薬剤師にはどんな働き方がある?業種や仕事内容を徹底解説!
登録日:

「薬剤師ってどんなところで働くのかな?」
「病院や薬局以外でも薬剤師は働けるの?」
薬剤師の資格を活かせる職場や働き方は、病院や薬局以外にも数多く存在します。この記事では、現役の薬剤師である下田 篤男氏が薬剤師の業種や分類ごとの仕事内容、求められるスキルについて詳しく解説します。薬学生の方や、転職を考えている薬剤師の方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事は薬剤師の仕事に興味がある方や、ほかの現場の仕事内容を知りたい方などに向け、現役の薬剤師でもある下田 篤男氏に仕事内容の詳細を解説いただきました。
目次
薬剤師にはどんな働き方がある?業種や仕事内容を徹底解説!
1.調剤薬局の薬剤師

調剤薬局における薬剤師の業務は、処方箋に基づく調剤と服薬指導に加え、健康相談やOTC販売も業務のひとつです。近年では、在宅医療や健康サポートにも取り組み、地域住民の健康を総合的に支える「かかりつけ薬剤師」の役割も果たしています。
1-1.調剤薬局で働く薬剤師の業務内容
調剤薬局の薬剤師は、処方薬の調剤業務を中心に服薬指導を行います。在宅医療や市販薬の販売・相談対応も薬剤師の重要な役割です。また、地域住民の健康維持・増進のためのアドバイスや支援を行い、地域医療を支えています。
1-2.調剤薬局で働く薬剤師の平均年収
調剤薬局の薬剤師の平均年収は約450万円〜550万円です。(アポプラス薬剤師求人サイトの求人データより算出)
年収アップを希望するなら、管理薬剤師への昇進や専門性の高い分野のスキル取得、複数の資格取得によるキャリア構築が有効です。経験を積みながら責任ある立場を目指せば、年収アップが期待できます。
1-3.調剤薬局で働くメリット
- 地域医療への貢献を実感しやすい
- ワークライフバランスを確保しやすい
- 新しい分野への挑戦やキャリアアップができる環境である
調剤薬局では、患者さんの健康を直接サポートしながら、継続的な関係を構築できるため、地域医療への貢献を実感できるでしょう。また、薬局は日曜日や祝日に休みのところが多く、ワークライフバランスに優れています。加えて、在宅医療をはじめとする新しい分野へのチャレンジや、認定薬剤師資格取得によるキャリアアップも目指せます。
1-4.調剤薬局で働くデメリット
- 時間的なプレッシャーを感じる
- 業務がルーティン化しやすい
- 希望休が取りづらい場合がある
忙しいときは、時間的なプレッシャーを感じるため、医師・患者・スタッフとの人間関係構築に気を遣うかもしれません。例えば、処方箋に疑問点があっても、医師が診療中で忙しい時間帯に電話することに躊躇する場面がよくあります。「今、忙しいんだけど」と言われると、次回からの照会を控えてしまうこともあるでしょう。
また、多くの患者が待っている状況で、服薬指導を丁寧に行うほど、待ち時間が長くなります。待合室で不満そうな表情を見ながら、目の前の患者さんに集中するのは精神的に負担です。スタッフ間では、ミスが起きた際の責任の所在や対応に関する緊張関係がプレッシャーに感じることもあるでしょう。
加えて、業務がルーティン化しやすく、小規模薬局では人員不足から希望休が取りにくい場合もあります。
1-5.調剤薬局で求められるスキル
- 正確かつ迅速な調剤技術
- 高いコミュニケーション能力
- 他職種との連携能力
正確・迅速な調剤技術はもちろん、薬の効果や副作用を分かりやすく説明するコミュニケーション能力や、患者の話を理解する傾聴力が必要です。質の高いケアを提供するためには、医師を含む他職種との連携や、地域医療事情への理解も欠かせません。例えば、「実は先生に言えなかったけど、この薬を飲み忘れることが多い」という患者の声を医師に伝えることで、服用回数の調整や剤形変更など、アドヒアランス向上につながる処方変更が実現します。また、地域ケア会議に出席し、地域で活躍する他職種と連携し、患者の治療にチーム医療で当たることも重要です。
この記事では、調剤薬局で働く薬剤師の業務内容・年収・キャリアパス・魅力・求められるスキルについて詳しく解説しています。
- 下田コメント
多くの薬剤師が勤務する調剤薬局は、患者さんと最も接する機会の多い職種です。薬学知識だけでなく、コミュニケーション能力を磨く必要があります。近年では、在宅医療や「かかりつけ薬剤師」など、薬局薬剤師の役割が増え、薬剤師への期待も大きくなっています。
2.病院薬剤師

病院薬剤師は医療チームの一員として高度な薬学知識を活かし、調剤、病棟での服薬指導や処方提案、副作用モニタリングなどの業務を担当します。医師や看護師と連携しながら患者の治療に直接貢献できるため、「薬の専門家」としてのやりがいが大きい職場です。
2-1.病院薬剤師の業務内容
病院薬剤師の主な業務は、入院・外来患者への調剤業務や、病棟で患者の状態確認、処方提案などです。また、感染制御や緩和ケアなどのチーム医療にも参加し、薬に関する専門知識を活かします。加えて、患者への薬剤指導や医薬品情報の収集・提供業務を通じ、医療の質や安全性の向上に貢献することも、病院薬剤師の重要な役割です。
2-2.病院薬剤師の平均年収
病院薬剤師の平均年収は約390万~500万円です。(アポプラス薬剤師求人サイトの求人データより算出)
年収アップには、専門・認定薬剤師資格の取得、がん領域などの専門分野でのスキル向上、部門管理者への昇進が有効です。また、国立・大学病院といった施設規模が大きい病院ほど収入面で優遇される傾向があるため、経験と実績を積めば、着実な収入増加が期待できます。
2-3.病院で働くメリット
- 多職種で連携したチーム医療を実践できる
- 幅広い疾患や最新治療への理解が深まる
- 薬剤師としての成長を実感できる
病院薬剤師は、多職種との協働を通じて薬の専門家としての知識と技術を発揮できます。さまざまな症例から幅広い疾患や最新治療法を学べ、専門・認定薬剤師などの明確なキャリアパスがあります。最先端医療や新薬に触れる機会も多く、継続的な成長を実感できる環境です。
2-4.病院で働くデメリット
- 夜勤や当直出勤などの不規則な勤務がある
- 急変時の迅速な対応など疲労を感じやすい
- 給与水準は比較的低い傾向
病院薬剤師は一般的に、夜間・休日の当直や夜勤のある勤務体制です。特に、急性期病院では急変時の迅速対応が求められます。常に緊張感が漂っているため、疲労を感じやすいかもしれません。一方で、給与水準は、調剤薬局やドラッグストアよりも低い傾向にあります。
2-5.病院で求められるスキル
- 多様な疾患と薬物療法に関する深い知識
- チーム医療を円滑に進めるためのコミュニケーション能力
- 学び続ける姿勢と論理的思考力
病院薬剤師には、多様な疾患と薬物療法に関する深い知識に加え、チーム医療を円滑に進めるコミュニケーション能力が必要です。また、最新医療情報を学び続ける姿勢や、急変時の冷静な判断力も求められます。さらに、エビデンスに基づく提案ができる研究マインドや論理的思考力も、質の高い医療提供には不可欠です。
本記事では、病院薬剤師の具体的な業務内容、病院で働くことの魅力、そして転職前に知っておくべきポイントを詳しく解説します。
- 下田コメント
病院薬剤師は、最前線の医療に関われることが大きな魅力です。薬学を極めたい方におすすめの職種です。薬学に関する深い造詣と、多職種連携で培ったコミュニケーション能力は、あらゆる場面で重宝されるでしょう。
3.ドラッグストアの薬剤師

ドラッグストアの薬剤師は、OTC医薬品の販売・相談から健康アドバイスまで幅広く対応しなければなりません。調剤併設店舗では処方箋調剤に加え、セルフメディケーションと医療の橋渡し役も担います。また、商品知識や接客スキルも求められるため、店舗運営にも関わりながら経営感覚も磨ける仕事です。
3-1.ドラッグストアで働く薬剤師の業務内容
ドラッグストア薬剤師の主な業務は、OTC医薬品の販売と選択アドバイスです。調剤併設店では、処方箋調剤とともに来店客への健康相談に応じ、受診勧奨も行います。このほか、商品発注・在庫管理、スタッフ教育、売場レイアウトなど、店舗運営にも携わっています。
3-2.ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収
ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収は約550万~700万円です。(アポプラス薬剤師求人サイトの求人データより算出)
年収アップには、店舗管理者やエリアマネージャーへのキャリアアップが効果的です。また、調剤併設店舗での勤務や、登録販売者資格を取得してOTC販売のスペシャリストになることも収入増加につながります。大手チェーンのドラッグストアでは、福利厚生や昇給システムが充実していることが多いようです。
3-3.ドラッグストアで働くメリット
- セルフメディケーションに関わることができる
- 商品管理やマーケティングなどのビジネススキルが身につく
- 店舗管理者やエリアマネージャーへのキャリアアップも可能
一般消費者の健康維持・増進に直接関わり、セルフメディケーションを支援できます。また、調剤とOTC販売の両方を経験できるため、商品管理やマーケティング、顧客心理などのビジネススキルも身につきます。さらに、店舗管理者やエリアマネージャーへのキャリアアップも可能です。
3-4.ドラッグストアで働くデメリット
- 販売ノルマなど厳しい評価制度が設定されることもある
- 開店時間が長く生活が不規則になりがち
- 専門的な薬学知識を深める機会が限られる
販売ノルマや接客評価が厳しい店舗もあり、夕方から夜間、土日祝日のシフト勤務で生活が不規則になりがちです。小売業としての側面が強いため、売上重視の環境になりやすく、専門的な薬学知識を深める機会が限られる場合もあります。
3-5.ドラッグストアで求められるスキル
- 幅広い顧客層に対応できるコミュニケーション能力
- 商品への深い知識と顧客のニーズを引き出す接客スキル
- 収益を意識したビジネスマインド
ドラッグストア薬剤師には、あらゆる年齢層の来店客とのコミュニケーション能力が求められます。また、OTC医薬品の幅広い知識、顧客ニーズを引き出す接客・販売スキルが必要です。店舗責任者にはスタッフマネジメント能力も求められ、収益を意識したビジネスマインドも成功には欠かせません。
本記事では、ドラッグストアで働く薬剤師の具体的な仕事内容や年収、働き方について詳しく解説していきます。
- 下田コメント
セルフメディケーションの重要性が高まる現代において、ドラッグストアの薬剤師の職能も重視されています。病気になる前に防ぐ役割は、「薬剤師にしかできないこと」とも考えられるでしょう。
4.製薬会社の薬剤師

製薬会社の薬剤師は、研究開発や市販後管理など、多くの部門で専門知識を活かせる仕事です。臨床に直接携わることは少ないものの、医療と科学の架け橋のような役割を担っています。
4-1.製薬会社で働く薬剤師の業務内容
製薬会社の薬剤師は、研究開発、臨床開発、薬事部門などで活躍しています。新薬の探索・合成、臨床試験の計画・実施、承認申請業務に加え、市販後の安全性情報管理やMR(医薬情報担当者)としても、重要な役割を果たしています。
4-2.製薬会社で働く薬剤師の平均年収
製薬会社で働く薬剤師の平均年収は約550万~700万円です。(アポプラス薬剤師求人サイトの求人データより算出)
年収アップには、研究開発や臨床開発などの専門分野でのスキル向上が有効です。また、マネジメント職への昇進、MBA取得によるビジネス知識の習得、グローバルポジションへの挑戦なども収入増につながります。加えて、英語力を磨きながら、プロジェクトリーダーとしての実績を積むことも重要です。
4-3.製薬会社で働くメリット
- 新薬開発など社会的意義の高い仕事に関わることができる
- 比較的高い給与水準と充実した福利厚生
- キャリアパスが豊富
新薬開発は社会的意義の高い仕事であり、比較的高い給与水準と充実した福利厚生が期待できます。グローバル企業では国際プロジェクトへの参画機会もあり、特定分野での専門性を深めるキャリアパスを築けます。
4-4.製薬会社で働くデメリット
- 患者さんと直接関わる機会が少ない
- 成果目標が厳しく、プレッシャーを感じやすい
- 転勤などの環境の変化に対応しなければならない
患者さんと直接関わる機会が少ない仕事です。また、厳しい成果目標を定められるため、プレッシャーを感じることもあります。転勤や業界再編による職務内容・雇用環境の変化にも対応する必要があります。
4-5.製薬会社で求められるスキル
- 基礎的な薬学知識に加え、配属部門に関わる専門知識
- 英語力やプロジェクト管理能力、論理的思考力などのビジネススキル
- 常に最新知識を学び続ける姿勢
基礎的な薬学知識に加え、配属部門に応じた専門知識が必要です。英語力、プロジェクト管理能力、論理的思考力、プレゼンテーション能力も重要であり、常に最新情報を学び続ける姿勢が求められます。
この記事では、「薬剤師をしていて今後、製薬会社で働いてみたい」という方や、「製薬会社は、新卒じゃないと入れないのかな?」と製薬会社の薬剤師について調べている方に向け、現役の薬剤師であり、医師や薬剤師向けのコラムを多数執筆されている下田 篤男氏に、製薬会社で働く薬剤師について解説いただきました。
- 下田コメント
製薬会社での業務は多岐にわたるため、配属部門によって求められる専門性が異なります。科学的知識とビジネススキルの両方を兼ね備えた柔軟性が必要な職種といえるでしょう。
5.大学や研究機関の薬剤師

大学や研究機関で働く薬剤師は、創薬研究や薬効評価、臨床研究といった先端的研究活動に従事します。また、次世代の薬剤師育成や、産学連携を通じた新薬開発・治療法確立への貢献など、医療の発展と薬学の進歩を支える仕事です。
5-1.大学や研究機関で働く薬剤師の業務内容
創薬や薬物動態の基礎研究に従事し、新たな知見の創出に取り組みます。大学教員は、講義や実習を通じた教育活動も業務のひとつです。また、病院と連携した臨床研究にも参画し、薬物療法の有効性・安全性の検証や新たな治療法開発にも貢献します。
5-2.大学や研究機関で働く薬剤師の平均年収
厚生労働省の調査によると、薬学研究者の平均年収は約740万円となっています。(企業研究職含む)
年収アップの主な道筋は、教授をはじめとする上位職への昇進です。科研費の競争的資金獲得や学術論文・特許の実績により、外部資金や招聘教授などの機会を得ることで、年収アップにつながることもあります。
5-3.大学や研究機関で働くメリット
- 研究成果を世に出すことで医療の進歩に貢献できる
- 教育者として若い世代の育成に関わることができる
- 国際舞台で活躍することもでき、グローバルな人脈を形成できる
自身の関心領域を長期的かつ深く探究できる環境があり、研究成果は論文発表や学会活動を通じて医療の進歩に貢献できます。教育者として将来の薬剤師育成に関わり、国際学会や共同研究を通じてグローバルな人脈を形成できる点も魅力です。
5-4.大学や研究機関で働くデメリット
- 任期が決められているポジションもある
- 成果を出す必要があり、プレッシャーを感じる
- 患者さんと直接関わる機会が少ない
任期付きポジションでは、雇用の安定性に課題があり、特に若手研究者は一定期間で成果を出す必要があります。研究継続には競争的資金獲得が必須であり、申請書作成に多くの時間を要します。常に成果を出し続ける必要があるため、プレッシャーを感じやすく、患者さんと直接関わる機会が限られることもデメリットです。
5-5.大学や研究機関で求められるスキル
- 深い専門知識と論理的思考力、アウトプットする能力
- 学生を指導する能力
- 国際舞台でも活躍できる高い英語力
実験計画立案から結果解析までの専門知識と実験技術、論理的文章力が必要です。研究継続のための競争的資金獲得能力も欠かせません。大学教員は学生指導における教育スキルも必要になり、国際的な研究活動には英語での論文執筆・プレゼンテーション能力が求められます。
- 下田コメント
研究活動に従事する薬剤師は、深い薬学知識だけでなく、自らの研究活動をアウトプットする能力にも長けていなければなりません。
6.行政機関の薬剤師
行政機関で働く薬剤師は、公務員として医薬品の承認審査、安全対策、流通監視、薬事関連法規の策定・運用に携わります。保健所や自治体で働く薬剤師の役割は、公衆衛生の向上や地域医療体制整備への貢献です。また、専門性を活かして医薬品の適正使用をサポートし、医療の質を向上させる役割を担っています。
6-1.行政機関で働く薬剤師の業務内容
公務員薬剤師の主な業務は、医薬品の承認審査や製造販売業者への監視指導といった薬事行政です。また、保健所における薬局や販売業者の監視・指導、住民への健康相談も担当します。さらに、感染症対策や食品衛生を含めた公衆衛生活動、麻薬取締官としての違法薬物取締りも公務員薬剤師の仕事です。
6-2.行政機関で働く薬剤師の平均年収
人事院給与局が作成した「令和6年国家公務員給与等実態調査報告書」によると、国家公務員薬剤師の平均年収は約602万円です。(人事院勧告のボーナス年間4.6ヶ月分を含む)
地方公務員薬剤師の年収は、地方自治体の規模や財政状況によって異なります。役職への昇進や専門職ポストへの異動によって、年収アップが実現することもあります。勤続年数に応じた定期昇給のほか、厚生労働省本省や特定の研究機関への異動で調整手当が付くケースもあります。
6-3.行政機関で働くメリット
- 社会貢献性の高い仕事ができる
- 安定した雇用環境
- 医療供給体制を俯瞰する視点を養うことができる
薬事規制や保健医療政策を通じて国民の健康と安全を守る社会貢献性の高い仕事ができます。公務員としての身分保障があり、安定した雇用環境も魅力です。薬事行政に直接関わることで専門性を発揮でき、医療提供体制全体を俯瞰する視点も養えます。
6-4.行政機関で働くデメリット
- 薬学的知識より行政実務や調整能力が重視される
- 民間企業より給与水準が低いことが多い
- 転居を伴う異動の可能性
定期的な人事異動により特定領域の専門性を極めにくく、薬学的知識より行政実務や調整能力が重視される場合もあります。定期的に昇給はあるものの、昇進がなければ民間企業よりも給与が低い水準が続く可能性があります。また、転居を伴う異動があることも頭に置いておきましょう。
6-5.行政機関で求められるスキル
- 関連法規への深い理解と適応能力
- 正確な行政文書作成スキル
- 公平・公正な判断能力
薬機法をはじめとする関連法規への深い理解と適用能力、正確で論理的な行政文書作成スキルが欠かせません。多様なステークホルダーとの調整・交渉能力や、公平・公正な判断力、複雑な課題に対する問題解決能力も重要です。
本記事では、行政薬剤師の特徴や仕事内容を解説し、目指す方法やメリットとデメリットを紹介していきます。行政薬剤師について理解を深めたうえで、自身の適性を見極めていきましょう。
- 下田コメント
公務員薬剤師は、薬事行政を担う重要な仕事です。多くの薬剤師や医療従事者がしっかりと働くことができるように調整する、いわば縁の下の力持ちです。
7.薬剤師が活躍するその他の業種
薬剤師の活躍の場は多岐にわたります。CRO(医薬品開発業務受託機関)における薬剤師の業務は、製薬会社から委託された治験計画の立案やモニタリングです。SMO(治験施設支援機関)では、医療機関での治験実施をサポートします。
また、薬の品質管理や医療機関への情報提供を行うなど、医薬品卸業における流通の専門家としても重要な存在です。このほか、医療系ITベンチャーや健康食品会社においても、薬学知識を活かす機会があります。
8.興味のある職種が決まったら薬剤師専門転職サイトに登録
薬剤師の活躍フィールドは多岐にわたり、それぞれの職種によって求められるスキルや働き方、年収も大きく異なります。自身に合った環境で専門性を活かすためには、各業界の最新動向や求人情報に精通した、専門家のサポートも転職活動の一助となります。気になるものがあれば、一度チェックしてみてください。
担当コンサルタントがあなたのキャリアに寄り添います!
転職サポートに登録(無料)監修者
薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男
京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネージメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントとしても活動している。
薬剤師の転職に興味のある方におすすめのその他記事
- PICK UP 薬剤師とは?簡単にわかりやすく解説|年収・やりがいなども公開
- PICK UP 薬剤師の仕事内容は?職場による違いや1日の仕事の流れ
- PICK UP 薬剤師が転職するときの流れは?スムーズに退職するためのコツも紹介
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
