サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の転職ノウハウ
  4. 50代の薬剤師が転職を成功させるには?転職市場の動向や内定のポイント

50代の薬剤師が転職を成功させるには?転職市場の動向や内定のポイント

登録日:

​​50代​の​薬剤師が転職​を​考えたとき​​「自分は転職市場でどう評価されるのか?」「スムーズに内定を得るためには​どう​すればよいのだろう​か​?」​​といった​疑問や​悩みを抱える方も多いでしょう。

​​​​本記事では、50代の薬剤師向けに、​近年の​市場動向や内定を勝ち取るための具体的なポイントについて詳しく解説します。

1. 薬剤師は50代でも転職できる?

50代の薬剤師が転職できる可能性はゼロではありませんが、難易度は高くなります。

50代の場合、定年である60代までの勤続年数が短く、企業側にとって長期的な人材投資がしにくいと感じられやすいです。

また、年齢や経験年数に応じて人件費が高くなることから、コスト面で敬遠されやすくなります。加えて、体力的な不安も採用を躊躇わせる要因の1つです。

50代の薬剤師は、こういった成長への投資を期待する採用は難しいかもしれませんが、転職できる可能性は十分にあります。 豊富な経験を活かして、即戦力として早期に貢献できる職場を探すのがポイントです。以下でさらに詳しく解説していきます。

2. 50代薬剤師の転職では職場や雇用形態選びが重要

50代薬剤師の転職では職場や雇用形態選びが重要

50代の場合、採用に慎重になる企業が多くなります。転職を成功させるためには、職場や雇用形態の選び方が重要です。

ここからは、50代の薬剤師の転職で重要な職場選び・雇用形態選びの2点を紹介します。

  • 職場選びのポイント
  • 雇用形態選びのポイント

2-1. 職場選びのポイント

50代の薬剤師が転職活動を進めるとき、どの職場に応募するかは非常に大切です。

自身のやりたいことを優先するのも大切ですが、内定を獲得できなければ本末転倒です。内定を勝ち取るために、採用されやすい職場に応募するのも必要な戦略と言えます。

おすすめの職場は、中小・個人の調剤薬局やドラッグストアです。 中小規模や個人経営の調剤薬局は新卒採用が少ないため、人手不足が深刻です。こういった理由から、年齢不問の求人が多い傾向があります。豊富な経験を持ち、調剤業務・服薬指導・監査対応などができる、即戦力の薬剤師であれば、年齢を踏まえても条件交渉がしやすいでしょう。

規模の小さい個人薬局への転職で年収アップ!薬剤師の転職戦略

個人薬局への転職について詳しく解説します。

また、ドラッグストアは店舗数が多く、アクセスのよい店舗も多いです。薬剤師の需要も高いため、50代も好条件で採用されやすい環境と言えます。

ドラッグストア薬剤師の仕事内容は?年収や働き方の魅力も解説

ドラッグストアで働く薬剤師の具体的な仕事内容や年収、働き方について詳しく解説していきます。

一方で病院や製薬会社、大手の薬局などは募集が少ない傾向にあります。とくに大手企業は新卒採用と研修制度が充実しており、中途採用に実質、年齢制限を設けているところも多いです。そのため、50代では採用が難しいでしょう。

2-2. 雇用形態選びのポイント

50代の薬剤師が転職を考えたとき、雇用形態の選び方も重要と言えます。なぜなら雇用形態によって採用されやすさが大きく変わるからです。

一般的に、派遣の場合は即戦力となる人材が求められます。裏を返せば、スキルがあれば採用される可能性が高いということです。

また、派遣の雇用形態を選ぶことは労働者側にも魅力があります。派遣は、柔軟な働き方ができるため、自分のライフスタイルに合わせたキャリアを築けるでしょう。

一方で正社員以外の雇用形態を選ぶ際は、一定のリスクも伴います。勤務期間が限定的、次の仕事がすぐに見つからない、収入が不安定になるといった可能性もあるのです。また、福利厚生や退職金が制限されたりするおそれもあります。

これらの点を踏まえたうえで企業側のニーズや自身の状況に応じて、最適な雇用形態を選ぶことが大切です。

派遣薬剤師とは?メリット・デメリットや向いている人を解説

派遣薬剤師の主な職場や働き方の特徴、メリット・デメリット、派遣の働き方が向いている人の特徴などを解説します。

3. 転職を成功させている50代の薬剤師の特徴

転職を成功させている50代の薬剤師の特徴

定年延長が社会的に話題となっているため、今後40代や50代の転職の間口が広がっていく可能性は高いと言えます。一方、近年は過渡期にあり、50代の薬剤師が転職を成功させるのは特定のスキルや経験を持っていることが重要です。

ここでは、転職を成功させている50代の薬剤師の特徴を3つ紹介します。

3-1. 専門の薬学スキル・マネジメント経験

1つ目は、専門の薬学スキル・マネジメント経験です。例えば、以下のようなスキル・経験が挙げられます。

  • 疾患別の認定資格
  • 管理薬剤師としての経験
  • 店舗のマネジメント経験
  • 複数の店舗を担当するラウンダー薬剤師としての経験

これらのスキルや経験は、他の候補者との差別化につながる強力な武器となります。 若手の頃から意識的にスキルアップをしておくことが大切です。

3-2. デジタルスキル

2つ目は、デジタルスキルです。近年では薬局業界でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しています。 最新のツールやシステムに慣れておくことも重要です。 デジタルスキルが不足している状態だと、採用時に不利になる可能性があるでしょう。

3-3. チャレンジし続ける姿勢

3つ目は、チャレンジし続ける姿勢です。企業は、現状を常に改善し続けられる人材を求めています。新しいことに挑戦したり、新たな知識を得ようとしたりしない人は、「腰が重く、現状に満足しやすい」と判断されてしまいます。

50代でも課題を解決する姿勢や、今後も学び続けるという前向きな意気込みをしっかりとアピールすることで、失敗しない転職につながるでしょう。

50代での転職を成功させるためには、これからの変化に対応し、自分の価値を高め続けることが重要です。

4. 50代の薬剤師が転職を成功させるために押さえておくべき心構え

50代の薬剤師が転職を成功させるために押さえておくべき心構え

50代での転職を成功させるためにはしっかりとした心構えが求められます。

50代の薬剤師が転職を成功させるために押さえておくべき心構えは次の4つです。

  • 前職の年収にこだわりすぎない
  • 求人の多い職場を狙う
  • 謙虚に学ぶ姿勢をアピールする
  • 転職活動の長期化は覚悟しておく

それぞれについて、詳しく解説します。

4-1. 前職の年収にこだわりすぎない

50代の薬剤師が転職を成功させるために押さえておくべき心構えの1つは、「前職の年収にこだわりすぎないこと」です。前職での年収や月給、ボーナスなどの待遇に固執してしまうと、希望する条件と折り合わず、新しい転職先を見つけることが難しくなります。

とくに50代では、年齢や経験に応じた給与水準について希望する条件と合わないことも多いです。そのため、状況によっては年収や賞与を妥協する覚悟も求められます。

もちろん、収入に希望を持てないというわけではありません。通勤時間やワークライフバランス、人間関係など、給料以外の面についても慎重に検討し、 きちんと優先順位をつけて決断することで、最終的には納得のいく転職が実現しやすくなるでしょう。

4-2. 求人の多い職場を狙う

「求人の多い職場を狙う」ことも50代の薬剤師が押さえておくべき心構えの一つです。なぜなら、店舗数が多く、薬剤師の求人の多い職場なら採用される可能性が高まるからです。求人の多いおすすめの職場として、ドラッグストアや中規模の調剤薬局があります。

一方で、病院や製薬会社、大手薬局などは避けたほうが無難です。病院薬剤師としての職務経験がある場合や、専門的な資格を持っている場合は比較的有利かもしれませんが、未経験の場合は転職が難しいでしょう。大手企業は新卒採用がほとんどのため、50代では採用されにくいのです。

薬剤師が50代で転職を成功させるためには、 求人の多い職場を狙い、自分の経験やスキルを活かせる環境を見極めるのが大切です。

4-3. 謙虚に学ぶ姿勢をアピールする

50代の薬剤師が転職を成功させるには「謙虚に学ぶ姿勢をアピールする」ことも重要です。

企業は、変化の多い医療業界において、新しい知識やスキルを積極的に取り入れ、現場で活かせる人材を求めています 。最新の情報やシステムを学び続ける意欲がある人は年齢を問わず求められるでしょう。

また、謙虚な姿勢は職場での信頼を得るためにも不可欠です。謙虚に学び続ける姿勢をアピールすることで採用担当者に好印象を与えられます。

4-4. 転職活動の長期化は覚悟しておく

50代の薬剤師が転職を成功させるためには、転職活動の長期化を覚悟しておきましょう。

50代の転職では、理想の職場を見つけるまでに時間がかかることが多いです。また、企業側も50代の採用に際しては慎重に検討するため、採用プロセス自体に時間を要することが少なくありません。

このような状況を事前に理解し、焦らずに着実に転職活動を進めることが大切です。

精神的な余裕を持てば、落ち着いて転職先を見極められるためよりよい選択ができるでしょう。長期戦を覚悟しながら、着実に転職活動を進めてください。

5. 50代の薬剤師の転職成功事例3選

最後に、50代の薬剤師が転職に成功した事例を紹介します。50代の薬剤師が転職を成功させたケースでは、給与や賞与にこだわらず、労働時間や職場の雰囲気を重視し、健康に働ける職場を選ぶ例が多く見られます。

それでは、それぞれのケースを見ていきましょう。

・ケース1)Aさん(50代・女性)

Aさん(50代・女性)
  職場 雇用形態 時給
前職 調剤薬局 パートタイム 3000円
転職後 調剤薬局 パートタイム 2000円

転職の理由

家族の介護のため、自宅の近所の調剤薬局へ転職を決意しました。新しい職場選びでは、時給よりも勤務時間や職場の雰囲気を重視しました。その結果、スムーズに自分に合った職場を見つけることができました。

・ケース2)Bさん(50代・男性)

Aさん(50代・男性)
  職場 雇用形態 年収
前職 製薬会社
品質管理・品質保証・PV・薬事
正社員 1,600万円
転職後 調剤薬局 正社員 450万円

転職の理由

これまで仕事中心の生活を送ってきましたが、家族と過ごす時間を増やしたいと考え転職を決意しました。給与や賞与にこだわらず、謙虚な姿勢で転職活動を進めた結果、一番近い勤務地は家から徒歩20分程であり、楽しく働ける職場を見つけることができまし。

・ケース3)Cさん(50代・男性)

ケース3)Cさん(50代・男性)
  職場 雇用形態 年収
前職 調剤薬局 正社員 850万円
転職後 調剤薬局 正社員 770万円

転職の理由

個人経営の調剤薬局で薬剤師が不足しており、多忙な業務が続いたため、肉体的にも精神的にも限界を感じ、転職を決意しました。労働条件がしっかりと守られ、残業の少ない、健康的に働ける環境でありながらも概ね年収が維持。薬局オーナーにも相談しやすい職場を見つけることができました。

6. 薬剤師が50代で転職したいなら「アポプラス薬剤師」がおすすめ

薬剤師が50代で転職したいなら「アポプラ薬剤師」がおすすめ

薬剤師が50代で転職を成功させるためには、転職市場の動向を理解することに加え、適切な職場選び、心構えが必要です。

また、50代では20代・30代の若い世代に比べて転職活動が長引くこともありますが、上手くいかなくても気に病まず、自分の強みを磨いて次のチャンスに備えましょう。焦らず、着実に一歩ずつ進めることが大切です。

もし転職を考えているなら、ぜひ薬剤師専門の転職エージェント「アポプラス薬剤師」にご相談ください。近年の転職市場の動向に詳しいコンサルタントが豊富な薬剤師求人を元に50代の転職をしっかりサポートします。

無料でキャリアサポートへ登録できるのでお気軽にご利用ください。

「無料」でキャリア相談!

転職サポートに登録

メモアイコン

アポプラス薬剤師編集部

薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。

 50 代で転職を目指す
薬剤師におすすめの
求人
50代で転職を目指す薬剤師におすすめの求人

人生 100 年時代!50 代から新しいキャリアを歩む人も少なくありません。そのバイタリティを活かせる求人を探してみましょう。

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事薬剤師がキャリアアップを目指すうえで必要なことは?職場別キャリアプランの例
新しい記事主婦や社会人が薬剤師になるには?働くまでの流れや超えるべきハードル

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。