薬剤師とは?簡単にわかりやすく解説|年収・やりがいなども公開
登録日:

薬剤師は、薬の専門知識を活かし、患者の健康維持や病気の治療に貢献できる魅力的な職業です。この記事は薬剤師の仕事に興味がある方や、ほかの現場の仕事内容を知りたい方などに向け、現役の薬剤師でもある下田 篤男氏に仕事内容の詳細を解説いただきました。下田氏は、薬局経営コンサルタントであり、医師や薬剤師向けのコラムを多数執筆されています。現場の声をしっかり踏まえたうえで、職場ごとの薬剤師の特徴や、年収についてもご紹介いただいていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
薬剤師とは?簡単にわかりやすく解説|年収・やりがいなども公開
薬剤師とは?

薬剤師は、病院や薬局で働いているケースが多いです。この場合、医師が書いた処方箋に、間違いがないか確認して、薬を準備したり、患者に薬の飲み方を教えたりすることがメインとなります。
薬剤師の任務
薬剤師法では、薬剤師の任務は以下のように定義されています。
「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保する」
薬剤師の代表的な業務「調剤」では、医師の処方を確認して正確に薬を調合します。また、処方された薬の副作用や併用薬との相互作用を、患者の体質やアレルギー歴と照らし合わせ、安全に服用できるか確認します。さらに、患者一人ひとりに合わせて、薬の効果や服用方法をわかりやすく説明する「服薬指導」も重要な役割です。
薬剤師になる方法

薬剤師になるためには、大学薬学部の薬剤師養成コースを修了したうえで、薬剤師国家試験に合格し、薬剤師免許を取得する必要があります。薬剤師養成コースのカリキュラムは医学部や歯学部と同じく6年制で、通常の4年制大学よりも長くなっています。
薬学部には薬剤師になることを前提としない4年制のコースもありますので、ご注意ください。薬剤師国家試験も多くの科目があり、勉強する量も膨大です。誰でも簡単になれる職業ではありませんが、薬剤師免許は一度取得すると一生涯有効です。
薬科大学や大学薬学部の薬剤師養成コースを修了する
薬剤師になるためには、大学の6年制の薬剤師養成コースを修了する必要があります。このコースでは、座学や実験などを通じて薬に関する基礎知識を学ぶほか、調剤薬局や総合病院の薬剤部などで実際に働く体験をする調剤実習もおこない、薬の専門家としての実践的なスキルを磨きます。
実習に進む前には、CBT(Computer-Based Testing)とOSCE(Objective Structured Clinical Examination)という2つの必修試験をパスする必要があります。CBTは、薬剤師として必要な基礎的な知識を確認するためのコンピュータベースの試験です。一方、OSCEは、実際の患者への対応スキルや臨床能力を評価するための試験です。さまざまなシナリオの中でどのように対処するかを判断されます。
薬剤師国家試験に合格しなければならない
薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格する必要があります。薬剤師国家試験は毎年1回実施され、通常、大学の6年制薬剤師養成コースを修了した学生が受験資格を得ることができます。
試験の内容は、薬剤師として必要とされる知識や技能を広範囲にカバーしており、薬の成分や作用、調剤に関する知識、人体の仕組みについての理解、病気の症状や治療法、さらには薬に関連する法律や倫理についても問われます。
勉強する範囲が膨大で、綿密な準備が必要です。受験者は大学での学習に加え、試験対策のための講座や模擬試験などを利用して、十分な知識と判断力を磨くことが求められます。
試験に合格すると、晴れて薬剤師免許を取得することができ、正式に薬剤師として働く資格をえられます。薬剤師免許を持てば、調剤薬局や病院、製薬会社などさまざまな場で活躍することができるでしょう。
- 下田コメント
薬剤師になるには、医学部や歯学部と同様に6年制の大学を卒業する必要があります。かつては、薬学部も通常の大学と同じ4年制でしたが、医療の進歩に伴い、必要な知識と技術が増えたことから、6年制となりました。薬剤師になるための過程は以前より難しくなり、専門性も高まっていますが、薬剤師の数は年々増加しています。この背景には、高齢化や健康意識の高まり、薬剤師の役割の拡大があり、需要が増えていることが伺えます。
薬剤師の仕事内容

薬剤師の主な仕事内容は、医師の処方箋に基づいて薬を正確に調剤し、適切な薬を選び、必要な分量を準備することです。その過程で処方内容に疑問点がある場合は、必ず処方医師に確認しなければなりません。
そして、患者に対して効果的かつ安全に薬を服用できるよう、詳しく説明する服薬指導をおこないます。薬歴管理を通じて、処方された薬を安全に服薬できるようにサポートします。このほか、健康相談や薬の正しい使い方を広める活動をおこない、地域の健康維持に貢献することも仕事のひとつです。
処方監査と疑義照会
薬剤師は、医師が処方した処方箋を受け取った際に、まずその内容を確認し、誤りがないかをチェックします。これを「処方監査」と呼びます。処方箋には、患者の氏名、薬の種類、分量、服用方法などが記載されていますが、ときとして誤りや疑問が生じることがあります。
処方内容に疑問を感じた場合や、過去にアレルギーがおこった成分が処方されている場合などは、「疑義照会」として即座に医師に問い合わせをおこないます。この疑義照会は、患者の健康を守るために極めて重要です。もちろん、薬剤師は処方された薬の種類を勝手に変更することはできません。
調剤と調剤鑑査
処方監査が完了すると、薬剤師は処方箋に基づいて内服薬、外用薬、注射薬を実際に調剤します。錠剤やカプセル剤として用意するものもあれば、粉薬やシロップ剤などの薬の分量を正確に計測し、混合して準備することもあります。
また、薬の一包化をおこなうことも薬剤師の調剤業務のひとつです。患者が服用する複数の薬を、1回分ずつまとめてひとつの袋にパッケージします。これは、患者が薬を間違えず、指示通りに服用できるようにするための工夫です。特に、高齢者や薬をたくさん飲む必要がある患者にとって便利で、薬の飲み忘れや誤服用を防ぐのに役立ちます。
調剤が終わると、「調剤鑑査」として、薬が正しく調剤されているか、処方内容と一致しているかを再度確認します。これにより、誤りがないかを二重にチェックすることで、患者に確実に正しい薬を届けることができます。
服薬指導
調剤が完了した薬を渡す際には、薬剤師は患者やその家族、介護職員等に対し、薬の効能や服用方法、注意点を詳しく説明します。これを「服薬指導」と呼びます。患者がきちんと薬を服用できているか、体調に変化がないか、薬が余っていないかなどを確認し、今後の服用方法についても指導をおこないます。
薬歴管理
薬剤師は、患者の基礎情報、服薬状況、処方・調剤内容、疾病情報、服薬指導内容、疑義照会の結果、担当薬剤師の氏名などを「薬剤服用歴(薬歴)」として記録します。この情報は、将来の調剤業務や医療処置における参考として、また診療報酬の根拠となる重要な記録であるため、一定期間保管が義務付けられています。薬歴管理を徹底することで、過去の治療歴や薬の使用状況を把握できます。患者の安全を確保するために重要なだけでなく、患者により丁寧なサービスを提供することができるのです。
医薬品の管理
薬剤師は、医薬品の品質を維持するために適切に保管し、使用量が在庫量と一致するよう日々確認しています。特に、医療用麻薬や向精神薬、覚せい剤原料、毒薬、劇薬などは法律に基づいて厳重に管理されています。使用期限の切れた薬品の廃棄処理などもおこない、医療用麻薬の期限が切れた場合は地域を管轄する保健所に届けなくてはなりません。
医薬品の販売
薬局やドラッグストアで市販される医薬品のうち、要指導医薬品や第1類医薬品は、薬剤師の不在時に販売できません。これらの医薬品は、使用方法や副作用などについて詳細な説明が必要であるため、専門知識を持つ薬剤師による確認と説明が求められます。また、医薬品を販売する際は購入客のアレルギー歴や普段服用している薬についても確認し、販売しても問題ないか確認しています。
健康相談、啓蒙活動
薬剤師は、地域社会における健康管理の専門家として、健康相談や啓蒙活動を積極的におこなっています。健康相談では、患者や一般の方々からの薬に関する質問や健康に関する悩みに対応します。また、生活習慣病の予防や栄養、運動に関する指導もおこなうこともあります。
啓蒙活動の一環としては、薬の正しい使い方や、薬物療法における注意点を広めるための講習会やセミナーを開催しています。さらに、薬剤師は学校や地域イベントに参加し、子供向けから大人まで幅広い年齢層に対して、健康に関する知識をわかりやすく伝える活動をおこなっています。
- 下田コメント
薬剤師がおこなう業務は多岐にわたりますが、いずれも患者の健康に直結する仕事です。特に筆者がやりがいを感じるのは疑義照会です。この業務では、処方箋の内容に疑問点がある場合、薬の専門家として医師にしっかりとその疑問を伝えます。疑義照会は、専門的な知識を駆使するだけでなく、医師に対して正確に情報を伝える高いコミュニケーション能力も必要とされる重要な業務です。
薬剤師の職場ごとの特徴とやりがい

薬剤師の多くは薬局、病院、ドラッグストアで勤務していますが、薬剤師の活躍の場はこれだけではありません。医薬品関連企業や行政機関、大学に勤務する薬剤師もいます。ここからは、薬剤師の活躍するフィールドについて解説します。
調剤薬局で勤務する薬剤師
調剤薬局の薬剤師は、薬の専門家として患者に近い立場で働きます。患者が処方された薬を正確に調剤し、服薬指導をおこなうことが主要な業務です。薬の正しい飲み方や副作用の説明、服用する際の注意点などを患者に伝えます。
また、日々の健康相談にも応じ、生活習慣病予防のアドバイスやセルフメディケーションにおける適切なサポートをおこなっています。地域の健康イベントに参加したり、健康セミナーを開催したりするなど、予防医療の面からも地域社会に貢献しています。
病院や診療所で勤務する薬剤師
病院や診療所に勤務する薬剤師は、医療チームの一員として、医師や看護師と連携しながら患者の治療を支援します。投薬計画の策定に参加し、入院患者の薬歴を管理することで、薬物療法の安全性と効果を最適化する取り組みをおこなっています。
特に、複数の薬が処方されている場合の相互作用の監視や、薬剤アレルギーの把握、安全な服用方法の指導などを重点的におこないます。また、退院後の生活での薬の使用についてもアドバイスを提供し、薬物療法の継続性と安全性を確認しています。
ドラッグストアで勤務する薬剤師
ドラッグストアに勤務する薬剤師は、調剤業務に加えて、OTC医薬品や健康食品、サプリメントの販売を通じたセルフメディケーションのサポートをおこないます。風邪薬や鎮痛剤など、市販薬の選び方をアドバイスし、軽度の症状での適切な対処法を提案することも業務のひとつです。最近では、健康や美容に関する相談を受けることも増えており、幅広い知識を持った健康のパートナーとしての役割を果たしています。
製薬企業で勤務する薬剤師
製薬企業における薬剤師の役割は多岐にわたり、新薬の研究開発、製造、品質管理、そして営業に関与しています。研究者として薬剤師は、新しい分子の発見や医薬品の開発プロセスに参加し、化合物の合成や生物学的評価をおこないます。また、製造過程では、薬剤師が医薬品の品質を厳しく監視し、安全で効果的な製品が消費者に提供されるよう努めています。
さらに、薬剤師はMR(医薬情報担当者)として営業やマーケティングを担当することもあります。医療機関を訪れ、医薬品の特徴や使い方、安全性を医師や薬剤師に伝えることで、適切な薬物療法をサポート。MRは医療従事者との関係を築き、新しい医薬品の普及を促し、市場での信頼を高める役割を担っています。
医薬品卸企業で勤務する薬剤師
医薬品卸企業で働く薬剤師の業務は、医薬品の管理、流通、そして学術情報の提供という多岐にわたります。全国にある病院や診療所、調剤薬局へ、医薬品を効率的かつ確実に届ける役割を担っており、在庫管理を徹底し、必要な薬が必要なときに供給されるよう、物流の効率化に努めています。
さらに、薬剤師は営業先である医療関係者に対し、最新の新薬情報や既存薬の改訂情報を提供することも業務のひとつ。このような業務を通して、医療機関における薬の適切で安全な使用を促進し、患者の治療効果を高めるサポートをおこなっています。
治験業務で活躍する薬剤師
治験において、薬剤師は治験コーディネーターや開発モニターとして、治験計画の立案や監視業務に従事します。治験は、新薬開発のための重要なプロセスです。薬剤師は、その安全性や効果を確認するためのデータ収集や解析をおこないます。治験に参加する患者と直接コミュニケーションを取り、治験薬の管理をおこなって、患者の安全を最優先したサポートを提供します。
行政機関で勤務する薬剤師
行政機関で勤務する薬剤師は、医薬品の品質や安全性の規制、政策の策定、許認可業務などに従事します。国民の健康を守るために必要な法律やガイドラインの作成をおこない、薬事行政の専門家として公共の健康に寄与しています。
また、麻薬取締官といった専門職に就く場合には、法律や規制の遵守を監視し、薬物乱用を防ぐための対策を講じています。このほか、国や地方自治体の施策の立案に関わることもあり、ここでは、医療制度の向上に貢献しています。
大学での勤務
大学では、薬剤師が教員や研究者として活躍し、次世代の薬剤師を育成しています。教員としての薬剤師は、学生に対して薬学の基礎から応用までを指導し、実験や実習を通じて実践的な能力を身に付けさせます。
一方、研究者としては、新しい治療法や医薬品の開発を目指し、日々研究をおこない、新たな学術的知見を社会に提供し、医薬の進歩に大きく貢献しています。
- 下田コメント
薬剤師は単に薬局や病院だけでなく、さまざまな場所で活躍しています。製薬企業や行政機関でも活躍しており、大学で教育や研究を通じて次世代の薬剤師を育成したりしています。さらに、在宅患者への服薬指導やオンライン服薬指導などの新しい業務も増えています。
薬剤師に向いている人
以下では、薬剤師という職業に向いている方の特徴をピックアップしました。自身の特徴と比較して、当てはまる特徴を伸ばし、当てはまらない特徴は、どう改善できるか検討していきましょう。
- 勉強熱心な方
- コミュニケーション能力の高い方
- 責任感の強い方
- 向上心の高い方
- 几帳面で細かな作業も楽しめる方
まず、薬剤師は常に進化する医薬品の知識をアップデートする必要があるため、勉強熱心で新しい知識を積極的に吸収する姿勢が重要です。さらに、患者と関わったり、医療チームと連携したりする中では、相手の話を聞き、わかりやすく伝えるコミュニケーション能力が必要とされます。
このほか、責任感が強く、ミスを避ける注意力と慎重さを持って業務を遂行することも不可欠です。また、自分のスキルを、継続的に向上させようとする向上心が求められます。最後に、調剤業務では細かな作業が多いため、几帳面な性格で細部まで注意を払えることも欠かせません。細かい作業を楽しめる方は、日々の業務をストレスなく続けることができるでしょう。
薬剤師の年収はどのくらい?
実際の年収が、どのくらいなのか気になる方も多いのでしょう。2024年に公開された政府の統計(2023年の賃金構造基本統計調査)によると、薬剤師の平均年収は577.9万円とされています。ここでは、薬剤師の収入について解説していきましょう。
全国平均と比べると薬剤師は高収入
国税庁が調査した、令和5年分の民間給与実態統計調査によると、給与所得者の全国平均年収は460万円です。単純に比較すれば、薬剤師の年収は一般企業の給与所得より高額となっており、薬剤師は高収入といえるでしょう。
- 下田コメント
薬剤師は、一般企業と比較すると高収入であることが見てとれます。ただし、薬剤師になるためには、大学薬学部の6年制薬剤師養成コースを卒業しなければなりません。国公立大学の薬学部であれば学費はある程度節約できますが、私立大学の薬学部であれば、1年の学費が200万円を超えるところもあります。薬剤師になるまでには、それなりの出費がかかる可能性があることも念頭においておきましょう。
職場ごとの薬剤師の収入
ここでは、アポプラス薬剤師求人サイトに掲載している求人データを参考に、職場ごとの薬剤師の年収を算出しました。
職場 | 平均年収 |
病院薬剤師 | 約390万~500万円 |
調剤薬局 | 約450万~550万円 |
ドラッグストア | 約515万~600万円 |
製薬会社など企業 | 約550万~700万円 |
薬剤師も職場によって、年収に幅があります。製薬企業などの企業でMRや研究開発職などに従事すれば、比較的高収入が見込めるでしょう。ドラッグストアは、土日祝や深夜に営業していること、比較的高収入になることが多いです。一方、病院薬剤師は比較的、年収が低く設定されていることが多いようです。
薬剤師の将来性
AIが進化し、多くの仕事はAIが代用できるようになるといわれています。一方、薬剤師は高度な知識とコミュニケーション能力を必要とするため、AIの代用は難しいと考えられています。
調剤業務だけでなく、患者への服薬指導や健康相談、薬の適正使用の啓発活動など、薬剤師の職域は広がりを見せています。また、デジタル技術の進歩により、薬剤師はオンラインでの服薬指導や電子処方箋の管理など、新しい形で、医療サービスに関与する機会も増えています。このように薬剤師は、医療において欠かせない存在であり、今後も、その重要性はますます高まると考えられています。
まとめ

薬剤師といっても、職場によって求められる業務内容は異なります。そのため、自分がやりがいをもって働ける職場を選ぶことが大切です。
また、薬剤師として転職を考える際には、転職エージェントを利用するのもひとつの方法です。アポプラスキャリアでは、コンサルタントがあなたの希望に合った職場を提案しています。現状、理想のキャリアプランからそれていると感じるのであれば、転職エージェントを活用してみるのもいいかもしれません。
担当コンサルタントがあなたのキャリアに寄り添います!
転職サポートに登録(無料)監修者
薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男
京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は薬剤師として調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネジメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントなどをおこなっている。
薬剤師の働き方に興味のある方におすすめのその他記事
- PICK UP 薬剤師のキャリアプラン6選|薬局以外の選択肢や年収UP資格も解説
- PICK UP 薬剤師の仕事内容は?職場による違いや1日の仕事の流れ
- PICK UP 薬剤師が取るべきおすすめの資格9選!各メリットや取得方法
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
