどの程度の量で、どのような頻度とタイミングで使用するべきか。これらの要素を理論立てて検討することで、医薬品の効果を最大限に発揮することができるようになるのです。

薬力学的に相互作用を考えてみる

薬力学や薬物動態学など、薬の作用を考えるときに、決して忘れてはならないものが薬物の相互作用、いわゆる「飲み合わせ」です。

食べ物には、「天ぷらとスイカ」「柿とカニ」などといった良くない食べ合わせというものがありますが、それと同様に薬にも良くない「飲み合わせ」があります。異なる薬剤を同時に服用すると薬効成分が拮抗し、効果が落ちてしまったり、また同じような効果を持つ薬剤を併用することで薬効が強くあらわれすぎたり、毒性が発生したりします。

このような現象は薬力学によってある程度予測ができますし、薬剤の添付文書にも記載されています。ですが単に「添付文書に書いてあるから」というだけで納得するのではなく、なぜそのような現象が起こるのかを薬力学的に考えてみれば、薬剤に対する知識と理解はより一層深まっていくでしょう。そしてそれは、薬剤師としての能力をさらに深めることにもつながっていくはずです。

お役立ち用語集TOPへ