サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の年収リアル
  4. 薬剤師の平均年収は40代で下がる?コンサルが教える年収アップの秘訣

薬剤師の平均年収は40代で下がる?コンサルが教える年収アップの秘訣

登録日:

薬剤師の年収に不安を覚える方は少なくありません。「40代なのに年収が低すぎる。使えない薬剤師と思われているのか」「年収1,000万円は難しそうだ」など、年齢と年収は薬剤師の悩みに深く関係しています。

そこでこの記事では、薬剤師・薬局経営コンサルタントである下田 篤男氏が、40代からの年収アップ、管理職や専門薬剤師へのキャリアパスを実現するための具体的なプランを解説します。キャリアの転換期にある40代薬剤師の方は、ぜひ参考にしてみてください。


この記事でわかること

  • 40代薬剤師の年収実態と、なぜ年収が下がる傾向があるのか
  • 専門・認定薬剤師資格や管理職への昇進など、具体的な年収アップの方法
  • 40代の経験を強みに変え、転職で年収700万円以上を実現する戦略

1.40代薬剤師の現状分析

40代薬剤師の現状分析

厚生労働省の最新データによれば、薬剤師の年収は40代で顕著な頭打ち傾向を示しています。ここでは40代薬剤師の年収について詳しく分析していきます。

1-1.年代別薬剤師の平均年収

年齢層 平均年収
20~24歳 350万円
25~29歳 471万円
30~34歳 554万円
35~39歳 648万円
40~44歳 624万円
45~49歳 613万円
50~54歳 690万円
55~59歳 724万円
全年代平均 578万円

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータから作成

薬剤師の平均年収は、40代から下がっているため、年功序列が機能していないことがわかります。50代で再上昇は役職手当によるところが大きく、すべての薬剤師に役職が付く保証はありません。

1-2.業種別の平均年収

同じ薬剤師でも、業種によって平均年収にはバラつきがあります。以下は、業種別の平均年収表です。

業種 平均年収
調剤薬局 約500万円
病院 約445万円
ドラッグストア 約558万円
製薬企業など 約625万円

※アポプラス薬剤師求人サイトに掲載している求人データを参考に、1回分のボーナス(約2カ月分として)を算出

病院薬剤師の平均年収は他業種にくらべて低く、ドラッグストアや企業に勤める薬剤師の平均年収は高い傾向にあるため、40代の薬剤師でも、その傾向は強いと推察されます。40代での給与減少が薬剤師の年収の実態であるなら、同業種だけでなく異業種への転職も意識し、あらゆる可能性を検討する必要があるでしょう。

1-3.雇用形態別(正社員・パート・派遣)での年収の違い

正社員やパート・アルバイト、派遣といった雇用形態別の薬剤師平均年収は以下のとおりです。

正社員 派遣 パート
平均時給 - 約2,500円〜3,000円(※1) 約2,500円(※1)
労働時間 約160時間 約136時間(※2) 約79時間(※5)
平均月収 約48万円 約37万円(※3) 約19万円
平均年収 約578万円(※4) 約449万円 約240万円
  1. ※1 アポプラス薬剤師求人サイトに掲載されている求人データを参考に算出
  2. ※2 出典:労働時間制度の現状等について|厚生労働省
  3. ※3 年収を12カ月で除して算出
  4. ※4 出典:賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種|厚生労働省
  5. ※5 出典:毎月勤労統計調査|厚生労働省

勤務時間や契約内容も異なるため、雇用形態によっても収入は変わってきます。当然ながら、派遣やパートよりも正社員で働く方が年収は高くなります。

1-4.役職別(管理薬剤師・マネージャー職)の年収は?

同じ薬剤師でも、役職で年収に差があります。以下は、管理薬剤師と一般薬剤師の年収を表しています。

役職 平均年収
管理薬剤師 約735万円
一般薬剤師 約486万円

※第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告(厚生労働省)を参考に作成

管理薬剤師の年収が高い傾向にあるのは、店舗を運営するだけでなく、責任も増すためです。また、エリアマネージャーは複数店舗を統括することもあり、管理薬剤師よりも高年収が目指せます。

2.40代薬剤師の年収が決まる要素

40代薬剤師の年収が決まる要素

40代は薬剤師としてのキャリアが円熟期を迎える時期です。そのため、年収を左右する要素を理解すれば、戦略的なキャリア設計が可能になります。

2-1.経験年数・キャリアの積み重ね

特定領域の専門知識は、高収入につながる重要な資産です。たとえば、研修認定薬剤師や感染制御、緩和ケア、がん専門などの資格取得は、手当増加に直結します。また、長年かけて構築した医師や製薬企業とのネットワークが、好条件の転職や副業機会を創出する可能性もあります。

2-2.勤務地(都市部・地方)の影響

薬剤師不足の地方では、都市部より高い基本給や充実した福利厚生が提供される可能性があります。都市部は給与水準が高い場合もありますが、生活していくためにかかるコストも高めです。そのため、実質的な可処分所得は地方勤務の方が多くなる可能性があります。全国転勤に対応できる場合、収入増加が期待できるでしょう。

2-3.役職・管理職経験の有無

管理薬剤師や薬局長などの役職に就任すれば、管理職手当が加算されます。さらに、部門業績に連動したインセンティブが設けられていることが少なくありません。そのため、薬局チェーンの幹部や病院薬剤部長といった、経営判断に関わる上位職に就任すれば、年収が大幅に上昇する可能性があります。

下田氏
下田コメント
近年の医療制度改革により、単なる調剤業務から患者の薬物治療全体を最適化する能力が評価されています。特に複数の診療科にまたがる処方を一元管理できる薬剤師は、チーム医療の中核として重宝され、年収アップにつながります。また、DI(医薬品情報)業務の専門性も、製薬企業や大規模医療機関で高く評価される要素となっています。

3.40代薬剤師の直面する現実

40代薬剤師の直面する現実

データが示すとおり、薬剤師の年収は40代で頭打ちとなります。長年の経験を積んでも給与面での伸びは限定的であり、この時期は将来への不安と新たな可能性が交錯する重要な転換点です。

3-1.年功序列の崩壊と40代のキャリア不安

単純な勤続年数だけで昇給する仕組は、調剤薬局チェーンの拡大により崩壊しつつあります。若手薬剤師との給与差が縮小し、30代の一部で平均年収が40代前半を上回る逆転現象も起きました。さらに、管理職ポストの限界により、キャリアの天井に直面する40代薬剤師が増加しています。

3-2.コロナ後の薬剤師市場の現状

コロナウイルス感染症によるパンデミック後も続く受診控えの影響で、薬剤師の需給バランスに変化が生じています。薬剤師の人材不足だった以前の状況から一転し、大都市部ほど薬剤師の供給過多となっている傾向にあります。病院・調剤薬局の経営合理化により、中堅薬剤師へのコスト削減圧力も増大している状況です。

3-3.同年代との年収の差

調剤薬局チェーンの管理薬剤師と一般薬剤師の間だけでなく、病院薬剤師と調剤薬局薬剤師の間でも、専門性やキャリアパスの違いによる収入・年収の格差が鮮明になっています。特に、経営やマネジメントに関わる薬剤師と現場専従の薬剤師との年収差は大きく開く傾向にあります。

3-4.医療業界の構造変化と薬剤師需要の変化

単純な調剤スキルの価値は、調剤業務の自動化・効率化により低下しています。一方、在宅医療や健康サポート薬局など、新たな専門性への需要は高まっています。また、製薬企業や医療ベンチャーが、臨床経験豊富な薬剤師の採用を強化しているのは注目すべき点です。

3-5.現状維持のリスク

新たな専門性やスキルを身に付けない場合、50代での年収ダウンにつながる可能性は否定できません。AIや自動化システムの導入による業務効率化により、これまで薬剤師の担当だった業務が、一部代替される可能性も高まっています。キャリアチェンジを考えるタイミングが遅れるほど、転職市場での評価は厳しくなるため、早期の行動がカギとなるでしょう。

4.40代は薬剤師にとってキャリアの転換期

40代は薬剤師にとってキャリアの転換期

40代は、薬剤師として蓄積した経験と知識が最大限に活きる時期です。同時に、現状維持を続けるか新たなステージへ挑戦するかの分岐点でもあります。若手との年収逆転現象や業界再編の波がくる直前だからこそ、戦略的なキャリア選択をするチャンスといえるでしょう。

4-1.豊富な実務経験が市場価値を高める転換期

20年近い実務経験は、転職市場での大きな交渉材料であり、若手にはない強みです。医療現場の変化を見てきた40代ならではの問題解決能力や、患者・医師・他職種との円滑なコミュニケーション能力は、どの職場でも即戦力として高く評価されるでしょう。

4-2.専門・認定薬剤師資格取得で差別化を図るチャンス

「がん専門薬剤師」や「感染制御専門薬剤師」などの専門資格は、高年収につながる有力な武器です。「糖尿病療養指導士」や「在宅療養支援認定薬剤師」など、これからますます需要が高まる分野での資格を取得する際も、40代は必要な実務経験をすでに満たしている強みがあります。

4-3.管理職・経営層へのキャリアアップ最適期

薬局長や管理薬剤師としての経験は、年収アップに直結します。さらに、複数店舗のエリアマネージャーやスーパーバイザーへの昇進チャンスも広がるでしょう。経営視点を持った40代薬剤師として、薬局チェーンの幹部候補生となれれば、新たなキャリアチャンスを切り開くことができます。

下田氏
下田コメント
実務現場では「対物業務から対人業務へのシフト」が急速に進んでいるのが現状です。薬剤師法改正や調剤報酬改定により、服薬指導の質や薬学的管理能力が評価される仕組みも強化されています。

特に注目すべきは「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」の認定制度で、これらの認定を受けた薬局に勤務する薬剤師は差別化が図れます。また、DXの波は避けられませんが、AI活用能力を身に付ければ、むしろ自分の専門性を高める武器になるでしょう。40代こそ、変化を恐れず新たなフィールドへの挑戦が重要です。

5.40代薬剤師が転職で実現する年収アップ戦略

戦略的な転職は、40代薬剤師の市場価値を最大化するための重要なステップとなります。年収アップのカギは、「高収入が見込める分野の見極め」と「自身の強みを活かした交渉力」です。

5-1.年収700万円を狙える高待遇転職先の選び方

地方の薬剤師不足地域や、24時間営業の調剤薬局では、基本給に加え高額な手当が期待できます。また、臨床開発モニター(CRA)や製薬企業の学術職は、年収700万円以上の求人も少なくありません。特に、がんや感染症の専門薬剤師は希少性が高いため、好条件を引き出しやすい傾向にあります。

5-2.採用担当者を納得させる年収交渉の極意

市場価値の高い薬剤師であると採用担当者を納得させるには、前職の給与明細や業績資料を準備し、客観的な実績に基づく交渉を展開する必要があります。面接の初期段階では具体的な数字に触れず、最終面接で交渉の主導権を握りましょう。また、基本給だけでなく、各種手当や賞与も含めた総合的な交渉が、最終的な年収アップを勝ち取るのに有効です。

5-3.転職後も継続的に年収を上げ続けるキャリア戦略

継続的な年収アップを狙うなら、入社後すぐに成果を可視化し、次回評価面談での昇給交渉材料を蓄積していきましょう。新たな資格取得や社内プロジェクトへの積極参加で早期評価獲得を目指してみてください。中期キャリアプランを持ちながら、次のステップアップを見据えた人脈を形成し、情報収集を続けていけば、長期的な年収アップにつながるでしょう。

6.40代薬剤師が年収アップで陥りやすい落とし穴と注意点

40代薬剤師が年収アップで陥りやすい落とし穴と注意点

40代薬剤師が年収アップを目指す際は、表面的な条件だけでなく、職場環境や将来性、自身のキャリアとのマッチングを総合的に見極めることが重要です。

6-1.よくある転職失敗のリスクと回避策

基本給が高くても、「みなし残業制」や長時間労働が求められると、実質時給が低下します。また、管理職として転職しても、実務経験のない分野では評価が得られず、次の転職で不利になるかもしれません。目先の年収だけでなく、5〜10年後のキャリアビジョンを描いた判断が必要です。

6-2.スキルミスマッチによる年収ダウン

特定分野のみで働いてきた薬剤師が異分野に転職すると、経験不足により、想定より低い年収提示を受ける可能性があります。また、最新技術への対応力不足や自身のマネジメント能力の過大評価は、高年収ポジションでの失敗や年収ダウンにつながりやすいため注意が必要です。

下田氏
下田コメント
40代薬剤師の転職による年収アップは、単なる職場の移動ではなく「専門性の深化」と「マネジメント能力の証明」が不可欠です。転職市場では患者さんとのコミュニケーションや多職種連携などの対人業務実績が高く評価されます。

注意すべきポイントは、表面的な条件だけでなく、薬剤師としての成長機会と価値観のマッチングの有無です。薬局・病院・企業いずれにおいても、「医薬品の専門家」から「患者の健康に貢献する医療人」へと自己定義を進化させることが、真の市場価値向上につながります。

7.40代薬剤師の転職で年収は変わる?失敗しない転職のコツ

40代薬剤師の転職においては、経験と専門性を活かしつつ、「年齢のハンデ」を克服する戦略が重要です。

7-1.年収が上がるケース・下がるケースとその理由

在宅医療や感染管理など、汎用性の高いスキルを持ち、人材不足地域へ転職すれば年収アップが見込めます。反対に、業界標準の給与水準を知らずに転職すると、年収がダウンするかもしれません。面接時に「自身の市場価値」と「具体的な貢献の可能性」を明確に伝えることが、転職成功への近道です。

7-2.未経験の業務・業種への転職と年収の関係

異業種転職では、研修期間中の一時的な年収ダウンがあっても、2〜3年後に挽回が可能です。既存スキルをどの程度転用できるかが初任給に直結するため、自身の強みが活かせる職場選びが重要です。関連する専門資格があれば交渉材料にしましょう。

7-3.転職活動を成功させるための準備とポイント

転職前に自身の強みを客観的に分析し、薬剤師専門エージェントを通じて市場価値を把握してください。年収だけでなく労働条件や昇給制度も確認し、転職後の「想定外」を防ぐことが重要です。

下田氏
下田コメント
40代薬剤師の転職を考える上で注目すべきは薬剤師業務の二極化です。定型業務はAIや技術者に代替される一方、高度な臨床判断や多職種連携のコーディネート能力は高く評価されています。現在、医療制度改革で「かかりつけ薬剤師」や「地域連携薬局」の機能が強化されています。その中で、患者さんの服薬アドヒアランスの改善に直結する業務経験をアピールできれば、40代でも年収アップを伴う転職は十分可能です。

8.40代薬剤師によくある質問

以下に、40代の薬剤師によくある質問をまとめました。

8-1.40代で年収700万円以上は可能?

管理薬剤師やマネジメント職に就けば十分可能です。また、認定・専門薬剤師として専門性を高めることでも年収アップが見込めます。

8-2.女性薬剤師の年収を上げるには?

時短勤務の場合は、フルタイムへ段階的に移行するキャリアプランを立てましょう。専門資格の取得や複数施設の掛け持ち勤務も効果的な選択肢です。

8-3.年収以外で重視すべきポイントは?

ワークライフバランスと自己成長の機会を両立できる環境を選びましょう。また、退職金制度や有給休暇取得率など、福利厚生の充実度も長期的には重要な要素です。

8-4.40代からの転職はやはり不利になる?

豊富な経験とスキルがあれば40代でも転職市場で十分評価されます。ただし、これまでの専門性を活かせる転職先を戦略的に選ぶことが成功へのカギとなります。

9.40代の転職も薬剤師専門転職エージェントがおすすめ

40代薬剤師の方々は豊富な経験と実績を持っており、それを適切にアピールできれば転職市場で十分に評価されます。しかし、自分の市場価値を正確に把握し、最適な転職先を見つけることは容易ではありません。薬剤師専門転職エージェントを活用すれば、一般求人サイトには掲載されない非公開求人や、40代の経験を評価する企業との出会いが期待できるでしょう。

「アポプラス薬剤師」では、経験豊富なアドバイザーが、40代薬剤師の強みを活かした転職戦略を提案し、一人ひとりの希望に合った転職先を紹介してくれます。また、履歴書、職務経歴書の添削や面接対策、条件交渉のサポートなど、転職成功率を高めるための総合的な支援も可能です。年収アップをお考えなら、40代薬剤師向けの求人も豊富に取り揃えている「アポプラス薬剤師」で、ぜひ一度転職相談をご検討ください。

担当コンサルタントが
あなたのキャリアに寄り添います!

転職サポートに登録(無料)

監修者

下田氏

薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男

京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネージメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントとしても活動している。

 年収アップを目指すなら
転職を検討中の方におすすめの求人は?

「アポプラス薬剤師」では、全国から集まる5万件以上の求人を紹介中。年収アップを目指したい方におすすめの求人は?

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!32年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事薬剤師が年収1000万円を超えるには?働き方や身に付けたいスキルを詳しく解説
新しい記事管理薬剤師になると年収が上がる?必要なスキルと転職戦略を徹底解説!

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。