サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 在宅療養支援認定薬剤師とは?メリットや取得条件、合格率などを詳しく解説

在宅療養支援認定薬剤師とは?メリットや取得条件、合格率などを詳しく解説

登録日:

在宅療養支援認定薬剤師は、これからの在宅医療において非常に有用な資格です。患者さんの高齢化が進むにつれ、在宅医療の重要性が高まり、この資格に注目する方も増えてきています。そこでこの記事では、在宅医療に関わる薬剤師には欠かせない、在宅療養支援認定薬剤師について、現役の薬剤師であり、薬局コンサルタントとしてもご活躍中の下田 篤男氏にご解説いただきました。資格取得のメリット、在宅療養支援認定薬剤師になるため方法、試験の合格率や難易度についても詳しくまとめています。

在宅療養支援認定薬剤師とは?

在宅医療のニーズが高まる中、「在宅療養支援認定薬剤師」に対する注目が増しています。在宅療養支援認定薬剤師は、一般社団法人日本在宅薬学会が認定する資格です。

在宅や居宅系施設での薬物療法において、適切な知識と技能、必要な倫理観を持ち備える、在宅療養の専門家であり、患者の考えを大切にしながら、他の職種と連携して最適な治療を提供することが求められています。

仕事内容

主な役割は在宅や居宅系施設で、患者の状況に合わせて最適な薬物療法をおこなうことです。医師や医療、介護従事者と密に情報を交換し、多職種連携の中心になってスムーズな在宅療養をサポートします。さらに、在宅療養中の患者のニーズを理解し、服薬指導や残った薬の管理だけでなく、社会的、精神的な健康を支える支援もおこなっています。

在宅医療が普及する背景

在宅医療が普及する背景

在宅医療が普及している背景にあるのが、「人口の高齢化」です。2025年には、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、その人口は2,000万人を超えると予測されています。結果として、慢性疾患を抱える高齢患者が増え、病院や介護施設の負担が重くなることが懸念されています。​

在宅医療は、患者が自宅で安心して治療を受けられる環境を整えることで、医療施設の負担軽減につながります。また、高齢者のQOL(生活の質)を向上させるためにも重要です。これにより、医師、看護師、薬剤師などの多職種が連携して、個々の患者のニーズに対応した包括的なケアが求められているのです。

下田氏
下田コメント
「コンビニより多い」といわれるくらい薬局の数は増えています。その中で、今までのように近隣の医院の処方せんを待つだけの調剤薬局のビジネスモデルは、限界を迎えつつあります。今後、在宅医療に力を入れる薬局も増え、在宅医療の知見が豊富な薬剤師は、重要視されると考えられます。

在宅療養支援認定薬剤師になるメリット

在宅療養支援認定薬剤師になるメリット

在宅療養支援認定薬剤師の資格を取得すると、次のようなメリットが考えられます。

スキルアップになる

資格を取得するためには、研修や学会に積極的に参加し、最新の薬学情報を習得することが求められます。また、プログラムに沿って体系的に学ぶことで、特定の知識だけでなく幅広い分野の知識を効率的に習得できるでしょう。

専門家としての信頼性が高まる

この資格を取得することで、在宅医療に関する知識が増え、医師や患者からの信頼をより深めることができます。専門性が高まることで、医療チーム内での存在感や評価も向上するでしょう。

年収アップにつながる

就業先によっては、この資格を持っていることが評価され、給与が上がることもあります。転職活動でも有利になるでしょう。在宅医療に力を入れている企業にとって、在宅療養支援認定薬剤師の資格を持つ薬剤師は、特に貴重な存在であり、年収も高くなる傾向にあります。

下田氏
下田コメント
在宅療養支援認定薬剤師は、いわば在宅医療のスペシャリストです。今後は在宅医療が必須になっていく中で、この資格を持つ意味は大きいといえるでしょう。在宅療養支援認定薬剤師の資格を持っていれば、高年収を維持できる可能性も高くなると考えられます。

在宅療養支援認定薬剤師になる方法

在宅療養支援認定薬剤師は、一般社団法人 日本在宅薬学会が定める条件をすべて満たす必要があります。2015年に制度が開始されて以来、10年間で認定された薬剤師は162名です。

在宅療養支援認定薬剤師になるための要件

ここでは、資格取得の要件を紹介します。

薬剤師資格と経験

日本の薬剤師資格を保有し、3年以上の実務経験を持っていることが求められます。

認定薬剤師資格

薬剤師認定制度認証機構の生涯研修認定薬剤師、日本病院薬剤師会の生涯研修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師のいずれかの認定薬剤師資格を持っていなければなりません。

研修単位

所定の研修講座を受けて、40単位以上の研修単位を取得する必要があります。

学術大会の参加

一般社団法人日本在宅薬学会が主催する学術大会に参加し、その証明を提示することが求められます。

バイタルサイン講習

バイタルサイン講習会を受講し、その修了証明を提示する必要があります。バイタルサインは在宅医療において患者の状態を把握するために重要な技術です。

在宅業務の実践報告

指定された様式で、5つの在宅業務の事例報告書を作成し、提出することが義務付けられています。

試験合格

最後に、一般社団法人日本在宅薬学会がおこなう試験に合格することが必須です。試験では、実践的なスキルと知識の習得度が問われます。

在宅療養支援認定薬剤師を更新する方法

在宅療養支援認定薬剤師の資格は3年間有効で、更新には以下の条件をすべて満たす必要があります。

薬剤師資格と経験

更新時にも、日本の薬剤師資格を有し、3年以上の実務経験が継続している必要があります。

認定薬剤師資格

以前取得した薬剤師認定制度認証機構の生涯研修認定薬剤師、日本病院薬剤師会の生涯研修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師のいずれかの認定薬剤師資格を引き続き保持していることが求められます。

研修単位の取得

指定された研修講座を受講し、30単位以上の研修単位を取得する必要があります。特に、毎年5単位以上を取得することが求められます。

在宅業務の実践報告

前回と同様に、指定の形式で5つの在宅業務の事例報告書を提出することが求められます。

学術大会の参加証明

学術大会への参加証明書を提出することも引き続き必要です。この条件は、最新の知識と交流の機会を持続するために重要です。

プレアボイド登録と報告書

プレアボイド活動を継続しておこなう必要があります。プレアボイドとは、薬剤師が薬物療法において患者さんの不利益を回避・軽減した事例を指します。1年に1回以上、計3回のプレアボイド登録を実施し、3つの報告書を提出することで、最新のリスク管理能力を持っていることが示されます。

これらの要件を満たしていれば、在宅療養支援認定薬剤師の資格を継続して保持することができます。

在宅療養支援認定薬剤師試験の合格率や難易度

ここでは、在宅療養支援認定薬剤師試験の合格率や難易度を見ていきましょう。

在宅療養支援認定薬剤師試験の合格率

在宅療養支援認定薬剤師試験の合格率は公表されていません。しかし、試験を受けるための条件が厳格であり、資格取得にはかなりの時間がかかることから、高い専門性が求められると考えられます。

在宅療養支援認定薬剤師試験の難易度

まず、日本の薬剤師資格と3年以上の実務経験、さらに特定の認定薬剤師資格を取得していることが前提条件です。この認定薬剤師資格を取得するのにも、かなりの時間と労力がかかります。

これに加えて、所定の研修講座で40単位以上(1単位90分の講義)を取得し、他のいくつかの条件もクリアする必要があります。また、資格取得後も、3年ごとに更新が必要になり、研修講座も3年で30単位受けなければなりません。また、学術大会への参加や在宅業務の実践報告が求められます。したがって、取得後も知識と技術を維持し続けることが必要であり、この点が難易度を高めている要因といえるでしょう。

下田氏
下田コメント
在宅療養支援認定薬剤師は、取得するのも維持するのもとても大変な資格です。制定から10年でわずか162名しかいないことからも、それが伺えます。しかし難易度が高い分、取得後は、在宅医療の中心的存在として、地域医療に貢献できます。まずは、いずれかの認定薬剤師を取得し、その延長として在宅療養支援認定薬剤師を目指しましょう。

まとめ

在宅療養支援認定薬剤師は、非常に難易度の高い資格といえます。しかし、在宅医療のニーズが高まっている現在、在宅医療に積極的に進出する薬局も増えており、在宅医療に精通した在宅療養支援認定薬剤師の需要は高まってきています。

もし、在宅療養支援認定薬剤師の資格を活かしたキャリアアップを考えているのであれば、転職エージェントを利用するのもひとつの方法です。アポプラスキャリアでは、コンサルタントが、在宅医療に力を入れている企業に絞って提案してくれます。自身の能力が活かせていないと感じるのであれば、一度コンサルタントに相談してみるといいかもしれません。

担当コンサルタントがあなたのキャリアに寄り添います!

転職サポートに登録(無料)

監修者

下田氏

薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男

京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は薬剤師として調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネジメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントなどをおこなっている。

 認定薬剤師になって
キャリアアップを目指すには
認定薬剤師になってキャリアアップを目指すには

認定薬剤師の資格勉強を行いながら働ける環境もあります。スキルアップ支援のある求人からあなたの条件にあう職場を探してみてください。

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事薬剤師のキャリアプラン6選|薬局以外の選択肢や年収UP資格も解説
新しい記事薬剤師に向いている人の特徴5つ・向いていない人の特徴5つ

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。