製薬会社で働く薬剤師とは?仕事内容や年収について徹底解説!
登録日:

製薬会社で働く薬剤師の給与は一般的に高収入といわれている一方、薬剤師がどのような仕事をしているかは、イメージしにくいかもしれません。また、薬剤師は転職が難しいともいわれています。そこでこの記事では、「薬剤師をしていて今後、製薬会社で働いてみたい」という方や、「製薬会社は、新卒じゃないと入れないのかな?」と製薬会社の薬剤師について調べている方に向け、現役の薬剤師であり、医師や薬剤師向けのコラムを多数執筆されている下田 篤男氏に、製薬会社で働く薬剤師について解説いただきました。仕事や年収、転職方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
製薬会社で働く薬剤師とは?仕事内容や年収について徹底解説!
製薬会社で働く薬剤師の仕事とは

製薬会社において、薬剤師免許は必須ではありませんが、薬剤師の知識やスキルが活かせる業務が多く存在します。多岐にわたる分野で、薬剤師としての専門性が求められている職場です。
管理薬剤師
管理薬剤師は、製薬会社の支店や工場、事業所などで医薬品を取り扱う際に重要な役割を担っています。主な職務は、製品の品質管理と薬事業務です。この役割に就くためには薬剤師免許が必要で、医薬品が法律や規制に準拠していることを確認する責任があります。
また、品質管理の一環として、医薬品の製造や流通における適切なプロセスを維持し、行政機関への定期的な報告や手続きも業務のひとつです。さらに、DI(医薬品情報)業務においても、医薬品の作用や副作用に関する情報の収集、分析、および関係者への提供を通じて、医療現場に直接貢献しています。管理薬剤師は製薬会社の品質管理の重要な柱といえるでしょう。
MR(医薬品情報担当者)
医薬品情報担当者(MR)は、製薬会社の中で医療機関に自社の医薬品を提案する重要な役割を果たしています。MRは、医師や薬剤師に自社製品の効果や安全性について正確な情報を提供し、医薬品の使用を促進するために欠かせません。薬剤師免許は必須ではないものの、医療に関する深い知識が求められるため、多くのMRが薬剤師免許を取得しています。
医薬品開発、研究職
医薬品開発や研究職は、製薬会社において非常に重要な役割を果たす職種です。主な仕事は、新しい医薬品の研究と開発です。薬剤師免許は必須ではないものの、薬科大学や大学院で培った研究経験が重視される傾向にあります。さらに、この職種では専門知識が求められるため、修士号以上の学歴が必要とされることも少なくありません。研究職に従事する方は新薬開発を通じて、人々の健康改善や生活の質向上に貢献しています。
薬事職
薬事職は、製薬会社における薬事規制対応の専門家として、新薬の開発から販売中止に至るまで、法規制に従って業務を遂行する職種です。この職務では、厚生労働省への新薬承認申請に必要な書類の作成や、薬事戦略の立案が主要なタスクとなります。
薬剤師免許は必須ではないものの、医薬品や薬事法に関する深い知識が必要です。薬事職に従事している方は、薬事法規や関連する法律に従って企業の活動を管理し、新薬を市場に出すための最適な方法を模索します。
製薬会社では多くの薬剤師が活躍している
製薬会社で勤務する薬剤師は、研究開発、品質管理、薬事業務など多岐にわたる分野でその専門性を活かし、医薬品の安全性と効果を保証しつつ、組織全体の成長に寄与しています。
- 下田コメント
製薬会社において、薬剤師の資格が必要な業務は限定されるものの、MRにせよ研究開発職にせよ、薬剤師の資格を持っている方が多い傾向があります。ただし、薬剤師の資格がないと働くことのできない病院や調剤薬局とは違い、薬学以外の出身者も多いです。
製薬会社で働く薬剤師の年収は高い?

製薬会社で働く薬剤師は、製薬会社での業務が専門性を必要とするため、調剤薬局やドラッグストアの薬剤師より比較的高年収です。ここでは、勤務先別の薬剤師の平均年収を比較しながら、高年収につながる理由を解説します。
勤務先別の薬剤師の年収ランキング
勤務先別の薬剤師平均年収は以下のようになっています。
職場 | 年収 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
製薬会社 | 約550万~700万円 |
|
|
ドラッグストア | 約515万~600万円 |
|
|
調剤薬局 | 約450万~550万円 |
|
|
病院 | 約390万~500万円 |
|
|
※アポプラス薬剤師求人サイトに掲載している求人データを参考に、1回分のボーナス(約2カ月分として)を算出
薬剤師は勤務先によって年収が変わってきます。もっとも高収入を見込めるのは製薬会社で、年収は約550万〜700万円です。高収入と福利厚生の充実が魅力ですが、新卒の給与はそれほど高くなく、転職での研究職入社が難しいのがデメリットといえます。
次に、ドラッグストアでの年収は約515万~600万円で、比較的高収入を期待できます。しかし、勤務が不規則で力仕事も少なくありません。調剤薬局では、職場の選択肢が多く、夜遅く働くことが少ない一方で、年収は約450万~550万円と比較的低く、給料が上がりにくい傾向にあります。最後に病院薬剤師の年収は約390万~500万円で、薬の知識を深める機会がある一方、夜勤もあり、業界内では年収が低めの勤務先です。
製薬会社の薬剤師の年収が高くなるのはなぜ?
製薬会社で働く薬剤師の年収が高い理由はいくつかあります。MRは医療機関に自社の医薬品を提案し、売上を伸ばす役割を担います。成果を上げた場合、その成果が直接給与に反映されやすく、高収入を狙うことが可能です。
次に、研究開発職においては、修士号以上の学歴を持つことが一般的で、専門性の高さから高待遇で採用されるケースが多くみられるようです。また、外資系製薬会社では成果主義が強く、業績に優れた社員には高い報酬が提供されるため、成果を出すことによって年収が高くなる傾向があります。
しかし、これらの企業では、会社全体の業績により給与が影響を受けることもあるため、業績が低迷した場合の給与リスクも考慮しなければなりません。したがって、製薬会社に転職する際は、企業の安定性や業績を詳細に調査し、長期的なキャリアプランを立てることが重要です。
最初から年収が高いわけではない
製薬会社で働く薬剤師が、最初から高い年収を得られるわけではありません。病院や薬局で働く薬剤師は、薬剤師資格がないと行えない業務に従事するため、その資格に応じた手当が付与されることが一般的で、安定した収入が得やすい職場です。
一方、製薬会社は、特定の職種を除き、薬剤師資格がなくても働けるポジションが多く存在します。特に営業職や開発職では、成果を上げることで報酬が増える成果主義の側面が強く、結果が求められる厳しい環境です。なお、製薬会社の初任給は低く設定される傾向があり、成果を出すことで報酬が上昇する仕組みになっています。製薬会社で高収入を目指すには、結果を積み重ねる努力が必要です。
製薬会社で年収を上げるには
製薬会社で年収を上げるためには、成果を出す取り組みが必要です。MRは、医療機関に自社の医薬品を提案し、売上を上げることが直接的な成果となります。営業成績が重視されるため、継続的な成果を出し続けなければなりません。結果を出すことでチームリーダーやエリアマネージャーのような役職が与えられ、責任とともに報酬も上昇します。
一方、研究開発部門においては、革新的な新薬や製品を生み出すことで成果を示す取り組みが必要です。これは長期間の探求心と努力が要される作業であり、ひとつのヒット商品が会社に大きな利益をもたらすことができれば、その貢献度に応じて評価されます。いずれの職種においても、成功を重ねることでマネージメントスキルを磨き、支店長や開発部長などの管理職を経験し、最終的には経営幹部を目指す道が開かれるでしょう。
- 下田コメント
初任給が比較的高く設定されている調剤薬局や病院、ドラッグストアとは違って、製薬会社では結果を出し、自らの評価を高めていく必要があります。結果を出してキャリアアップを重ねることで比較的高い収入を得ることができるため、製薬会社への就職は薬学生にも人気となっています。
製薬会社が向いている人の特徴

製薬会社で成功するためには、高い報酬に見合う仕事をこなす能力が求められます。情報収集能力、判断力、責任感、倫理観、コミュニケーション能力、さらに知識の継続的なアップデートが重要です。
情報収集能力と判断力
製薬会社で働く際には、情報収集能力と判断力が非常に重要です。高い報酬に見合う成果を上げるためには、顧客のニーズや市場の動向を的確に把握する能力が求められます。そのため、自分自身の報酬に直結する売上を伸ばすには、売上見通しをしっかりと立て、どのように動くべきかを考える力と判断力が必要です。これには情報を収集して分析する能力が不可欠であり、得られた情報から最善の判断を下し、行動に移すことが求められます。
高い責任感と倫理観
製製薬会社での仕事は、人々の健康や命に直接影響を与える製品を扱うため、非常に高い責任感と倫理観が求められます。新薬の開発、製造、販売のいずれのプロセスにおいても、細心の注意を払わなければなりません。法令を遵守することはもちろんのこと、それ以上に、製品の安全性や品質が人々に与える社会的な影響を常に考慮し、慎重に業務を遂行する姿勢が欠かせません。
さらに、製品が市場に出るまでに多くのステークホルダーが関与するため、多くの方と信頼を築くことも重要な要素です。透明性のあるコミュニケーションや誠実な行動を心がけることで、社会や関係者から信頼を獲得できるでしょう。
高い集中力と几帳面な性格
製薬会社での業務は多岐にわたることが多く、細かい作業と複数のプロジェクトとの同時進行も珍しくありません。新薬の開発や製造においては、高い集中力と几帳面な性格が重要です。プロジェクトを成功に導くためには、細部にわたる緻密な計画を立て、その進捗状況を正確に把握する能力が求められます。
計画通りに進まない場合には、柔軟な対応が必要です。適切な修正を行えば、最適な結果を出せるでしょう。几帳面さは、作業の正確さを維持し、ミスを未然に防ぐことができるため、プロジェクトの品質向上と成功に大きく寄与します。
優れたコミュニケーション能力
製薬業界では、新薬の開発や販売に関するプロジェクトは高度に専門的で複雑であるため、多くの専門家と協力する必要があります。そのため、優れたコミュニケーション能力は欠かせません。研究者や医療従事者との情報共有は、専門用語や複雑な技術を含むことが多く、それを明確かつ効果的に伝えるスキルが求められます。
特にMRとして医療従事者と直接対話する際には、専門的な情報を分かりやすく説明する力が必須です。さらに、プロジェクトを円滑に進めるためには、チーム内での効果的なコミュニケーションが重要であり、多様な背景を持つメンバーと協働する際には、相互理解と信頼関係の構築が不可欠です。
常に知識をアップデートする能力
製薬業界では、知識のアップデートが極めて重要です。医療技術は急速に進化しており、その最新情報や革新を学び続けることが常に求められます。そのため、学会や専門研修に積極的に参加し、さらには最新の外国論文を読んで最新の知見を吸収する努力も欠かせません。さらに、競合他社の動向をよく把握し、市場のトレンドを先読みする能力を養うことも重要です。
製薬会社に転職するには

製薬会社への転職は高年収と高待遇が期待できる一方、競争が激しく難易度が高い勤務先です。未経験から研究開発職への転職は難しいといわれているため、MRをはじめとする他の職種への転職を検討するのが無難でしょう。
薬剤師としての経験を活かす
薬剤師としての経験は、製薬会社に転職する際に有利に働くでしょう。医療現場で培った薬剤に関する豊富な知識は、自社製品の効果や安全性をしっかりと説明するための基盤となります。
薬剤の作用機序、副作用、適応症などの専門知識を活用し、医療従事者と専門的な議論を行い、信頼関係を築くことができるでしょう。自分の薬剤師としての専門性をどのように営業や開発の現場で活かせるかを具体的にアピールすることが、就職活動を成功に導くカギとなります。
情報を収集し、入念な企業研究を行う
製薬会社への転職を考える際には、事前の情報収集と企業研究が極めて重要です。まず、転職希望先の企業がどのような強みを持っているか、主力商品や得意先にはどのような特徴があるかを詳細に調べておきましょう。製薬会社はそれぞれ得意分野が異なるため、自分の知識や経験とどのように合致するかを理解しておくことが大切です。
応募書類や面接では、企業のミッションやビジョンに自分がどう貢献できるかを具体的に伝えることで、他の候補者との差別化を図ることができるでしょう。
転職エージェントを活用する
製薬会社への転職を考える際、自身の強みを客観的に分析し、応募先企業に合ったアプローチを行うことは容易ではありません。そこで転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントは、求職者のスキルや経験を客観的に評価し、適切な企業や職種を提案してくれる専門家です。
アポプラスキャリアなどの転職サイトやエージェントを利用すれば、製薬業界に特化した求人情報が得られ、効率的な転職活動が可能になります。エージェントは、企業の内部情報や採用担当者のニーズを把握しているため、書類選考や面接対策についても具体的なアドバイスを受けられ、転職活動をより効果的に進められます。また、交渉が難しい待遇面の条件についても、エージェントが間に入ることでスムーズに話を進められるでしょう。
- 下田コメント
未経験での製薬会社への転職は狭き門となっているのが実情ですが、不可能ではありません。コミュニケーション能力を高め、専門知識を深めることで、チャンスを待ちましょう。企業研究も含め、難易度が高い転職は、薬剤師専門の転職エージェントに一任するのがおすすめです。
製薬会社への転職には薬剤師専門の転職サイトがおすすめ

製薬会社では薬剤師が多様な役割で活躍しており、その専門性を発揮できる場が広く用意されています。研究開発やMRなど、薬剤師の知識と経験が求められる分野が多く、高年収やキャリアパスの豊富さが魅力です。
製薬会社への転職を目指す際には、アポプラスキャリアのような薬剤師専門の転職サイトの活用も一案となります。アポプラスキャリアは、薬剤師のキャリア支援に特化しており、業界に精通したコンサルタントが希望に合った求人を探す手助けをしてくれるでしょう。また、企業の雰囲気や役割の詳細情報を提供し、面接対策や条件交渉にも的確なアドバイスをしてくれます。製薬会社への転職には、ぜひアポプラスキャリアをご活用ください。
担当コンサルタントがあなたのキャリアに寄り添います!
転職サポートに登録(無料)監修者
薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男
京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は薬剤師として調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネジメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントとしても活動している。
新薬の研究開発や治験コーディネーター、管理薬剤師など、専門性が高くやりがいのある仕事に取り組めるのが企業薬剤師です。求人の少ない職種ですが、アポプラスキャリアでは求人情報をいち早くご紹介しています。
製薬会社の薬剤師に興味のある方におすすめのその他記事
- PICK UP 企業で働く薬剤師の種類・仕事内容・年収は?
- PICK UP MRと薬剤師の違いとは?仕事内容・年収・転職事情を徹底比較
- PICK UP 薬剤師の年収ランキング!業種別や地域別からみる給料事情
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
