病院薬剤師とはどのような仕事?業務内容や病院で働く魅力・注意点
更新日:

薬剤師としてのキャリアを見直す際、病院薬剤師の業務内容に関心を持つ方も多いでしょう。病院薬剤師の具体的な仕事内容だけでなく、他の職場との違いや働く上での注意点を把握することは、転職を考える際に重要です。
そこで本記事では、病院薬剤師の具体的な業務内容、病院で働くことの魅力、そして転職前に知っておくべきポイントを詳しく解説します。薬剤師としての新たなキャリアを検討している方は、ぜひご一読ください。
目次
病院薬剤師とはどのような仕事?業務内容や病院で働く魅力・注意点
1. 病院薬剤師とは?

病院薬剤師とは、病院やクリニックに所属して勤務する薬剤師のことを指します。
業務は大きく「調剤業務」と「病棟業務」にわかれますが、特徴的なのは病棟業務でしょう。病棟業務では、患者さまの既往歴や副作用歴、服薬状況を確認し、今後使用する薬についての説明をおこないます。
また、細かな仕事の傾向は病院やクリニックの種類によって変わります。
1-1. 総合病院
入院施設がある大規模な総合病院では、最先端の治療に触れられます。臨床に興味がある人におすすめです。また、配属された科で特定の専門領域を極めやすくなるでしょう。
1-2. クリニック
単科の病院やクリニックは、定期受診で通う人も多く、患者さまとの距離が近いことが特徴です。受付、調剤、会計など、医療行為以外のすべての業務をマルチにこなす能力が求められます。多くの人と接するのが好きな人におすすめです。
病院やクリニックの仕事内容は、規模・方針によって異なります。転職時はミスマッチが起きないよう、事前のリサーチが重要です。
・病院薬剤師と薬局薬剤師の違い
病院薬剤師と薬局薬剤師は、働く場所や働き方に大きな違いがあります。
病院薬剤師は基本的に病院で働きます。入院患者さまへの薬の調剤や服薬指導、医師との連携による薬剤管理、薬歴管理などが主な業務です。病院内でのチーム医療の一員として、他の医療スタッフと密にコミュニケーションを取ることが求められます。
一方、薬局薬剤師は薬局やドラッグストアなどで働きます。全国の医療機関から発行された処方箋にしたがって正確に薬を調剤し、患者さまに対して服薬指導をおこなうのが主な業務です。また、かかりつけ薬剤師として地域住民の日常的な健康管理や相談に応じたり、在宅薬剤師として、通院が困難な方の自宅を訪問して薬の管理や指導をおこなったりするケースもあります。
2. 病院薬剤師の具体的な業務内容

病院薬剤師の具体的な業務内容について解説していきます。主な業務は以下の7つです。1つずつ詳細を見ていきましょう。
- 調剤
- 服薬指導
- DI業務
- 薬品管理
- 救命救急業務
- 治験業務
- 外来化学療法の立ち合い
2-1. 調剤
調剤業務は、薬局だけでなく、病院・クリニックでもおこなわれている薬剤師の主な仕事のひとつです。
病院・クリニック内での調剤は、医師の処方箋を元に外来患者さまに薬を調剤する「外来調剤」と、入院患者さまに対して調剤をおこなう「入院調剤」にわけられます。入院調剤は、病院薬剤師ならではの仕事です。
また、病院薬剤師の仕事には、それぞれの患者さまに合わせて製剤をおこなう院内製剤業務もあります。さらに、病院・クリニック内で使用される注射剤の混注業務もおこなう場合があります。
調剤業務の中でも、入院調剤の業務内容にフォーカスして紹介していきます。
2-2. 服薬指導
患者さまやそのご家族に対して、服薬指導をおこないます。
どれほど効き目のある薬でも、正しいタイミング、正しい組み合わせで飲まなければ期待どおりの効果を得ることができません。
効果が高い薬はそれだけリスクも大きいため、正しく服薬する必要があります。それぞれの薬にどのような働きがあり、飲むときにどんなことに注意すべきなのかを伝える服薬指導は、患者さまの回復と安全のためにとても大切なのです。
2-3. DI業務
DI業務は「Drug Information」の略で、日本語では医薬品情報管理業務と呼ばれています。さまざまな医薬品の情報を集めて分析し、医薬品の評価をおこないます。
また、医師や看護師、病院スタッフ、患者さまからの薬についての問い合わせに答え、情報を提供することもDI業務のひとつです。
情報収集は、新薬だけでなく、既存の薬の利用状況や副作用の情報などについても幅広くおこないます。また、病院内で収集した副作用の情報などを、厚生労働省に報告するのも仕事です。
2-4. 薬品管理
病院・クリニックでは、安易に使用すると危険な薬も多数あります。病院薬剤師の仕事には、このような薬品が適切に使用されるように管理する業務も含まれます。
在庫数の管理はもちろん、品質が保持されるよう温度や湿度、光についても管理をおこないます。
また、病院・クリニックで使われる薬の中には、麻薬や覚せい剤の原料として利用できる物があります。法に則って適切に管理するのも病院薬剤師の仕事です。
2-5. 救命救急業務
救命救急業務は、緊急時における救命活動をサポートする重要な役割です。高度な専門知識と迅速な判断力が求められます。
具体的には、救急外来や集中治療室(ICU)での薬剤管理、調剤をおこないます。心停止や重篤なアレルギー反応など、一刻を争うシーンで適切な薬を選び、投与するのです。
また、医師や看護師と連携し、患者さまの状態に応じた最適な薬剤治療の提案・助言もおこないます。
救命救急の現場では、さまざまな医薬品のストック管理や使用後の記録も重要な業務です。必要な薬が適切な状態で使用できるように常に整え、次の緊急事態に備えます。
2-6. 治験業務
治験業務では、臨床試験に参加する方に対して、新薬の調剤と投与をおこないます。薬剤の有効性や安全性を評価するために、患者さまの状態や反応を綿密に観察し、データを収集するのです。治験中に副作用や有害事象が発生した場合、速やかに報告し、適切な対処をおこなわなければなりません。
医師や他の医療スタッフと協力し、治験をサポートするとともに、治験薬の保管や管理も担当し、正確な記録を保持して規制に準拠することが求められます。
2-7. 外来化学療法の立ち合い
外来化学療法の立ち合いとは、がん患者の方に対する抗がん剤治療をサポートする業務です。
薬剤師は、処方された抗がん剤が適切であるかを確認し、投与量や投与方法を慎重にチェックします。治療前には、患者さまに対して薬の効果や副作用について説明し、疑問や不安に応じたカウンセリングをおこないます。
治療中は、副作用の兆候を早期に察知し、必要に応じて医師と連携して対策を講じます。
3.「急性期型病院」と「療養型病院」で病院薬剤師の仕事内容は違う?

薬剤師の仕事は、病院のタイプによって異なります。ここでは、大きく「急性期型病院」と「療養型病院」の2つにわけて、ご紹介します。
3-1. 急性期型病院
急性期型病院とは内科や皮膚科、整形外科などの、いわゆる「病院」のことです。具合が悪くなった方の診察をおこない、適切な治療を提供します。
「急性期」といっても、急激に症状や容体が悪くなるような方だけを受け入れるわけではなく、一般的な街の病院や、入院施設などがある総合病院なども急性期型病院に該当します。
とはいえ、急性期型病院では容体が急変する患者さまも多くいるため、薬剤師も多忙で、ケースごとに臨機応変に対応していく必要が出てきます。難しさはあるものの、患者さまの回復に直接かかわれる勤務先といえるでしょう。
3-2. 療養型病院
療養型病院は、病状が慢性期になった方や長期にわたる介護が必要な方が、看護、介護、リハビリテーションなどのために入る病院のことです。
高齢者が多く、容体の急変などの慌ただしい業務が少ない一方、長い時間患者さまに寄り添い、長期的にサポートしていくという特徴があります。
4. 病院薬剤師として働く魅力と注意点

病院薬剤師として働く魅力と注意点について解説していきます。
4-1. 魅力
・チーム医療に携わることができる
病院薬剤師として働く魅力の1つは、チーム医療に携わることができることです。
医師や看護師と連携して服薬タイミングや方法を調整したり、服薬状況を把握して適切な薬のアドバイスをしたりなど、チームで治療に当たる充実感を得られます。
・スキルアップできる
病院薬剤師として働く魅力の2つ目は、スキルアップができる点です。
病院薬剤師は、高度で最先端の医療に携わる機会が多く、新しい治療法や薬剤に関する最新の知識を学ぶ必要があります。これにより、薬剤師としての専門知識や技術が自然と向上し、スキルアップするのです。
また、病院内での薬剤師の業務は調剤や服薬指導、治験業務、病棟業務など多岐にわたります。このように、多様な業務を経験することで、薬剤師としての総合的な能力が磨かれ、どのような状況にも対応できる力が身につくでしょう。
また、内科・眼科・皮膚科など、特定の診療科の薬剤師として働くことで、その分野の薬のスペシャリストとなり専門知識を深めることもできます。
病院薬剤師は、高度で最先端の医療に触れたり、薬剤師としての総合力を磨いたりしたい方特定の診療科のスペシャリストを目指したい方には、魅力的な職場といえるでしょう。
次に病院薬剤師として働くときの注意点を解説します。
4-2. 注意点
・体調管理に気をつける
まず、病院薬剤師は夜勤や当直が発生する点に注意が必要です。
シフト制の場合、日勤と夜勤が交互に入ることが多いです。また、当直がある場合には、どうしても不規則な生活リズムになってしまいます。夜勤は、昼夜が逆転し体力を消耗しやすいため、体調管理が重要です。
病院薬剤師を志望する際には、シフト制や夜勤の有無など、勤める前に勤務形態をしっかり確認しましょう。
・求めるキャリアに合った経験が積めるか確認する
病院薬剤師として働く際には、自身が求めるキャリアに合った経験を積めるかどうかの確認も重要です。
例えば、急性期型病院では緊急対応や高度な治療が多くおこなわれ、迅速な判断力や高度な専門知識が必要とされます。
一方、療養型病院では、要介護者で主として長期にわたり療養が必要な方へのケアが中心となり、慢性疾患の管理や患者さまとのコミュニケーション能力が重要です。
また、病院の規模によっても経験できることが異なります。
総合病院では最先端の治療に触れられることから、配属された科での特定の専門領域を極められます。一方クリニックでは、医療行為以外の業務(例えば受付と調剤と会計など)もマルチにこなせる能力を磨けます。
勤務する病院や担当する科によって得られる経験が大きく異なるため、自分のキャリア目標に合った病院を選びましょう。転職する際は、事前に病院の特徴や提供する医療サービス、求められる役割をよく調べて、自身のキャリアプランに適した環境かを確認することが大切です。
病院薬剤師が転職する際のよくある理由や、調剤薬局やドラッグストアといった他の職場の魅力などを解説します。
5. 病院薬剤師に必要なスキル

病院薬剤師に必要なスキル、以下の項目を解説します。
病院薬剤師として活躍するためには、単に薬の知識だけでなく、患者さまや医療スタッフとの円滑なコミュニケーションが求められます。また、急な事態にも柔軟に対応できる力や、日々進化する医療情報を常にキャッチアップする能力も重要です。ここでは、病院薬剤師に必要なスキル、以下3つについて解説します。
- コミュニケーション能力
- 対応力
- 知識のアップデート・情報収集力
5-1. コミュニケーション能力
病院薬剤師は、コミュニケーション能力が重要です。医師や看護師からの指示を正確に理解したり、情報共有をして治療を円滑に進めたりする必要があるためです。
さらに、病院薬剤師は患者さまやその家族と直接やりとりする機会も多いです。そのため、患者さまやそのご家族に対して、薬の効果や副作用、服用方法を一般の方にもわかるように説明する能力も求められます。
病院薬剤師は医療チームや患者さま、そのご家族と信頼関係を築き、よりよい医療を提供するために、優れたコミュニケーション能力が必要なのです。
5-2. 対応力
対応力とは、さまざまな状況や問題に迅速かつ適切に対応する能力のことです。病院薬剤師は、幅広い病状の患者さまを担当するため、状況に応じた柔軟な対応が求められます。
例えば、急患が運ばれてきた際には、適切な薬剤を迅速に提供し、医師や看護師と連携して救命活動をサポートします。また、治療中に副作用や薬剤相互作用が発生した場合にも、迅速に対応し、患者さまの安全を確保する対策を講じます。
このように、病院薬剤師には多様な業務と状況に合わせて動く対応力が不可欠です。
5-3. 知識のアップデート・情報収集力
医療の現場では、新しい薬剤や治療法が日々開発され、導入されています。
患者さまに対して最適で安全な薬物治療を提供するためにも、最新の医療情報を収集し、知識をアップデートする必要があります。
情報収集の方法としては、医学雑誌やオンラインデータベース、薬剤師会などの学会、研修会、同僚や他の医療専門家との情報交換などがあります。
知識のアップデートと情報収集力は、病院薬剤師が常に高品質な医療サービスを提供するために必要不可欠なスキルです。
6. 病院薬剤師の魅力・注意点をしっかりと理解しよう

病院薬剤師の仕事は、入院患者さまへの薬剤管理や投薬指導・治験業務・救命救急業務・外来化学療法の立ち合いなど多岐にわたります。
高度で最先端の医療現場に携われること、医師や看護師と連携してチーム医療の充実感を味わえること、専門的な薬剤知識を深め、スキルアップを図れることなど、病院薬剤師になるメリットは豊富です。一方で夜勤や当直があるため、体力や柔軟な対応力が必要なことには注意しましょう。
もし病院薬剤師への転職を考えているなら、薬剤師専門の転職エージェント「アポプラス薬剤師」にご相談ください。
「アポプラス薬剤師」では、病院薬剤師の非公開求人や転職市場の最新動向を、経験豊富なコンサルタントを通じて提供しています。あなたのスキルと経験を最大限に活かし、病院薬剤師としての新たなキャリアを築くための助けになるはずです。理想の職場への第一歩を、「アポプラス薬剤師」で踏み出しましょう。
「無料」でキャリア相談!
転職サポートに登録アポプラス薬剤師編集部
薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。
病院薬剤師について気になる方におすすめのその他記事
- PICK UP 病院薬剤師の年収はいくら?職場別の給料と年収アップの方法
- PICK UP 病院薬剤師の面接では何を聞かれる?回答例とポイントを解説
- PICK UP 病院薬剤師の志望動機の書き方は?5つの例文と注意点を解説
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
