調剤薬局薬剤師の仕事内容とは?年収・キャリア・必要スキルまで徹底解説!
更新日:

「調剤薬局の薬剤師は調剤や服薬指導以外にどのような仕事をするの?」 「調剤薬局に向いている人ってどんな人だろう」 この記事では、調剤薬局で働く薬剤師の業務内容・年収・キャリアパス・魅力・求められるスキルについて詳しく解説しています。調剤薬局での仕事に興味を持ち、転職を考えている薬剤師の方はもちろん、現在の職場に満足していない方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
調剤薬局薬剤師の仕事内容とは?年収・キャリア・必要スキルまで徹底解説!
調剤薬局での薬剤師の主な仕事内容

調剤薬局における薬剤師の仕事内容は、多岐にわたります。処方箋に基づいた「調剤業務」、患者さまに薬の情報を提供する「服薬指導」、患者さまの薬の使用履歴を管理する「薬歴管理」。さらに、患者さまからの健康相談にも応じるほか、在宅医療業務を通じて、地域医療にも貢献しています。
調剤業務
調剤とは、医師が発行した処方箋に基づいて薬を準備し、患者さまに提供する業務のことです。調剤における業務は、ただ処方箋の薬を用意するだけではありません。薬の効果と安全性を確認し、適切な使用を確保する役割を持つ処方鑑査も、薬剤師の業務のひとつです。場合によっては、薬剤師から医師に対して代替薬の提案をすることも。また、調剤薬局と薬局の違いは、この調剤業務を行うことができるかどうかです。
服薬指導
服薬指導は、患者さまに対して処方薬に関する情報を提供する業務です。単に薬の説明をするだけでなく、患者さまの疑問や不安に耳を傾け、個々の症状や生活状況に合わせたアドバイスや提案が求められます。患者さまとのコミュニケーションを通じて築かれた信頼関係は、服薬指導の効果を一層高めるでしょう。
薬歴管理
薬歴管理は、患者さまが服薬した薬の記録を管理し、薬の適正使用をサポートする業務です。具体的には、患者さまの服用しているお薬・健康状態・既往歴・副作用の有無などの情報を詳しく聞き取り、それを薬歴に記録して管理していきます。
健康相談
薬剤師は患者さまからの健康相談を通じ、患者さまの症状や生活習慣に基づいたアドバイスを提供します。風邪やアレルギーの対策、栄養や生活習慣の改善、日常のセルフケアに関する相談などが含まれます。また、処方薬や市販薬の正しい使用方法、副作用の管理、薬の相互作用についても解説を行い、場合によっては、病院や他の医療機関と連携します。調剤薬局は、薬局にくらべ、医薬品の深いところまで踏み込んで相談されるケースが多いでしょう。
在宅医療業務
在宅医療業務は、通院が困難な患者さまの自宅を訪れて直接お薬を届けたり、適切な服薬を支援したりする業務です。地域社会の貢献のためにも、この役割は欠かせません。具体的には、薬の飲み忘れや飲み間違いが心配な患者さまに対して、服薬支援などを行います。残薬が多い場合は、処方日数の調整を医師に提案します。
疑義照会
調剤薬局の薬剤師は、医師から発行された処方箋に対して懸念点や疑問点がある場合に、処方医に対して「疑義照会」を行います。これは、薬の相互作用や過剰な投与など、健康被害が起こりうるリスクを回避する手続きです。疑義照会を通じて医師と連携することは、患者さまにとって安全かつ、最適な薬物療法提供において、重要な役割を担っています。
残薬調整
患者さまが薬を過剰に保有しないよう、残薬調整を行うことも薬剤師の業務です。患者さまの薬が余っていることを把握した場合、残薬の状況を確認し、必要に応じて処方日数の変更や、服薬方法の見直しを医師に提案します。特に慢性疾患を持つ患者さまに対しては、自宅での薬の管理をサポートし、服薬アドヒアランス(患者さまがどの程度処方どおりに服薬しているか)を向上させる役割も果たしています。
- 下田コメント
調剤薬局での薬剤師の業務は、多岐にわたります。処方箋に基づいて、ただお薬を準備し、患者さまに渡すだけの仕事ではありません。ときには、医師に処方間違いを指摘する必要がある仕事です。最近では、在宅医療にも関わるようになってきました。高齢化が進む日本社会において、調剤薬局の薬剤師は、地域医療の最前線を担う存在になりつつあります。
他業種から調剤薬局に転職は難しい?

他業種から調剤薬局への転職は、いくつかの壁に直面することがあります。
調剤薬局での薬剤師業務は、高度な専門知識を要するほか、即戦力としての実務経験が求められることも多いです。薬剤師免許も持っているだけの未経験者にはハードルが高いでしょう。
ただし、MR(医薬情報担当者)など、医療業界での経験や、顧客対応スキルがあれば、優位に働きます。加えて、調剤研修やサポートを活用すれば、採用の可能性を高めることができるでしょう。
アポプラスキャリアでは様々な研修制度を用意しています。詳しくは以下のページをご覧ください。
薬剤師研修制度 | 薬剤師の求人・転職募集ならアポプラス薬剤師
調剤薬局で働く薬剤師の年収は高い?

調剤薬局で働く薬剤師は、病院勤務の薬剤師よりも年収が高い傾向にあります。これは、院内薬局よりも技術料が高く、独立した運営ができているからです。また、調剤薬局では管理薬剤師などの役職を獲得しやすく、その結果として給与水準が上昇しやすくなっています。
調剤薬局の薬剤師の年収について
厚生労働省の「第24回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和5年実施-」によると、薬局で働く一般薬剤師の平均年収は約486.4万円です。これは、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」での給与所得者の平均給与460万円を上回っています。初任給が比較的高いことから、一見高給に感じられますが、新人もベテランも同じ業務に従事することが多いため、年収は上がりにくいのが現状です。
調剤薬局で薬剤師の年収を上げる方法
調剤薬局で年収を上げるためには、いくつかの方法があります。一般薬剤師よりも管理薬剤師といった役職に就くことで、年収増が見込めます。また、研修認定薬剤師の資格取得や、かかりつけ薬剤師の件数を増やすことで、インセンティブを得られる企業もあります。さらに、転職によって年収が上がることも少なくありません。
調剤薬局で働く薬剤師のキャリアパス

調剤薬局でのキャリアパスは、一般薬剤師から管理薬剤師、薬局長に就くのが最初のステップです。その後はエリアマネージャー、経営幹部などのマネージメント側に進んだり、学生実習などの教育担当になったりするなど、さまざまなキャリアを描くことができるでしょう。
管理薬剤師、薬局長が最初のステップ
調剤薬局でのキャリアパスでは、管理薬剤師や薬局長の役割に就くことが重要です。管理薬剤師は、薬局全体の運営やスタッフの指導、薬剤の管理を担当するポジションです。この役割を通じて、薬局内でリーダーシップを発揮し、組織運営の経験を積むことができます。
エリアマネージャー、経営幹部
薬剤師として広い視野で活躍したい方は、複数店舗の管理を行うエリアマネージャーに進む道があります。このポジションでは、店舗間の連携強化や地域医療への積極的な貢献、薬剤師やスタッフの人材配置などの重要な役割を担います。経営視点を身につけることで、将来的には経営幹部を目指すことも可能です。
新人教育担当、学生実習担当などの教育面で活躍
新人薬剤師や学生を指導する役割は、薬剤師としての経験を次世代に伝えることができ、やりがいのある職務です。薬の基礎知識や調剤技術に加え、社会人としてのマナーも教育します。指導役にあたっては、自分の経験を分かりやすく伝えるための言語化能力が必要不可欠です。教育を通じて自身も学び、成長する機会を得られるでしょう。
自身で薬局を開設し、独立する

独立して薬局を開設する選択肢もあります。開業には資金の用意や適切な立地の選定など、達成すべき課題が多くありますが、自身の理想とする医療サービスを提供できるでしょう。郊外や地方では、小規模な薬局をひとりで運営できる方の募集も活発です。
また、現経営者の薬剤師の方が高齢で、後継者を採用して任せるケースもあります。既存の薬局を引き継ぐ形での独立も視野に入れるとよいでしょう。
- 下田コメント
調剤薬局の薬剤師には、多くのキャリアパスがあります。多店舗展開するような調剤薬局チェーン店で働くと、キャリアアップに伴い、エリアマネージャーなどのマネージメントスキルも必要になります。目の前の仕事をコツコツこなすことも大切ですが、将来、自身がどういう薬剤師になっていきたいかもイメージしてみてください。イメージを続けることで、自身のキャリアアップが見えてくるはずです。
薬剤師が調剤薬局で働くメリット・デメリット

調剤薬局での薬剤師の仕事には、どのようなメリットがあるのでしょう。また、転職する前にデメリットも知っておきたいものです。ここでは、薬剤師が調剤薬局で働くメリットとデメリットを解説します。
調剤薬局で働くメリット
調剤薬局での薬剤師勤務は、プライベートと仕事の両立がしやすいといわれています。勤務時間が一定で、長時間の残業が発生することが少ないからです。多くの薬局は、地域の病院の診療時間に合わせて、朝9時から夕方18時まで営業しています。
病院やドラッグストアの勤務とは異なり、夜勤や深夜勤務がほとんどない点も働きやすさを高めています。ただし、中には日曜や祝日、夜遅くまで営業するところもあるため、転職を考える際には、事前に勤務時間や勤務形態を確認することが重要です。
また、調剤薬局での勤務は地域医療に貢献する機会が多く、やりがいを感じやすい職場でもあります。日常的に訪れる患者さまとのやり取りを通じて、彼らが少しずつ健康を取り戻す様子を見守ることができ、その過程で患者さまの健康回復を支援できたと実感できることもあるでしょう。
調剤薬局で働くデメリット
調剤薬局で働く際のデメリットには、主に人間関係の課題と、ルーティンワークの多さがあります。調剤薬局はスペースが限られており、スタッフが顔を合わせずに働くことは難しいため、職場で人間関係のトラブルが発生すると働きにくくなります。
次に、ルーティンワークが多い点もデメリットです。調剤業務や、服薬指導、薬歴管理などが日常的に繰り返されるため、仕事に新鮮味を感じにくいことがあります。これらの業務は、集中力や責任感を要求するものの、同じ作業が続くことで、仕事への意欲が低下しがちです。特に、特定の診療科の処方箋のみを扱う薬局では、薬に関する幅広い知識を得る機会が限られることもあります。
- 下田コメント
調剤薬局は良くも悪くも職場が狭いため、人間関係が影響を与えやすいです。人間関係がよい方向に進めば、生産性も上がり、楽しく仕事にあたれるでしょう。職場のスタッフとしっかりコミュニケーションをとり、よい空気感で仕事をしたいものですね。また、ルーティンワークが嫌な方には、複数の職場を巡る「ラウンド勤務」がよいでしょう。調剤薬局の薬剤師でも、環境を変えながら新たな学びや刺激を得ることが可能です。
薬剤師が調剤薬局で働くうえで必要なスキル

ここからは、調剤薬局に向いている人が持っているスキルについて解説します。薬の専門知識だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力が求められます。また、最新の薬剤情報の理解力や正確な調剤を行うための注意力も重要です。
薬の専門知識と常に情報をアップデートする姿勢
薬剤師として求められるのは、基礎的な薬の専門知識に加え、常に最新の薬剤情報をアップデートする姿勢です。医療の世界は常に進化しており、新薬の情報や治療ガイドラインの変更が頻繁に発生します。したがって、薬剤師は定期的に学会や研修に参加し、最新情報を習得することが重要です。
コミュニケーション能力とチームワーク
調剤薬局勤務では、患者さま一人ひとりと丁寧に向き合う、コミュニケーション能力が求められます。患者さまの言葉に耳を傾ける傾聴力や悩みに寄り添うサポート力があると、服薬指導や健康相談のアドバイスをするときに役立ちます。また、医師や看護師など、他の医療関係者と円滑に連携をとるためにも、コミュニケーション力が欠かせません。
注意力と問題解決能力
薬剤師は鋭い観察力と高い問題解決能力を持ち、医師とのコミュニケーションを通じて最適な治療プランを提案できることが重要です。
薬剤師の業務は、人の命を預かる重大な責任を伴います。そのため、常に細心の注意を払いながら調剤や監査業務に従事する必要があります。また、処方箋に記載された内容に問題がある場合や、患者さまの服薬状況に異常が見られる場合などにおいては、それらをいち早く発見し、適切な解決策を講じる能力が求められるでしょう。
認定薬剤師

調剤薬局へ転職する際に有利なスキルには、認定薬剤師の資格があります。認定薬剤師の資格は専門分野ごとに多様な種類がありますが、ここでは以下の代表的な3つの資格を紹介します。
資格名 | 資格の概要 | 対応可能なニーズ |
---|---|---|
研修認定薬剤師 | 良質な薬剤師業務を提供するために、一定の期間内に集合研修や自己研鑽を積んでいると認定された薬剤師 | 薬物療法の質の向上 薬剤管理の質の向上 他の医療従事者との連携 |
がん薬物療法認定薬剤師 | がん治療における薬物療法に関して専門的な知識と技能を持つ薬剤師 | 治療計画の立案 副作用の確認 がん治療の質の向上 |
感染制御認定薬剤師 | 院内感染の予防と管理に関して専門的な知識と技能を持つ薬剤師 | 感染症の予防 感染症の流行時の対応 院内感染のリスク管理 |
認定薬剤師の資格は、専門知識を有していることの証明になります。また、資格取得を推奨している企業も多いため、学習意欲が高いことも印象付けられるでしょう。
- 下田コメント
薬剤師は、どの職場においてもコミュニケーション能力が求められますが、調剤薬局は他職種とくらべても特に狭い空間で仕事をするため、特に密にコミュニケーションをとる必要があります。周りのスタッフとしっかりコミュニケーションをとることで仕事がしやすくなり、結果、薬剤師としてのスキルも向上できるでしょう。
調剤薬局への転職を考えたら薬剤師専門転職サイトに登録

調剤薬局の薬剤師は、処方箋に基づく薬の調合・提供だけでなく、服薬指導や薬歴管理、健康相談や在宅医療といった業務も担います。年収は、地域やキャリアによって異なりますが、キャリアアップにより、収入アップを目指せるでしょう。
調剤薬局への転職は、資格や在宅医療の経験などがあると、有利に働くことがあります。とはいえ、明確な強みを見つけられず、面接でどのようなアピールすればいいか、悩むことがあるかもしれません。そんなときには、薬剤師専門の転職エージェントに相談するのもいいかもしれません。
担当コンサルタントがあなたのキャリアに寄り添います!
転職サポートに登録(無料)監修者
薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男
京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は薬剤師として調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネジメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントとしても活動している。
調剤薬局への転職を検討中の方におすすめのその他記事
- PICK UP 調剤薬局の志望動機の書き方!6つの例文とNG例を紹介!
- PICK UP 調剤併設型ドラッグストアで薬剤師が働くメリット・デメリット
- PICK UP 調剤薬局業界に未来は...?現状と今後の展望について
- PICK UP 「保険薬剤師と調剤薬剤師」について
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
