サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の年収リアル
  4. 企業で働く薬剤師の種類・仕事内容・年収は?

企業で働く薬剤師の種類・仕事内容・年収は?

登録日:

薬剤師の仕事として取り上げられることが多いのは、調剤薬局での仕事や、ドラッグストアでの仕事でしょう。しかし、薬剤師のキャリアには、医療・医薬関係の企業などに勤める企業薬剤師という道もあります。調剤薬局やドラッグストアでの仕事が不特定多数の患者や来店客を相手にするものであるのに対して、企業薬剤師は企業内で一定の人を相手に働くことになります。そんな企業薬剤師の中にもさまざまな種類があり、それぞれ果たす役割は異なります。その具体的な種類・仕事内容・年収についてご紹介します。

1.企業薬剤師の種類

企業薬剤師のさまざまな種類と仕事内容、具体的に必要となるスキルをチェックしてみましょう。また、待遇面についても併せてご紹介します。

1-1.開発職

主な仕事内容
新薬の研究・治験データ収集や副作用調査など安全性評価が中心
求められるスキル
薬学の専門知識と研究・治験経験を伴う高度な分析力
就職の難易度
求人数が少なく未経験転職は難しい。応募条件も厳しい
年収
未経験300万円台、平均500〜600万円、経験で1,000万円超も可能

製薬会社や化粧品メーカー、食品メーカー、治験受託開発機関などの研究・開発部門に就職して、新しい薬の開発に携わるのが開発職 です。具体的には、研究段階の薬について、その安全性を確かめるという仕事がおもになります。開発段階の薬の治験データを取ったり、副作用の有無などを調べたりして発売を目指します。 これを自社内で行っている企業に就職する場合はメーカーでの勤務、外部受託機関に就職してさまざまなメーカーの薬の開発を行うのが治験受託開発機関での勤務となります。

開発職は、そもそもの求人数がそれほど多くないのに加えて、 薬学についての深い知識が必要になる仕事 です。そのため、まったく未経験からの転職は難しい職種といえるでしょう。研究・開発部門のある企業に就職してから、異動を目指すというのもひとつの方法です。 なお、年収についてはスキルや経験に大きく左右され、未経験の場合は300万円台ということもあります。しかし、平均は500~600万円程度と比較的高額で、キャリアがあれば1,000万円以上の収入も十分狙えます。

1-2.学術職

主な仕事内容
自社製品情報提供や医療機関問い合わせ対応、資料作成
求められるスキル
薬学知識と英語力、情報収集・発信能力が必須
就職の難易度
専門知識と経験必要で求人も限られ難易度高い
年収
基本300万円台、兼任で700万円程度も可能

学術職は、 おもに自社製品の情報をMR(製薬会社の医薬情報担当者)や医療関係者に対して伝える仕事 を行います。医師や薬剤師が薬についてわからないことがあったときは、薬を開発したメーカーに問い合わせをすることになります。その対応を行うのが、学術職にある薬剤師の仕事です。 なお、情報のやりとりには、英語が使われることもあります。そのため、医療に関するやりとりを英語でできる語学力も求められます。

また、医薬品に対する一般の方からの問い合わせに答えるコールセンターでの業務や、医薬品に関する広告や書類を作成するメディカルライターの業務、新薬の承認申請をする薬事申請の業務も、「学術職」の仕事とされることがあります。そのため、本当に自分が行いたい仕事なのかどうか、求人内容をよく確認する必要があります。 学術職の年収は300万円台のこともあり、決して高いとはいえません。しかし、MRや研修講師などと兼任するケースも多く、その場合は700万円程度の収入を得られることもあります。

1-3.管理薬剤師

主な仕事内容
医薬品管理・従業員監督・品質・在庫管理
求められるスキル
薬学知識・法令遵守・指導力・管理能力
就職の難易度
勤務経験必要、業種により異なり難易度高め
年収
300~800万円程度、職務内容や経験で差あり

調剤薬局やドラッグストア、製薬メーカー、医薬品倉庫など、「医薬品を取り扱う」あらゆる場所には、「管理薬剤師」を置かなければならないという決まりがあります。 調剤薬局やドラッグストアの管理薬剤師は、その店の従業員を束ねたり、商品を管理したりする仕事を行いますが、企業内の管理薬剤師の場合は、品質管理や情報管理、在庫管理などを行うことになります。また、同じ企業内の管理薬剤師でも、勤め先が本社であれば、薬事申請などの書類関係の仕事が多くなるでしょうし、倉庫勤務の場合は在庫管理などがおもになるはずです。管理薬剤師の仕事は、このように勤める場所によって大きく異なります。

年収に関しては、300万円程度のこともあれば、800万円程度もらえるケースもあり、仕事の内容等によってまちまちです。 企業内の管理薬剤師は、最初からそれだけを行っているわけではなく、通常の薬剤師として入社後に、異動してそのポストに就くというケースも多いため、それまでの貢献度や入社後の年数などによっても年収は変わると考えられます。

1-4.品質管理の薬剤師

主な仕事内容
医薬品の製造過程や原料から最終製品の品質管理
求められるスキル
薬剤知識・分析技術・GMP基準の理解と報告能力
就職の難易度
求人数は比較的多めで企業薬剤師の入り口職種
年収
500~600万円程度、経験でさらに増加可能

管理薬剤師の中でも、「品質管理」の業務は、企業薬剤師の求人の中では比較的よく目にするものです。おもに、製造された「医薬品」や「医薬部外品」の品質基準が守られているかどうかを管理します。製造された医薬品そのものだけではなく、原料や製造過程、一定期間保管した医薬品など、あらゆる面から基準を満たしているかどうかを確認する重要な仕事です。 このようなチェックは、製品の中からサンプルを抜き出して検査することによって行われます。検査結果はしかるべき機関に報告することになるため、その報告手続きに関する補助業務も行うことになるでしょう。 とにかく企業薬剤師を目指しているという方は、比較的求人数の多い品質管理の薬剤師としての就職を目指すのもいいのではないでしょうか。 年収は500万円から600万円程度といわれていますが、長く勤めた場合はさらに高年収を目指すこともできるでしょう。

1-5.企業内診療所の薬剤師

主な仕事内容
企業内診療所での調剤・薬管理、社員の健康対応
求められるスキル
調剤経験3年以上、メンタルヘルス対応力も必要
就職の難易度
求人数極少なく狭き門で転職難易度が非常に高い
年収
400~500万円程度、企業規模や働き方で変動

大規模な企業の中には、その企業に勤める社員が利用できる診療所を設置しているところがあります。このような 企業内の診療所にも薬剤師がいて、薬の管理や調剤などを行っています。 企業内診療所は、そもそもの数がそれほど多くありません。そのため、就職は非常に狭き門といえるでしょう。また、昨今は働く人のメンタルヘルスに関する問題が重要視されています。最近の企業内診療所に勤める薬剤師は、このような問題についても認識を深め、対応していく必要があるでしょう。 とはいえ、毎日多くの人が訪れる一般の病院や調剤薬局などに比べると、限られた社員だけがやってくる企業内診療所での仕事は、忙しすぎることもない働きやすい職場だと考えられます。 企業内診療所の年収は、働く企業の規模や働き方などによっても異なるものの、400万円から500万円程度が目安となります。働きやすい反面、高年収を狙うのは難しい仕事だといえるでしょう。

1-6.研究職の薬剤師

主な仕事内容
製薬などで新薬研究し病気治療薬を開発
求められるスキル
博士号や高度な薬学知識、研究能力必須
就職の難易度
博士号や大学出身校重視で若手が有利
年収
大企業なら1,000万円超も目指せる高収入

研究職の薬剤師は、 製薬メーカー、食品メーカー、化粧品メーカーなどに勤めて、新しい医薬品を研究するのが仕事です。 製薬会社にとって大きな利益を生み出すことのできる、大切な仕事だといえるでしょう。何より、自分の研究した薬で多くの人の病気が治せるかもしれないということは、非常に大きなやりがいにつながります。 とはいえ、研究職の薬剤師には、それほど簡単になれるものではありません。一般の薬剤師になるためには6年制の大学を卒業する必要がありますが、研究職への就職を希望する場合は、さらに博士課程を修了していることが求められることも珍しくありません。また、どこの大学を出ているかということも選考のポイントになります。 年齢についても同様で、研究職を目指すのであれば、若手のうちから動く必要があります。研究職への就職が難しい場合は、開発アシスタントなどとして入社後、研究職への転属を目指すという道もあるでしょう。 研究職は、年収面で待遇が良い場合も多く、大企業の研究部門であれば、1,000万円を超える年収を得られることも珍しくありません。

2. 企業薬剤師に関してよくある質問

Q1: 企業薬剤師として高年収を目指せる職種はどれですか?

A1: 企業薬剤師の中で高年収を目指しやすいのは、主に研究職開発職です。特に大企業の研究部門や、経験・スキルを積んだ開発職であれば、1,000万円を超える年収を得られることも珍しくありません。学術職も、MRや研修講師などと兼任するケースでは高収入が待できます。

Q2: 未経験から企業薬剤師になるのは難しいですか?

A2: 職種によりますが、開発職や研究職は未経験からの転職が難しい傾向にあります。これらの職種は専門的な知識や、場合によっては博士課程修了などの高い学歴が求められることがあります。まずは通常の薬剤師として企業に入社し、社内異動を目指すという方法も考えられます。企業内管理薬剤師は比較的求人数が多く、未経験でも就職しやすい場合がありま。

Q3: 企業薬剤師になるために、薬剤師以外の特別なスキルは必要ですか?

A3: 職種によって求められるスキルは異なりますが、特に以下のスキルが役立つ場合があります。

  • 英語力 : 学術職では医療に関するやり取りで英語を使うことがあり、語学力が求められます。
  • コミュニケーション能力 : MRや医療関係者との連携が多い職種では重要です。
  • 経営学の知識 : 管理薬剤師として経営に深く関わる場合や、将来的に独立を考える場合に役立ちます。

3.企業薬剤師になるためには

企業内薬剤師の求人は、ドラッグストアや調剤薬局に比べて非常に数が少なくなっています。また、パートやアルバイトの求人はほとんど見られず、その多くが正社員の求人です。そもそも正社員として働いていた方が、家庭の事情などで雇用形態を変えるということはあるかもしれませんが、最初からパート・アルバイトとして企業薬剤師になるのはかなり困難だといえるでしょう。同様に、派遣の求人も多くはなく、狭き門となっています。とはいえ、求人がまったくないというわけではありません。アポプラスキャリアでは、パート・アルバイトや派遣の中から、企業薬剤師の募集だけを絞り込めるため、正社員以外で企業薬剤師を目指している方はこまめにチェックしてみてください。一方、正社員の企業薬剤師は一定の求人があるものの、やはり他に比べると数は少なくなっています。こちらも、こまめに求人情報をチェックすることが、良い転職先との出会いにつながるでしょう。

メモアイコン

アポプラス薬剤師編集部

薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。

薬剤師専門の転職サポート!32年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事薬剤師の年収 扶養範囲内って本当におトク?
新しい記事MRと薬剤師の違いとは?仕事内容・年収・転職事情を徹底比較

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。