サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 薬剤師の仕事内容は職場によって違う

薬剤師の仕事内容は職場によって違う

登録日:

こんにちは、薬剤師転職のアポプラス薬剤師ライターチームです。

薬剤師の職場は調剤薬局だけではなく、総合病院やクリニック、ドラッグストア、医療・医薬品関係の企業などさまざまで、仕事内容はそれぞれで大きく異なります。
薬剤師が活躍できる職場と仕事内容について詳しくご紹介します。

薬剤師の仕事内容は職場によって違う

薬剤師のイメージというと、薬局で白衣を着て熱心に調剤に取り組む姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、薬剤師の仕事はそれだけではありません。在庫の管理や薬歴記載といった事務仕事や、処方箋を受け取りながら病状などを確認し調剤済みの薬を渡す接客、さらにドラッグストアなどの勤務では、日用品の販売や品出しなども加わり、その仕事内容は多岐にわたります。
また、薬剤師が活躍する職場は、総合病院、クリニック、調剤薬局、ドラッグストアだけではなく、企業薬剤師として活躍できる医療・医薬品関係の企業などがあり、仕事内容は大きく異なります。
そこで、薬剤師が活躍できる職場や雇用形態、それぞれの職場での仕事内容について詳しくご紹介します。

薬剤師とは?

薬剤師は、病気の治療や健康維持に欠かせない調剤・医薬品のスペシャリストです。しかし、薬は病気を治してくれる反面、量や飲み合わせを誤ると、命に関わることもあります。現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品は16,000程度あります。
薬剤師は、薬に対する正しい専門知識を基に膨大な種類の薬を取り扱いながら、さまざまな診療科から持ち込まれる処方箋に対して確認をとり、調剤して必要な人に届けるのが仕事です。また、誤飲や誤用がないように服薬指導するのも大切な仕事です。

・薬剤師は薬剤師法で定められた国家資格

薬剤師は、厚生労働省管轄の国家資格です。薬剤師法に「薬剤師になろうとする者は、厚生労働大臣の免許を受けなければならない」と明記されているほか、その第19条でも、薬剤師以外は販売・授与目的で調剤をしてはならないと定められています。つまり、調剤などの薬にまつわる作業は、基本的に薬剤師資格の取得者のみが扱うことができる独占業務です。

・薬剤師は今後もニーズが拡大する注目の仕事

近年、薬剤師の仕事の重要性やニーズは高まりを見せています。従来の調剤薬局や病院のほかにも、薬剤師の職場は多様化しています。製薬会社や食品会社の研究員、MR(医療情報提供者)のほか、医薬品の製造施設や医薬品管理施設等での管理薬剤師の業務、行政機関や医薬教育の現場など、それぞれの職場における仕事内容もさまざまです。
また、高齢社会を迎え、日常的に何らかの薬を服用する方も増えています。そのため、ドラッグストアやコンビニエンスストアをはじめ、地域医療や在宅医療の現場でも薬剤師の存在が重要になってきています。

薬剤師の職場と仕事内容

それでは、職場によってさまざまな薬剤師の仕事内容をまとめてご紹介しましょう。ここでは製薬会社の研究職から、ドラッグストアのように接客の割合が高い仕事まで、代表的な薬剤師の職場と仕事内容について解説します。また、それぞれの職場で求められる資質、メリット・デメリットも併せてご紹介します。

さて、晴れて副業が可能であるとわかったら、次は具体的な職探しを検討しましょう。薬剤師におすすめの副業には、次のようなものがあります。

・調剤薬局

薬剤師の最も代表的な職場といえるのが、調剤薬局です。調剤薬局での薬剤師の基本的な仕事内容は、医師が発行した処方箋を基に、患者に必要な薬を作る調剤業務です。ただし、調剤だけをしていればいいわけではありません。
調剤薬局では処方箋を受け付けた後、内容を確認して、不明な点などがあれば処方した医師に問い合わせる「疑義照会」をする場合もあります。また、お薬手帳などを基にして、別の病院から同じ成分を含んだ薬を重複して処方されていないか、飲み合わせなどの問題点はないか、副作用歴、アレルギーや禁忌(患者によって使用してはいけない医薬品)はないか、残薬確認など、患者の薬歴を確認する「薬歴管理」も重要な仕事です。また、調剤後、薬の飲み方や注意事項などを説明して薬を渡す「服薬指導」などを行うほか、患者に対してジェネリック薬の使用の有無を確認するのも、調剤薬局に勤務する薬剤師の大切な業務のひとつです。

<調剤薬局勤務で求められる資質>

調剤での間違いや薬の渡し間違いは、時に患者の健康や生命に関わります。そのため、薬剤師の仕事には何よりも正確性が求められ、責任感のある方に向いた仕事といえます。また、患者から正確な情報を得るためには、コミュニケーションスキルも必要になります。

<調剤薬局勤務のメリット・デメリット>

調剤薬局での勤務は、入院施設のある病院薬剤師などと比較すると営業時間もそれほど長くなく、日・祝日は休みの場合も多く、ワークライフバランスが比較的とりやすい職場です。一方で、調剤薬局は通常少人数で運営されているため、一度人間関係が悪化すると居心地の悪さを感じやすいというデメリットがあります。

「調剤薬局で働く薬剤師の仕事・年収は?」を見る

・ドラッグストア/小売店

店舗数の拡大に伴い、薬剤師の求人が増えているのがドラッグストアや大手小売チェーンの店舗です。ドラッグストアには2つの業態があり、またそれ以外の小売店の業態もさまざまです。薬剤師の働き方も仕事内容も、それぞれの職場で少しずつ異なっています。

・一般用医薬品を販売するドラッグストアの仕事

一般的なドラッグストアは、医師の処方箋がなくても消費者が購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)のみを扱っています。現在、一般用医薬品は第一類から第三類まで3つに区分されていますが、その中でも使用実績が少ないものや、副作用・飲み合わせなどに注意が必要で消費者が薬剤師の説明を聞いた上でないと購入できない第一類医薬品(ニコチン貼付剤、一部の解熱鎮痛剤、毛髪剤など)は、薬剤師がいないと販売できません。

・調剤併設型ドラッグストアの仕事

調剤併設型ドラッグストアとは、一般用医薬品の販売コーナーのほかに、店内に調剤薬局が併設されていて、処方箋薬にも対応しているドラッグストアです。薬剤師の仕事内容は店舗によってそれぞれです。薬剤師が調剤業務だけを行うタイプの店舗では、ドラッグストアでの勤務とはいえ、仕事内容も調剤薬局の勤務に近い形になります。
一方、ドラッグストアコーナーでの仕事も兼務するタイプの店舗では、調剤に加えて薬品以外の日用品を含む商品の陳列やPOPの作成、レジ業務、一般的な来客対応なども併せて行う必要があります。

ドラッグストアに勤務を希望する場合には、調剤だけをやりたいのか、調剤にこだわらず一般用医薬品の販売を通じて地域医療に貢献したいと考えるのか、自分の希望を明確にして、求人内容をよく確認することをおすすめします。

・それ以外の小売店の仕事

近年は、一般用医薬品の販売市場に新たな業態の参入が目立っており、薬剤師が活躍する小売店舗も多くあります。薬局併設型のコンビニエンスストアやホームセンター、大型スーパーマーケット、家電量販店、ディスカウントストアなどです。
業務内容はドラッグストアと同様ですが、店舗によっては薬剤師の数が限られているため、パート勤務であっても週に30時間以上の勤務を求められるケースもあります。そのため、求職の際には求人内容をよく検討することが大切です。

<ドラッグストア・小売店勤務の薬剤師に求められる資質>

ドラッグストアや小売店勤務の薬剤師の場合、勤務形態によっては調剤や薬品の説明よりも接客がメインになることがあるほか、地域に対して身近な医療情報を発信していく役割も担っています。そのため、コミュニケーションスキルがあり、接客に抵抗がないことは必須です。

<ドラッグストア・小売店勤務の薬剤師のメリット・デメリット>

ドラッグストアや小売店は全国展開されており、地域を問わず求人が多いため、とても就職しやすい職場です。正社員、パート・アルバイト、派遣など、さまざまな勤務形態の薬剤師が活躍しており、ワークライフバランスをとりながら、そのときの自分の状況に合わせた働き方がしやすいというメリットもあります。一般的にドラッグストアや小売店を経営している母体は大手企業の場合が多く、薬剤師の職場の中でも平均給与は高く、待遇面で優れた求人が多いのも特徴です。また、エリアマネージャーや本社の管理職になるなど、多彩なキャリアパスがあることも魅力です。
一方、デメリットとしては、シフト勤務で土・日・祝日も出勤があることや、薬剤師としての専門業務以外にも従事する仕事の割合も高く、薬剤師としてスキルやキャリアを磨いていきたい場合には、もの足りなさを感じる場合があるかもしれません。

「ドラッグストアで働く薬剤師の働き方・年収・メリットは?」を見る

・病院/クリニック

薬剤師が働く職場として最も一般的なところのひとつに、病院・クリニックがあります。そこで働く病院薬剤師の仕事内容は、勤務先の規模や診療科などによって異なります。
入院施設のある大規模な総合病院では、専門性の高い業務が求められる傾向がある一方、単科の病院・クリニックの場合は、疾患や症状がある程度限定されるため、実際に必要とされる薬の知識や仕事内容の範囲も限定的です。ただし、病院やクリニックでの薬剤師のおもな仕事は、一般的に以下のようなものとなっています。

・調剤

医師の処方箋を基に調剤を行いますが、入院施設のある病院では、外来患者に対する「外来調剤」だけではなく、入院患者に対して「院内製剤業務」も行います。また、病院・クリニック内で使用される注射剤の混注業務(何種類かの注射剤を混ぜる業務)を行う場合もあります。

・服薬指導

外来患者や入院患者、およびその家族に対して、薬効の説明や服薬の際の注意点などを指導します。

・DI業務

DI業務とは医薬品情報(Drug Information)業務のことです。新薬に限らず、あらゆる医薬品の利用状況や副作用などに関する情報を収集・分析して医薬品の評価を行い、医療関係者や患者、その家族などに医薬品に対する情報を提供します。また、病院内で収集した副作用の情報などを、厚生労働省に報告する作業もあります。

・薬品管理

病院内に保管されている薬品が適切に使用・管理されているかをチェックする仕事です。在庫数の管理はもちろんのこと、温度や湿度、光などから薬を守り、品質を管理するのも大切な業務です。

<病院薬剤師に求められる資質>

病院やクリニックの規模により異なりますが、特に入院施設を抱える規模の大きな病院の場合は、薬剤師もチーム医療の一員であるため、コミュニケーション能力は必須です。また、高度医療の一端を担うこともあるため、薬に関する深い専門知識や、常に知識をアップデートする向上心も求められます。

<病院薬剤師のメリット・デメリット>

病院薬剤師は、薬剤師としてやりがいのある仕事ですが、入院施設のある病院では当直勤務があるため、生活が不規則になるというデメリットがあります。

「病院・クリニックで働く薬剤師の仕事内容は?」を見る

・企業

薬剤師の中には、企業での研究職に就き、創薬や新薬の臨床開発などに携わる方もいます。企業での薬剤師の仕事内容には、次のようなものがあります。

・CRC

CRCとは、Clinical Research Coordinatorの略で、治験コーディネーターのことです。新薬の治験などを行う際に、治験の準備から実施までをとり行うのがその仕事の内容です。被験者の選定や同意の取得のほか、治験内容の説明や相談相手となるなどのサポート、医師への資料・情報提供やデータの収集と報告などを行います。

・創薬研究

創薬研究とは、新しい薬を創り出すための研究業務のことです。まだ治療法のない疾病に対して、病気を引き起こすメカニズムを調べ、その原因に照準をしぼって治療に有効な新規物質を発見し、新薬を合成・開発し探究していくのがその仕事の内容です。

・CRA

CRAとはClinical Research Associateの略で、臨床開発モニターのことです。新薬を開発・販売する過程で欠かせない治験が適切に行われているか、チェックするのが仕事内容です。具体的には治験契約、モニタリング業務、CRF(Case Report Form:症例報告書)のチェックと回収などを行います。

・MR

MRとはMedical Representativeの略で、医薬情報担当者のことです。おもに製薬会社の営業部門に所属し、医師や薬剤師に自社の医薬品についての知識や情報を提供するのが仕事内容です。MRが取り扱うのは医薬品の情報のみで、価格の交渉や納品、代金回収は行いません。医薬品の情報提供に特化しているため、高い専門性が求められます。

・臨床開発

臨床開発とは、新薬の開発に関わる仕事です。薬剤師が関わる臨床開発の仕事内容としては、「QA」「QC」「DM」などがあります。
QAとは、Quality Assuranceの略で、品質保証という意味です。一般的にも使われる言葉ですが、製薬業界におけるQAは、治験の実施・データ作成・報告という工程を評価・検証する仕事です。
QCとは、Quality Controlの略で、品質管理という意味です。QA活動の一貫として行われる実務的な手法や活動のことを指します。品質の安定的な維持向上、安全性の確保などを目的とし、医薬品の製造工程マニュアルの作成や、装置・ラインの検討、トラブル発生時の原因究明・再発防止対策、ユーザーからのクレーム対応までがその仕事の内容です。
そして、DMはData Managementの略で、治験や臨床試験で収集されたデータを管理する業務を指します。症例報告書(CRF)を電子データ化するためのシステム構築のほか、臨床データ管理ツールの企画から維持管理まで一連の流れを担当します。また、収集データのチェックを行い、データの品質と信頼を守る重要な仕事です。

・DI業務

DI(医薬品情報)業務は、病院・クリニックでの仕事内容と同様ですが、製薬会社におけるDI業務では管理している医薬品情報を医師や消費者、社内のMR(営業)へ提供していくことも重要な業務となります。また、医師や消費者からの問い合わせに対応しながら、MRの営業活動のための資料作成なども行います。

<企業勤務に求められる資質>

治験に関わる仕事をする場合、治験プロジェクトに協力してくれる人材の募集に始まり、モニタリング、進捗状況の確認まで、すべての過程において被験者との密な関わりが必要です。また、多業種が共働する職場でもあり、コミュニケーション能力は不可欠です。CRAの現場では、業務のグローバル化に伴い、TOEIC700以上程度の英語力が求められるケースも増えています。

<企業勤務のメリット・デメリット>

一般的に製薬会社は大手企業が多いため、給与や福利厚生といった待遇面が良いといったメリットがあります。しかし、博士課程修了などのより高い専門性が求められる一方、求人そのものが少ないため、狭き門となりがちです。また、CRAなどは長時間勤務や海外を含む頻繁な出張などで、ワークライフバランスがとりづらいというデメリットがあります。

「企業で働く薬剤師の仕事・年収は?」を見る

・公務員

あまり知られてはいませんが、薬剤師の資格を活かして公務員として働く道もあります。公務員は大きく国家公務員と地方公務員の2つに分かれます。
国家公務員として働く薬剤師は、厚生労働省などの中央官庁に所属し、新しい医薬品の承認、劇薬や毒物、化学物質に対する安全管理や検査、食品の残留農薬や添加物などの検査のほか、薬事行政に関わる法律・法令づくりなど、幅広い業務をこなします。
また、それ以外にも国家公務員の薬剤師の職場には、次のような例もあります。

・自衛隊

薬剤師が公務員として働く場合、自衛隊の中で「薬剤官」として働くという選択肢もあります。薬剤官のおもな仕事内容は、自衛隊病院での薬品の管理や調剤、医療費の管理のほか、災害時には現地で薬剤師として医療活動も行います。ただし、ほかの国家公務員とは異なり、自衛隊に入るには自衛隊幹部候補生の採用に合格する必要があり、20歳以上28歳未満という年齢制限があります。また合格後は、幹部候補生学校で約1年間の教育訓練を受け、その後、陸・海・空いずれかの自衛隊に自衛官として配属されます。また、自衛官は国家公務員なので、全国に転勤の可能性があります。

・麻薬取締官

麻薬取締官とは、通称「麻薬Gメン」のことで、厚生労働省所属の国家公務員(特別司法警察職員)です。不正麻薬の取締りや薬物の不正使用の捜査、薬物の分析や鑑定を行うのがおもな仕事内容です。業務では、時に薬物中毒者を相手にする場合もあり、身の危険を伴うため、逮捕術や拳銃射撃の訓練も行われます。
麻薬取締官になるには、厚生労働省麻薬取締部の採用試験に合格し、採用されなければなりません。応募資格があり、国家公務員試験一般職試験(大卒程度)の指定科目(「行政」または「電気・電子・情報」)に合格すること、あるいは薬剤師国家試験合格見込みで29歳以下であること(薬剤師免許の取得が採用条件)となっています。採用後は各種研修や事務官などの経験を積んだ後、麻薬取締官として任命されます。
ただし、麻薬取締官には定員があり、全国で260人程度となっています。欠員が出ないと採用が行われないため、非常に狭き門です。なお、薬物犯罪を扱うという仕事柄、法学や薬学の知識が求められ、麻薬取締官の約半数は薬剤師の資格を持っているといわれています。

・地方公務員薬剤師

公務員として働く薬剤師としては、国家公務員よりも、地方公務員のほうが大多数です。地方公務員薬剤師の職場には、まず県立・市立といった公立病院があります。仕事内容は、通常の病院・クリニックの薬剤師と同様です。
保健所も、薬剤師が勤務職場としては魅力的です。仕事内容としては、新しく開業する調剤薬局やドラッグストアに必要な自治体の認可業務、薬局・ドラッグストア・病院が法規に則り正しく運営・管理されているかを調べる立ち入り検査のほか、銭湯・スパ・理髪店・エステなど公衆衛生管理が必要な施設や、集団食中毒が発生した飲食店や食品製造工場・管理施設などへの立ち入り検査といったものがあります。

役所も薬剤師が勤務する重要な職場です。役所での薬剤師の仕事内容は、保健所の業務と重複する部分が多くあります。衛生管理や法令遵守がなされているかをチェックするため、施設や店舗への立ち入り検査があります。また、新規開業する調剤薬局・病院・ドラッグストアの認可取得に向けた相談業務などが仕事の中心となります。
市民の生活のインフラを支える、衛生研究所における薬剤師の仕事には、井戸水を含む生活用水の水質検査、インフルエンザなど市民生活に弊害をもたらすウイルスに関する調査などがあります。

<公務員薬剤師に求められる資質>

国家公務員薬剤師になるためには、国家公務員総合職試験(化学・生物・薬学)に合格し、薬系技術職員として採用されなければならず、狭き門です。
地方公務員薬剤師も同様で、地方公務員試験に合格しなければ、公務員薬剤師にはなれません。ただし、実施要綱が異なるため、自治体によってかなり試験内容に違いがあります。また、公立病院の薬剤師の場合は、公務員試験が不要な場合もあります。

<公務員薬剤師のメリット・デメリット>

公務員薬剤師のメリットは、やはり給与や福利厚生も含めて安定して働ける点にあります。国家公務員の場合には、全国どこにでも転勤する可能性がありますが、地方公務員の場合は、転勤する地域も限定的です。一方、デメリットとしては、例えば地方公務員で保健所勤務を希望しても、必ずその希望が通るとは限らず、どこに配属されるかわかりません。また、調剤といった仕事から遠ざかってしまうと、薬剤師として本来身に付けておくべきスキルが磨けない場合があります。

・大学(実務家教員)

大学の薬学部が、薬剤師の職場となることもあります。大学の薬学部には「実務家教員」というポストがあり、教育現場で薬学に関わる仕事を行います。実務家教員の仕事内容としては、まず、自分の研究をしたり、教授の研究を手伝いながら学会や研究会に出席して研究成果を発表したりといった研究業務があります。また、学生に講義をし、学生の実務実習先を確保するといった学生のケア業務もあります。

<実務家教員に求められる資質>

実務家教員になるためには、薬剤師として5年以上の業務経験が必要です。さらに、学歴や研究歴のほか、教授の推薦も重要となります。また、教育を通じて学生を育成する仕事でもあるため、人に教えることが苦手な方には不向きです。学生の実務実習先の確保などは外部との交渉も多く、コミュニケーションスキルも求められます。

<実務家教員のメリット・デメリット>

大学は、薬学に対する研究を深められる環境が整ったやりがいのある職場であり、助手→講師→准教授→教授と出世をすることも可能な点がメリットです。ただし、薬学部が6年制になり、臨床薬学が重点的に取り扱われるようになったことで実務家教員の需要は伸びているとはいえ、まだまだ求人数は少なく、かなり狭き門となります。

アポプラスキャリアの薬剤師の外部研修について

「アポプラス薬剤師」は、薬剤師の人材紹介・派遣サービスを行う草分け企業であるアポプラスキャリア株式会社が、厚生労働省から認可を受け1993年より取り組んでいるサービスです。調剤薬局・ドラッグストア・病院やクリニック・企業との長年の信頼関係により、他社では紹介できない好条件・高待遇の求人をご紹介しています。
「アポプラス薬剤師」の登録やご利用には、料金は一切かかりません。登録後は、薬剤師専門のプロのコンサルタントがキャリアプランの設計をお手伝いします。さらに、応募企業との面接調整などもすべて行うほか、ご希望の勤務条件などを採用企業と交渉します。

薬剤師専門の転職サポート!30年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事 薬剤師におすすめの副業とは?
新しい記事 新しい薬剤師の働き方

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。