サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の業界ニュース
  4. 薬剤師関連ニュースまとめ(2019年6月16日~30日)

薬剤師関連ニュースまとめ(2019年6月16日~30日)

登録日:

こんにちは、薬剤師転職のアポプラス薬剤師ライターチームです。

毎月の薬剤師の業界ニュースをご紹介します。薬剤師関連ニュースまとめ(2019年6月16日~30日)

<新薬・新製品・ジェネリック>

●(社説)超高額新薬 皆保険を守る備えも

がん治療の姿が変わりつつある。従来の治療がきかなくなった白血病の患者向けの新たな治療法の製剤キムリアが先月、公的医療保険の対象になった。手術、抗がん剤、放射線に続く「第4の治療法」と言われる免疫療法の一つだ。

https://www.asahi.com/articles/DA3S14044968.html新しいウィンドウで開きます

<調剤薬局業界>

●国内主要製薬会社 売り上げの53.7%が海外に...業績支えるグローバル製品の動向は

2018年度、国内の主要製薬会社12社の海外売上高比率は53.7%に達し、前年度から3.7ポイント上昇しました。国内市場が停滞する中、海外事業の重要性はますます高まっています。各社の業績を牽引するグローバル製品を中心に、各社の最近の海外事業の動向をまとめました。

https://answers.ten-navi.com/pharmanews/16398/新しいウィンドウで開きます

●薬剤の専門家である薬剤師、患者の検査値・添付文書など踏まえ積極的な疑義照会を―医療機能評価機構

患者の検査値、添付文書を踏まえ、薬剤師から医師に疑義照会を行い、適切な医薬品投与が可能となった―。日本医療機能評価機構は6月17日に、保険薬局(調剤薬局)からこのようなヒヤリ・ハット事例が報告されたことを公表しました。

https://www.medwatch.jp/?p=27025新しいウィンドウで開きます

●世界中が重要視! 『薬剤耐性(AMR)』の拡大を防ぐ対策

「風邪をひいたら抗生剤!」そんな風に思っていませんか?一般的に抗生剤と呼ばれる抗菌薬は、実は風邪などのウイルスには効き目がないことをご存知でしょうか。

https://www.excite.co.jp/news/article/Mocosuku_45850/新しいウィンドウで開きます

<行政情報>

●オンライン診療・服薬指導 働き盛り世代で生活習慣病予防の要件緩和が焦点 中医協

厚労省保険局医療課は6月12日の中医協総会に、オンライン診療・服薬指導の利活用について、離島・へき地と、それ以外の都市部にわけて議論する方針を示した。離島・へき地の在宅医療など、医療資源の少ない地域でオンライン診療・服薬指導の有用性については、診療・支払各側が理解を示した。

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=67648新しいウィンドウで開きます

●外来や在宅、慢性期性期入院医療など療養環境の特性踏まえ、高齢者への医薬品適正使用を―厚労省

高齢者に対し医薬品を適正に使用するために、例えば「外来医療・在宅医療・特別養護老人ホーム」では、医師が常に患者状態等を把握できるわけではない点などに考慮し、処方の変更は「緩やかに」行わなければならない。また、「回復期・慢性期等の入院医療」では退院後の生活に十分に配慮し、地域のかかりつけ医や薬局薬剤師らと情報連携を緊密にしなければならない―。

https://www.medwatch.jp/?p=27014新しいウィンドウで開きます

●厚労省 新薬16製品を承認 中外製薬のNTRK融合遺伝子陽性がん治療薬など

厚生労働省は6月18日、新薬として16製品24品目を承認した。この中には中外製薬がNTRK融合遺伝子陽性の進行・再発固形がんの治療薬として承認申請したロズリートレク(一般名:エヌトレクチニブ)がある。非小細胞肺がんや大腸がんなど主要ながんではNTRK融合遺伝子陽性は1%未満とされるが、治療法が限られる進行・再発がんに対する選択肢となる。また、臓器別ではなく個々の遺伝子変異に応じて治療を提供する抗がん剤となる。がん種を問わない抗がん剤の承認は、MSDの抗PD-1抗体キイトルーダに続き2製品目。

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=67667新しいウィンドウで開きます

<その他関連情報>

●えっ!? カラダだけじゃない? "こころ"にも効く漢方の正しい使い方

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手掛ける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎深雪)は、『鎌倉・大船の老舗薬局が教える こころ漢方』を刊行しました。 "漢方"のお世話になったことはありますか。日常的に服用されている方なら"よく効く"という実感をすでにお持ちでしょう。そうでない方でも、風邪のひき始めに飲む"葛根湯(かっこんとう)"の名前はご存知でしょうし、"花粉症に効く漢方がある"という話を聞いたことがあるかもしれません。

https://www.jiji.com/jc/article?k=000002748.000005875&g=prt新しいウィンドウで開きます

●現代の医療の多様なニーズに応える、特色ある薬学教育【変わる大学】

医療技術の高度化や医薬分業の進展など、医療を取り巻く環境は、近年ますます著しい変化を遂げており、新しい時代の多様なニーズに応えられる人材の育成が急務となっています。例えば、かかりつけ薬局の浸透による薬剤師の役割の拡大や、グローバル化による薬物の安全管理への対策強化など、薬に携わるスペシャリストにはこれまでよりも一歩進んだ知見が求められるようになっています。そうした現代の医療現場に対応するための大学教育の一例として、明治薬科大学の取り組みをご紹介します。

https://benesse.jp/juken/201906/20190607-1.html新しいウィンドウで開きます

●土に埋もれた「宝」を探せ! 製薬マンは山を行く

宇宙関連などの先端研究所が並ぶ茨城県つくば市。その一角に、「チオビタドリンク」や「ソルマック」で知られる大鵬薬品工業(本社・東京)の研究所がある。取り組んでいるのは、有望な新薬の「タネ」の研究だ。

https://www.asahi.com/articles/ASM645VHMM64ULFA024.html新しいウィンドウで開きます

●薬と一緒にとると"まずい"食べ物とは? 専門家が指摘

酒と薬を一緒に飲んではいけない。そんなことは誰もが知っている。だが、ほかにも薬と一緒に摂取すると危険な組み合わせがある。「組み合わせによっては、薬が効きすぎて、命にかかわる副作用を引き起こしかねません」
こう話すのは、元東京薬科大学教授で(一社)日本くすり教育研究所代表理事の加藤哲太氏。薬と食べ物・飲み物の関係について、加藤氏に詳しく聞いた。

https://dot.asahi.com/wa/2019060600069.html?page=1新しいウィンドウで開きます

<総評>

6月16日~30日配信分で注目したい記事はこの2つです。

●世界中が重要視! 『薬剤耐性(AMR)』の拡大を防ぐ対策

「風邪を引いたから、病院で抗菌薬をもらえば大丈夫!」と思っている方が多いかもしれませんが、実は風邪やインフルエンザのウイルスに、抗菌薬は効かないという事実をご存じでしょうか。抗菌薬の不適切な使用によって病原体が変化し、特定の抗菌薬・抗生物質が効きにくくなってしまう「薬剤耐性(AMR)」が世界中で増加して、大きな問題になっています。世界では年間70万人が死亡している薬剤耐性の拡大を防ぐため、一人でも多くの人が、薬のリスクや正しい処方について学ぶ必要があるでしょう。

●現代の医療の多様なニーズに応える、特色ある薬学教育【変わる大学】

かかりつけ薬局における薬剤師の役割の増加、グローバル化をはじめ、著しい変化を遂げている医療現場。そんな環境の変化に合わせて、明治薬科大学では、「病院薬学コース」「地域医療コース」「海外医療研修コース」など、7つの独自研修プログラムを設置。学生みずからが目指す薬剤師像に合わせて高い専門性を身に付けられるように、4ヵ月にわたってこの7コースから選択できる実習・演習を行っています。また、4つの研究室をローテーションし、さまざまな教員の指導のもとで学べるシステムを導入しているので、幅広い視野からミスマッチなく、将来の進路を決めることができます。

※この記事内の情報は、すべて掲載時点のものです。

薬剤師専門の転職サポート!32年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事薬剤師関連ニュースまとめ(2019年6月1日~15日)
新しい記事薬剤師関連ニュースまとめ(2019年7月1日~15日)

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。