サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の年収リアル
  4. 薬剤師必見!薬局とドラッグストアの働き方、給与等の違いを解説!

薬剤師必見!薬局とドラッグストアの働き方、給与等の違いを解説!

更新日:

「毎日の業務をもっと楽しくできないだろうか」
「納得できるワークライフバランスの職場はどこにあるのだろうか」

薬剤師として働く中で、こんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。
同じ薬剤師資格を持っていても、調剤薬局とドラッグストアでは求められるスキルや業務内容、そして年収にも大きな違いがあります。調剤薬局では医療機関と連携した服薬指導や在宅医療が重視される一方でドラッグストアではOTC販売やセルフメディケーションのアドバイザーとしての役割が求められます。

今回の記事では、薬剤師・薬局経営コンサルタントである下田 篤男氏が、「自分らしく働ける環境」を探している薬剤師の方に向けて、両者の違いを給与面も含めて、徹底比較します。今の職場に何となく不満を感じている方、キャリアの次のステップを模索している方は、ぜひ参考にしてください。

1.薬局とドラッグストアの違い

薬局とドラッグストアの違い

薬剤師として働く場所を選ぶ際、調剤薬局とドラッグストアは大きく性質が異なります。業務内容、働き方、求められるスキルまでさまざまな違いがあるため、自分に合った職場を選ぶことが重要です。

1-1.業務内容の違い

「結局、調剤薬局とドラッグストアの仕事って何が違うの?転職を考える際にどちらが自分に合っているか判断できない......」という声をよく耳にします。実際、薬剤師として働く場所を選ぶ際には、この違いを理解することが重要です。調剤薬局とドラッグストアでは、業務内容に明確な違いがあります。この違いを知ることで、あなたのスキルや志向に合った職場環境を選択しやすくなるでしょう。

  • 調剤薬局業務:処方箋調剤が業務の中心で、服薬指導、薬歴管理、在宅医療支援などが主な仕事です。
  • ドラッグストア業務:調剤に加え、OTC(一般用医薬品)の販売、健康食品や化粧品の提案、セルフメディケーションのサポートまで多岐にわたります。

さらに、経営規模によっても働き方は大きく異なります。

  • 大手チェーン:マニュアルや業務フローが標準化されており、研修制度や福利厚生が充実しています。キャリアパスが明確で昇進機会も多い反面、本部の指示に従う形で業務を行うため、裁量権は限られます。
  • 中小・個人経営:オーナーや店舗の方針によって業務内容や裁量範囲が大きく変わります。意思決定が速く、柔軟な対応が可能な点が魅力ですが、教育体制が整っていなかったり、休暇取得が難しかったりするケースもあります。地域に密着した独自のサービスを展開できる一方、キャリアパスが限定的なことも少なくありません。

1-2.薬局薬剤師のメリット・デメリット

調剤薬局では、患者との深い関係を構築でき、医療連携の中心として専門性を発揮できます。その一方で、業務の幅が限られることや、小規模薬局では休暇取得が難しいこともあります。

  • メリット:患者さんとじっくり向き合え、専門的な服薬指導に時間をかけられます。また、医療機関との連携が密接で医療チームの一員としての役割が明確です。
  • デメリット:業務内容が限定的で単調に感じることがあり、小規模薬局では休暇が取りづらいケースも少なくありません。

薬局薬剤師の皆さんは休みが取りづらい現実に直面しながらも、長い期間をかけて築いた患者との信頼関係と医師への処方提案が採用されることで、専門職としての充実感を見出しているのです。

1-3.ドラッグストア薬剤師のメリット・デメリット

ドラッグストア薬剤師は幅広い商品知識を身につけられますが、薬剤師以外の業務も担当する必要があります。予防医療に関われる一方、シフト制の勤務形態で土日祝日勤務も多くなります。

  • メリット:OTC(一般用医薬品)から健康食品、化粧品まで幅広い商品知識を身につけられ、セルフメディケーションなど予防医療に積極的に関われます。
  • デメリット:薬剤師業務以外の仕事(商品管理、レジ、清掃など)も担当し、シフト制で土日祝日や夜間勤務が多くなる傾向があります。

ドラッグストア薬剤師の仕事は、雑多な業務や不規則な勤務時間という難しさがありますが、多様な健康ニーズに応え、地域住民の健康維持に貢献できるという、独自の魅力を持っています。

1-4.求められるスキルの違い

調剤薬局では、専門的な調剤技術と患者対応力が重視されます。一方、ドラッグストアでは幅広い商品知識と提案力が必要です。そのため、それぞれの職場特性に合ったスキルを磨く必要があります。

  • 調剤薬局:処方箋調剤の正確性、患者個別の状況に合わせた服薬指導能力、他医療職との円滑なコミュニケーション能力が必要です。
  • ドラッグストア:OTC(一般用医薬品)から日用品まで幅広い商品知識、セルフメディケーションをサポートする提案力、多様な顧客に対する迅速な接客能力が求められます。

1-5.向いている人の違い

薬局とドラッグストアの違い

自分の性格や働き方の希望に合わせた職場選びが重要です。専門性を重視するか多様性を重視するかで向き不向きが分かれます。

<調剤薬局向き>

  • 専門性を深めることに喜びを感じる人
  • 患者と時間をかけて向き合うことを大切にする人
  • 正確さと細部への注意力がある人

<ドラッグストア向き>

  • 多様な業務に携わることを楽しめる人
  • コミュニケーション能力が高く接客が好きな人
  • 予防医療や健康増進に関心がある人
下田氏
下田コメント
同じ薬剤師でも、調剤薬局とドラッグストアでは業務内容もキャリアパスも変わってきます。しっかりと自己分析をして自分に合った職種を選びましょう。

2.薬局・ドラッグストアで働く薬剤師の年収事情

薬局・ドラッグストアで働く薬剤師の年収事情

調剤薬局で働く薬剤師の平均年収は、約450万円〜550万円です。年収は薬剤師としての経験年数、勤務する地域や薬局の規模などによって異なります。たとえば、地方の調剤薬局は都市部よりも、比較的年収が高い傾向にあります。

また、調剤薬局薬剤師の年収を、他の職種と比較してみましょう。

職種 平均年収
調剤薬局 約450万〜550万円
ドラッグストア 約550万~700万円
病院薬剤師 約390万~500万円
製薬会社 約550万~700万円

※アポプラス薬剤師求人サイトに掲載している求人データを参考に算出

※年収はボーナスを2カ月分として算出

ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収は約550万~700万円と、調剤薬局よりも高い傾向にあります。これは、ドラッグストアの業務が多岐にわたり、営業時間が長くなる傾向にあるためです。

病院薬剤師の平均年収は、約390万~500万円です。病院薬剤師は、患者の治療に直接関わる専門性の高い職場でもあるため、就業を希望する薬剤師も多く、需要に対して供給が多い傾向にあります。そのため年収は、調剤薬局勤務と同じか、やや低めです。

製薬会社で働く薬剤師の平均年収は、約550万~700万円です。新薬の開発や臨床試験に関わり、薬学に対する専門知識が求められるため、薬剤師の職種の中でもっとも高い傾向にあります。

このように同じ薬剤師でも、職種によって年収が違うのは、働く場所によって求められるスキルや責任の程度が異なるためです。

例えば、調剤薬局(年収550万円)からドラッグストアチェーンへ転職した薬剤師は、5年後にエリアマネージャーとして720万円に到達し、収入増加だけでなく、マネジメントキャリアを獲得しました。

病院薬剤師(430万円)が調剤薬局へ転職したケースでは、管理薬剤師に昇進し、3年後に650万円まで上昇し、店舗運営スキルという新たな経験も得ています。これらの事例は転職が年収変化だけでなく、新たなスキルやキャリアパス開拓の機会となることを示しています。ただし、ここで紹介した平均年収の数字は参考値であり、実際の給与は個々の状況によって違います。あくまでも参考として捉えてください。

3.薬剤師がキャリアアップする方法・10個

薬剤師がキャリアアップする方法・10個

ここからは、調剤薬局とドラッグストアで、薬剤師がキャリアアップする方法を解説します。キャリアパスに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

3-1.勤務形態を変える

調剤薬局の薬剤師が年収アップを狙うには、勤務地をエリア限定にしないこともポイントです。採用ニーズの高い職場に移るなら、給料アップを期待できます。薬剤師不足に悩む僻地や、郊外の勤務地も転職先の候補として検討し、薬剤師の需要の高い職場を見つけてみてください。

3-2.勤務地をエリア限定にしない

調剤薬局の薬剤師が年収アップを狙うには、勤務地をエリア限定にしないこともポイントです。採用ニーズの高い職場に移るなら、給料アップを期待できます。薬剤師不足に悩む僻地や、郊外の勤務地も転職先の候補として検討し、薬剤師の需要の高い職場を見つけてみてください。

3-3.役職を目指す

管理薬剤師を目指すことは、調剤薬局の薬剤師の年収をアップさせる方法として一般的です。店舗の管理薬剤師や薬局長への昇進など、マネジメントを行うポジションに昇進することで、役職手当が付与され、年収アップを見込めます。

さらに、キャリアステップを長期的に考えるなら、管理薬剤師から複数店舗を統括するエリアマネージャーになることや、薬局チェーン全体の経営に関わる幹部職を目指すことも視野に入れるとよいでしょう。大手であれば、このようなキャリアパスが確立されていることが多く、役職が上がるごとに年収も段階的に増加していきます。

また、新卒採用担当や新人教育担当、実習生指導担当などの役割を担うことで、基本給に加えて特別手当が支給されるケースもあります。まずは、勤務先の昇給率や昇進したときの手当額などを把握しておくとよいかもしれません。
例えば、大手調剤薬局チェーンでは、3年目(450万円)、5年目で管理薬剤師(600万円)と段階的に昇進していきます。10年目にはエリアマネージャー(700万円)として複数店舗を統括し、15年目には薬事部門責任者(800万円以上)、20年目以降は役員クラス(1,000万円超)も目指せるでしょう。

このキャリアパスでは調剤技術だけでなく、経営知識の習得が必要で、専門性を基盤としながら徐々に経営視点を身につけることがポイントです。職務内容も処方箋中心から人材・収益管理へと変化していきます。
今の職場で昇級後に得られる給料が納得できる年収かを判断し、そのうえでキャリアプランを立てることをおすすめします。

3-4.ラウンダーのポジションに就く

ラウンダーのポジションに就く

ラウンダーのポジションに就く方法も、年収アップを目指すよい選択肢です。ラウンダー薬剤師とは、特定のエリア内で複数の調剤薬局を回り、各店舗で勤務する薬剤師のことを指します。新店オープンや欠員が出た場合など、人手が足りない店舗で勤務する薬剤師です。

1日または週単位で勤務地が変わるのが一般的で、通勤時間や勤務時間が安定しないというデメリットもありますが、その分、給料は高い傾向にあります。調剤薬局での高年収を目指す場合には管理薬剤師もしくはラウンダーポジションの2択になることが基本です。

過去の転職事例では、年収650万の管理薬剤師がラウンダー薬剤師へ転職し、年収750万円に昇給、将来エリアマネージャーになれば年収1000万円も視野に入るケースもありました。昨今では、ラウンダーという働き方が浸透しつつあるため、ラウンダーへの転身だけでは、「一般薬剤師にくらべ約50万円の年収アップ」程度に落ち着いてきた状況も散見されます。とはいえ、ラウンダー薬剤師の経験は、薬剤師としてのキャリアパスを考えるうえで重要です。

例えば、大手調剤薬局チェーンの薬剤師が6年目(年収480万円)でラウンダーへ転身し、5店舗を週単位でローテーション勤務することで、年収は580万円に上昇しました。

多様な処方パターンに触れられるメリットがあり、2年目には新店舗立ち上げも担当して650万円に、3年目には実績が評価されエリアマネージャー補佐(750万円)へ昇進しました。「多様な環境での勤務がストレス軽減につながり、やりがいも向上した」という意見もあります。

ラウンダーからのキャリアパスには、1.エリアマネージャー、2.新店舗立ち上げ責任者、3.採用・教育担当などがあり、将来的には年収800万円以上も可能です。この経験で培われる「変化対応力」と「問題解決能力」は、マネジメントポジションを目指すうえでも貴重な財産となるでしょう。

加えて、ラウンダーの求人は人気が高くないため、ラウンダー経験がない方でも応募可能な求人が多めです。また、経験面よりも通勤時間や勤務時間に関して融通が利く人が重宝されるほか、ラウンダーは負担が大きくなる分、スキルも必要とされます。

特に、いくつもの店舗にわずかな期間勤務するため、店舗ごとの癖(薬棚の配置、ルール、人間関係など)にある程度柔軟に対応できる人材でないと難しいケースも少なくありません。そのため、「調剤経験が少ない」「転職歴から見て人物に難あり」と判断される場合は、ラウンダーを希望されても断られる可能性があります。

とはいえ、ラウンダーはさまざまな処方箋を経験でき、人間関係が閉鎖的にならないため、複数の店舗での勤務を柔軟に楽しめる薬剤師にとっては、魅力的な働き方といえるでしょう。

3-5.資格を取得する

薬剤師の年収アップには、資格を取得する方法があります。たとえば、「認定薬剤師」や「専門薬剤師」のように、特定の専門分野に関する資格を取得すると、その分野に特化した業務に従事でき、給与が上がる可能性があります。

また、資格を保持している薬剤師は、資格のない薬剤師との差別化が図れるため、給与交渉のときにも有利です。さらに、管理薬剤師や特定の治療領域に特化した専門薬剤師など、高い専門性を活かせる役職への昇進・キャリアアップも期待できるでしょう。

資格取得による昇給は、その資格が「仕事にどう役立つか」「資格を持つことで仕事にどのようなプラスがあるか」によって左右されます。資格取得を目指すときには「その資格が自分のキャリアプランや職場にどうマッチするか」を、よく検討することが大切です。

3-6.在宅専門薬剤師ポジションに就く

薬剤師が年収を上げるには、在宅専門薬剤師のポジションに就く方法もあります。「在宅医療現場」のニーズは高まっている一方で、在宅医療現場を希望する人材はまだまだ少ないのが現状です。そのため、外来のみの薬剤師にくらべ、「約50万程度」の年収アップが見込めます。これからますますニーズが増える「在宅医療薬剤師」のスキルを身につけておくなら、今後の薬剤師のキャリアを踏まえたうえでも有利に働くことがあるでしょう。

近年では調剤薬局だけでなく、全国に店舗網を持つドラッグストアチェーンも在宅医療分野に積極的に参入しています。ドラッグストアチェーン店は、広範囲な店舗ネットワークという強みを活かし、地域の在宅医療をサポートする体制を構築中です。特に、大手チェーンの中には、「在宅専門部隊」を組織し、専門的な研修を受けた薬剤師が在宅患者のケアに特化して活動しているケースも増えています。

3-7.ダブルワークをする

副業を持つことは、薬剤師の年収を大幅に増やすもっとも即効性のある方法です。薬剤師資格を活かした副業には、休日に別の薬局でパート薬剤師や派遣薬剤師として働く方法と、医療知識を活かした業務を請け負う方法があります。

  • 薬局での勤務:時給は2,000円以上が相場で、月に4日程度の副業でも年間40〜50万円の収入増加が見込めます。特に土日や祝日は時給が割増になることが多く、本業の休日を有効活用できます。また、派遣薬剤師だと3,000円以上の時給も狙えます。
  • メディカルライター:クリニックや医療サイトの記事執筆などを請け負うことで、調剤業務とは異なる形で収入を得られます。在宅で作業できるため、時間や場所に縛られずに働けるのが魅力です。

副業を始める前には必ず勤務先の就業規則を確認しましょう。特に、管理薬剤師はほかの薬局での薬剤師業務はできない法的制限があることも理解しておく必要があります。

3-8.仕事の幅を広げる

仕事の幅を広げる

薬剤師としての専門業務だけでなく、薬局経営に関わる多角的な業務に挑戦することで収入アップが可能です。特に成長分野での実績は評価されやすく、基本給とは別の報酬につながります。

  • 新規事業開発:新店舗の開発や在宅医療施設との契約獲得など、営業的な仕事に関わることで成功報酬を得られる企業が増えています。
  • M&A関連業務:同業他社の買収や提携の交渉を担当することで、特別手当や業績連動型のボーナスが支給される仕組みを導入している企業もあります。薬学的知識と経営センスを兼ね備えた人材は重宝され、年収の大幅アップにつながります。

こうした業務は薬剤師の本来業務とは異なりますが、医療業界の知識を活かせる点で薬剤師が取り組みやすい分野です。

3-9.転職する

転職は、年収アップを目指す薬剤師にとって有効な選択肢です。特に、キャリアアップしやすい職場や、平均年収が高めの職場・職種に転職すれば収入アップしやすいでしょう。同じ調剤薬局や病院薬剤師の仕事でも、転職時の交渉次第で大幅な年収アップが可能です。

たとえば、中小薬局から大手チェーンへ役職付きで転職することで基本給と役職手当の両方が上がることがあります。また、薬剤師確保に苦労している中小企業に転職する場合も、人材不足を背景に好条件を引き出せる可能性が高いでしょう。経験やスキルを積んだ段階での転職は交渉力が高まるため、条件交渉することも十分可能です。

転職して新しい環境でのキャリアを築くことは、薬剤師としてのスキル向上や専門知識を深めることにもつながります。転職の際は、よく自己分析をしたうえで、持っているスキルとキャリアプランの見直しをすることが、後悔のない転職のキーポイントになるでしょう。

3-10.独立する

自分で薬局を開業する、あるいはフランチャイズ薬局を経営するというのも、収入アップするひとつの方法です。自分の薬局を立ち上げるなら、患者に直接サービスを提供しながら、収益化を目指すことができます。ただし、開業するためには薬剤師としての専門スキルだけではなく、経営に関する知識やスキルも欠かせません。

薬剤師としての業務に加え、店舗の立地選定、経営戦略の立案、人材管理、財務管理など、「経営者としての能力」も必要です。成功すれば高収入を得られますが、経営悪化や経営業務に追われるリスクも伴うため、十分に準備してから行動することをおすすめします。

下田氏
下田コメント
薬剤師のキャリアパスは多岐にわたります。どのキャリアパスでも、常に自身の成長を意識し、どんな薬剤師になりたいかを意識することが大切です。

4.薬剤師が年収アップのための転職を考えたらエージェントに登録しよう

薬剤師が年収アップのための転職を考えたらエージェントに登録しよう

調剤薬局やドラッグストアでの薬剤師の役割は多岐にわたります。各地域医療において、それぞれの需要は大きく、果たす役割も重要です。そのため、薬剤師としてキャリアアップを目指すことは、自分自身の専門性を高めるだけでなく、患者さまによりよいサービスを提供することにもつながります。

薬剤師の年収アップには、管理薬剤師を目指す、資格を取得するなどの方法があります。もし、今の職場では昇給が見込めない場合は、転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。転職に関するアドバイスやサポートが必要なときは、薬剤師専門の転職エージェント「アポプラス薬剤師」への相談も検討してみてください。アポプラス薬剤師のコンサルタントが、あなたの将来の目標にあった転職先を見つけるお手伝いをいたします。

担当コンサルタントが
あなたのキャリアに寄り添います!

転職サポートに登録(無料)

監修者

下田氏

薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男

京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネージメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントとしても活動している。

 年収UPのおすすめ求人
転職を検討中の方におすすめの求人は?

「アポプラス薬剤師」では、全国から集まる5万件以上の求人を紹介中。年収アップを目指す調剤薬局の薬剤師におすすめの求人がないかチェックしてみましょう!

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事病院薬剤師とはどのような仕事?業務内容や病院で働く魅力・注意点
新しい記事薬剤師の年収は低すぎる?年収アップのための方法を職種別に解説!

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。