疑義照会の書き方は?確認の重要性や流れ、照会するときのポイント
登録日:

調剤薬局や病院で働く際、処方内容の不明点や疑問点を解決するためには、適切な疑義照会が欠かせません。しかし、薬局に勤務したことがない薬剤師にとっては、そもそも疑義照会はどのような業務でどう書くものなのかわからないこともあるでしょう。
そこで本記事では、疑義照会の基本的な書き方から、スムーズに確認をおこなうためのコツを解説します。
目次
1. 疑義照会とは?
そもそも、疑義照会とは明確にどのようなものか把握していない方もいるでしょう。
疑義照会とは、処方箋の内容に疑問を感じた場合に、処方医に対して確認をおこなうこと を指します。この「疑義照会」は、薬剤師の重要な業務の1つです。
例えば、処方箋に記載された用法・用量が通常とは異なる場合や、併用禁忌の薬が処方されている場合、薬剤師は疑義照会を通じて処方の意図を確認し、必要に応じて修正を依頼する必要があります。
疑義照会は、患者さまが最適な治療を受けるための根幹にかかわるのです。
2. 疑義照会の種類

疑義照会には、形式的疑義照会と薬学的疑義照会の2つの種類があります。ぞれぞれの意味を確認していきましょう。
2-1. 形式的疑義照会
形式的疑義照会とは、処方箋の記載に不備を見つけた際におこなう疑義照会 を指します。処方箋に記載された内容に誤りがある場合や、文字が読みにくい、または読めない場合、さらには記載内容に不明な点がある場合に、処方医に確認をおこないます。
形式的疑義照会の目的は、処方箋における基本的な情報の確認です。誤解や誤認を防ぐためにおこなわれる業務と言えるでしょう。
2-2. 薬学的疑義照会
薬学的疑義照会とは、薬学的な観点から処方に疑問を感じた際におこなう疑義照会 を指します。患者さまの疾患や病態に対して、禁忌薬剤が処方されている場合や、慎重投与が求められる薬剤が含まれている場合などにおこなわれます。
処方箋の内容だけでなく、患者さまの薬歴や、服薬指導時に得た情報、患者さま自身から提供された情報を総合的に判断して疑義照会をします。薬学的疑義照会は、患者さまの安全を守るために非常に重要であり、薬剤師の専門知識と経験が問われる業務です。
3. 疑義照会の重要性

疑義照会の最大の目的は、患者さまの健康を守ることにあります。処方内容に不明点や疑問点があるにもかかわらずそのまま調剤を進めてしまうと、薬の過剰投与や併用禁忌の発生など、患者さまに重大な健康被害をもたらしかねません。
疑義照会で処方内容を確認することで、誤りや危険を未然に防ぎ、患者さまに安心して薬を提供できるようになります。患者さまの命に直結する可能性があるため、重要な作業と言えるでしょう。
また、 疑義照会は、薬剤師法によって義務付けられた行為 です。薬剤師法では、薬剤師が処方内容に疑問を感じた場合、直ちに医師に確認しなければならないと定められています。
薬剤師は、医師の処方をそのまま調剤するのではなく、専門的な知識を活かして処方の妥当性をチェックする役割を担っているのです。疑義照会をしないことは、法的な問題を引き起こすだけでなく、患者さまの安全を脅かす行為ともなりかねません。
そして、疑義照会は医療費の削減にもつながります。処方の誤りがあると、無駄な薬が処方されたり、副作用が発生して追加の治療が必要になったりすることがあります。
薬剤師が疑義照会を通じて処方内容の適正化を図ることは、無駄な医療費を抑える効果も期待できます。患者さまの医療費の負担を軽減するだけでなく、社会全体の医療費削減にも寄与する大切な業務なのです。
出典: 薬剤師法|e-GOV法令検索
4. 疑義照会を正確におこなうためには?
疑義照会は薬剤師としての重要な業務ですが、容易な作業ではありません。少し古いデータではありますが、平成27年度の日本薬剤師会の調査によると、疑義照会が発生する割合は2.56%でした。また、その中で薬学的疑義照会の割合は78.1%を占めています。
データからもわかるように、半数以上の疑義照会は薬学的な観点からおこなわれており、 薬剤についての深い知識と豊富な経験が求められます。
また、疑義照会を円滑に進めるためには、薬学的知識が豊富であるだけでは不十分で、医師とやり取りするためのコミュニケーション能力も欠かせません。医師に疑義を伝える際には、正確で簡潔な表現が求められ、また、医師の意図を理解しながら確認しなければならないためです。
疑義照会は薬剤師にとって非常に高い専門性とコミュニケーションスキルを必要とする業務と言えるでしょう。
出典: 平成27年度全国薬局疑義照会調査報告書|公益社団法人日本薬剤師会委託事業
5. 疑義照会のやり方

疑義照会は、電話などで担当の医師に直接確認を取っておこないます。ここでは、電話での疑義照会の流れと記録するべき項目を解説します。
- 疑義照会の流れ
- 疑義照会の記載項目
5-1. 疑義照会の流れ
疑義照会は大きく4ステップにわけられます。スムーズな確認のためのコツと合わせて解説していきます。
STEP1. 処方箋に記載の電話番号へ電話をかける
疑義照会をおこなう際の最初のステップは、処方箋に記載された医療機関の電話番号に電話をかけることです。このとき、できるだけ迅速に対応するために必要な情報を手元に準備しておくとよいでしょう。
STEP2. 患者さまの情報を確認&疑義照会の内容を伝える
電話がつながったら、まず患者さまの情報を伝え、その後、疑義照会の内容を受付担当者に伝えます。多くの場合、受付担当者が疑義内容を医師に伝達しますが、伝え方は明確で簡潔にすることが大切です。
STEP3. 疑義照会の返答を聞く
次に医師からの返答を受け取ります。即座に返答をもらえる場合もありますが、折り返しの連絡を待つ場合も少なくありません。
返答を得て、処方内容の変更が必要な場合には詳細を確認することが重要です。
STEP4. 疑義照会の内容を記録&調剤をおこなう
疑義照会の結果は、処方箋の備考欄と薬歴の両方に記録する必要があります。疑義照会によって処方内容が変更された場合は、その内容を正確に記載します。
記録をしっかり取ることで、将来的なトラブルを防ぎ、安全かつ正確な調剤業務につながります。
5-2. 疑義照会で記録する項目

疑義照会をおこなった際には、以下の項目を正確に記録していきます。後々のトラブルを防ぎ、患者さまの安全を守るための資料として活用できるためです。主な記載項目は、以下のとおりです。
▼主な記載項目
- 疑義照会の日時、手段
- 疑義照会をした薬剤師・医師の名前
- 疑義照会の内容
- 疑義照会の返答の内容
また、薬歴には、 なぜその疑義照会をおこなうに至ったのか、理由や背景を記録 しておきましょう。同様のケースが発生した際には、見返して参考にすることでより適切な対応が可能となります。
6. 疑義照会をおこなうときのポイント
疑義照会をおこなうときには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 要点をまとめて医師に伝える
- 事前に代替案を用意しておく
- 医師と患者さまの双方に配慮する
それぞれ、詳しく解説します。
6-1. 要点をまとめて医師に伝える
疑義照会をおこなう際には、要点を簡潔にまとめて医師に伝えることが重要です。医師は外来診療の合間に対応している場合も少なくありません。通話時間を短くすることで、医師の負担を軽減し、お互いスムーズに対応できます。
例えば、 疑問点や確認したい内容を事前に整理し、簡潔な言葉で要点を伝えるよう心がけましょう 。これにより、疑義照会のやり取りが効率的になり、医師も迅速に判断を下せるため、患者さまへの対応がより円滑に進みます。
6-2. 事前に代替案を用意しておく
疑義照会をおこなう際には、処方内容に問題がある場合に備えて、事前に代替案を用意しておくことが重要です。医師に問題点を伝える際に、代替案を一緒に提示することで、医師の判断が楽になり、対応時間の短縮が見込めます。
医師の負担を軽減し、迅速な意思決定を促すためにも、事前の準備が不可欠です 。処方された薬剤が患者さまの病態に合わない場合、医薬品の代替案や投与方法を提案できるように準備しておきましょう。
6-3. 医師と患者さまの双方に配慮する
疑義照会をおこなう際には、医師と患者さまの双方に配慮することが重要です。処方内容に変更が必要な場合は、伝え方に十分注意を払いましょう。
例えば、「変更が必要です」と断定するのではなく、「より良い選択肢として〇〇を提案します」といった柔らかな言い回しを心がけることをおすすめします。
医師の専門性を尊重しつつも、患者さまにとってベストな選択肢を探るため です。疑義照会は、患者さまの安全を守るという重要な目的とともに、医師との良好なコミュニケーションも維持できるよう、バランスを見極めながらおこなう必要があるでしょう。
7. 疑義照会の書き方を覚えて転職に備えよう

疑義照会の書き方は、薬剤師としての重要なスキルの1つです。日々の業務で直面する処方内容の疑問点や不明点に対応するために、適切な方法で疑義照会をおこなうことが求められます。患者さまの安全を守るために、スムーズで確実なコミュニケーションを身につけなければなりません。
薬局や病院で働く場合は、疑義照会のスキルは不可欠です。また、疑義照会は薬局・病院でおこなう業務の一部に過ぎません。
今後、薬局や病院への転職を検討している場合、どのような準備が必要か気になる方もいるでしょう。転職を検討し始めたら、まずはぜひ「アポプラス薬剤師」に相談してください。
経験豊富なコンサルタントが、あなたのキャリアアップを全面的にサポートし、最適な職場環境を見つけられるようお手伝いします。「アポプラス薬剤師」とともに、新たな職場への一歩を踏み出しましょう。
キャリアサポートは無料で登録できます。ぜひお気軽にご利用ください。
「無料」でキャリア相談!
転職サポートに登録アポプラス薬剤師編集部
薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。
目指すなら... /
疑義照会について調べている薬剤師の中には、門前薬局や病院への転職を考えている方がいるかもしれません。調剤未経験で応募できる職場も多数!まずは条件に合う求人がないかチェックしてみましょう。
疑義照会について調べている薬剤師の方におすすめのその他記事
-
- PICK UP 調剤薬局の志望動機6つの例文と NG 例!書き方のポイントも解説
-
- PICK UP 薬局の診療報酬とは?知っておきたい薬剤師の知識
-
- PICK UP 薬剤師によくある後悔!仕事への不満や転職で失敗しないためのコツ
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
