サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の年収リアル
  4. 管理薬剤師になると年収が上がる?必要なスキルと転職戦略を徹底解説!

管理薬剤師になると年収が上がる?必要なスキルと転職戦略を徹底解説!

更新日:

管理薬剤師になると、年収は「責任の重さ」に応じて上がる傾向にあります。そのため、薬剤師のキャリアアップとして「管理薬剤師」を思い浮かべる方も多いでしょう。そこで今回は、薬剤師・薬局経営コンサルタントである下田 篤男氏が、一般薬剤師と管理薬剤師の年収差や昇給の実態、管理薬剤師に必要なスキルに加え、年収アップにつながる転職戦略を解説します。薬剤師としてのキャリアアップをお考えなら、ぜひ参考にしてみてください。




この記事でわかること

  • 管理薬剤師の平均年収は700万円を超えるということと、一般薬剤師よりも大幅に高くなるという実態
  • 管理薬剤師に求められる5つの必須スキル
  • 管理薬剤師への昇進方法と、転職で年収アップを実現するための具体的戦略

1.管理薬剤師の年収は?一般薬剤師との比較

管理薬剤師の年収は?一般薬剤師との比較

年収において、管理薬剤師と薬剤師の違いはどれくらい差があるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、管理薬剤師の年収を以下の2つの観点から解説していきます。

  • 管理薬剤師の平均年収
  • 一般薬剤師との年収比較

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

1-1.管理薬剤師の平均年収

管理薬剤師の平均年収は、厚生労働省の諮問機関である中央社会保険医療協議会の調査によると約736万円とされています。国税庁の調査による全国の平均年収460万円と比べると、276万円も高いことがわかります。

管理薬剤師の仕事は、薬局や病院で働く他の薬剤師やスタッフの管理および指導、調剤業務の監督です。また、品質管理、法令遵守など、多岐にわたる重要な業務も担います。高い責任感が求められるポジションのため、給与もそれに見合った金額設定です。

出典:第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告- 令和5年 実施 -|中央社会保険医療協議会 出典:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁

1-2.一般薬剤師との年収比較

一般薬剤師の年収は、勤務先の職種により異なります。職種ごとの平均年収は、下表の通りです。

勤務先 平均年収
国公立病院
民間病院
約390万~500万円
調剤薬局 約450万~550万円
ドラッグストア 約515万~600万円
製薬会社などの民間企業 約550万~700万円

※アポプラス薬剤師求人サイトに掲載している求人データを参考に、1回分のボーナス(約2カ月分として)を算出上記の表から、勤務先によって差はありますが、一般薬剤師の平均年収は約480万~580万円の範囲にあると推察できます。管理薬剤師(調剤薬局)の平均年収約736万円と比べると、150万~250万円ほど高いことがわかります。

出典:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

2.管理薬剤師の年収を決める要素

管理薬剤師の年収を決める要素

管理薬剤師の年収は、地域の需給バランス、経験年数、勤務先の業態など、複数の要素で変動します。この特徴を理解すれば、キャリアプラン策定や転職、待遇交渉を有利に進められるでしょう。

2-1.地域・勤務地による年収差

薬剤師不足が深刻な地方では、人材を確保するために高い給与額を提示するケースが増加しています。同じチェーン店でも、地域によって手当の有無・金額に差があることが一般的です。

2-2.勤続年数・経験年数の影響

薬剤師として5年以上の勤務経験は、薬局が「地域支援体制加算」を算定するための重要な要件となります。この加算は薬局の収益に直結するため、要件を満たす経験を持つ薬剤師は高く評価され、年収にも反映されやすくなります。また、管理薬剤師としての3年以上の経験があれば、転職時の交渉力が高まるでしょう。ただし、同じ職場での勤続が長いほど、昇給率は緩やかになる傾向があるため、転職するタイミングの見極めも重要です。

2-3.勤務先(調剤薬局・ドラッグストア・病院・企業)別の年収

調剤薬局の管理薬剤師は、年収700万円を狙える職場も少なくありません。病院薬剤師の初任給は低めですが、役職に就くと大幅な年収増が期待できます。また、製薬企業の製造責任者や品質管理職も、比較的高い年収が期待できる傾向にあるようです。

下田氏
下田コメント
専門・認定薬剤師といった資格の有無も、管理薬剤師の年収を大きく左右する要素です。特に健康サポート薬局や在宅医療に対応できる管理薬剤師は需要があります。また、薬剤師の役割が対物から対人業務へシフトしてるため、服薬指導や多職種連携などのスキルも高く評価されるでしょう。

3.管理薬剤師の年収はなぜ高い?主な仕事内容と職種による役割の違い

管理薬剤師の年収はなぜ高い?主な仕事内容と職種による役割の違い

管理薬剤師の年収は、なぜ高いのでしょうか。その理由を探るために、管理薬剤師の主な仕事内容を見ていきましょう。管理薬剤師の業務内容は、主に以下の3つに分類できます。

  • 従業員の指導・監督
  • 医薬品の管理
  • 店舗の運営・管理

調剤薬局やドラッグストア、製薬企業での管理薬剤師の役割について解説していきましょう。

3-1.従業員の指導・監督

管理薬剤師は、薬局やドラッグストアで働く一般薬剤師、パート、アルバイトなど、さまざまなスタッフの育成・監督を行います。そのため、管理薬剤師には幅広い専門知識や管理能力、そして多様なスタッフとやりとりするためのコミュニケーション能力が必要です。

3-2.医薬品の管理

管理薬剤師には、調剤業務に加え、服薬指導や薬歴の作成、在庫管理といった業務もあります。特に、在庫管理は医薬品の取り扱い業務の中でも、極めて重要な仕事です。

調剤薬局やドラッグストアには、不正なルートからの供給や粗悪な医薬品の流通を防ぎ、医薬品の安全性を保つ役割があるため、適切な在庫管理は重要です。職務の範囲にもよりますが、医薬品の発注業務を管理薬剤師が担うことも珍しくありません。医薬品の発注は、市場の動向を踏まえつつ、先を読む判断が求められるため、難易度の高い業務です。

3-3.店舗の運営・管理

店舗の運営や管理も、管理薬剤師の重要な業務のひとつです。スタッフのシフト管理、労働環境の整備など、全体的な従業員管理と店舗運営のスキルが要求されます。また、一般薬剤師では対処できないクレームに責任者の立場から適切に対応し、問題の解決を図るのも管理薬剤師の仕事です。さらに、ミスが発生したときには、再発を防ぐ具体的な策を立て、それを従業員に周知し、防止策の徹底を図るといった、店舗運営管理も求められます。

3-4.調剤薬局の管理薬剤師の役割

管理薬剤師は、調剤業務の最終責任者として処方箋チェックや調剤監査を行い、医療安全を確保します。また、医薬品の仕入れ・在庫管理を統括し、薬局全体の法令遵守の責任者として適正な運営を担保しなければなりません。

3-5.ドラッグストアの管理薬剤師の役割

OTC医薬品の販売管理と登録販売者の業務監督・指導も、管理薬剤師の担当業務です。調剤併設店舗では処方箋調剤と店舗販売業務の両立を図り、セルフメディケーションと医療の橋渡し役を果たします。

3-6.製薬企業、医薬品卸での管理薬剤師の役割

医薬品製造における品質保証責任者(QA)としてGMP遵守を監督し、新薬申請や製造販売承認に関わる薬事規制対応の専門家として機能します。

下田氏
下田コメント
医療DXの進展に伴い、管理薬剤師にはデジタルツール活用能力や多職種連携スキルも求められるようになっています。業態ごとに求められる専門性を理解し、継続的なスキルアップが必須です。

4.管理薬剤師になるための条件

管理薬剤師になるための条件

厚生労働省のガイドラインによると、管理薬剤師として認定されるためには、薬局における実務経験が5年以上必要であると明記されています。さらに、地域支援体制加算(以前の基準調剤加算)の算定条件としても、管理薬剤師は保険薬剤師として5年以上の勤務経験が必要とされています。

出典:「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」について|厚生労働省

5.管理薬剤師になるメリット

管理薬剤師になるメリット

管理薬剤師になるメリットには、主に以下の4つがあります。

  • 管理者の経験を積める
  • キャリアアップにつながる
  • 仕事にやりがいを持てる
  • 転職市場で有利に働く

それぞれのメリットを、解説していきましょう。

5-1.管理者の経験を積める

管理薬剤師になれば、管理者としての経験が積めます。調剤薬局、ドラッグストア、病院、製薬会社など、どの職場においても、管理薬剤師は一般薬剤師よりも一歩踏み込んだ知識や技能が必要です。業界ごとに職務内容や責任範囲は異なるものの、それぞれの職場で管理者としてさまざまな経験を積むことが可能です。決して簡単な仕事ではありませんが、その分、責任感と達成感を得られるでしょう。

特に、調剤薬局やドラッグストアでは、店舗の運営や経営に関わるチャンスも多く、薬局経営に関する専門知識や法的知識も身につけられます。管理者の経験を積み、スキルを高めたい薬剤師にはおすすめの役職です。

5-2.キャリアアップにつながる

管理薬剤師としての経験は、キャリアアップにつながります。管理薬剤師として、人材の育成や店舗の運営に関する実務経験を積めば、転職市場での立ち位置の向上につながり、キャリアパスを選びやすくなるでしょう。たとえば、調剤薬局やドラッグストアで管理薬剤師の経験を積んだあと、地域マネージャーに任命されるケースも珍しくありません。

さらに、臨床試験コーディネーターや工場・倉庫の管理者といった、薬局や医薬品販売業界以外の道も選べます。経験と能力に応じてキャリアが広がることも、管理薬剤師の魅力です。

5-3.仕事にやりがいを持てる

管理薬剤師は、責任あるポジションで専門的な知識を活かせるため、やりがいのある仕事です。また、患者さんやスタッフから頼りにされれば、個人としての成長や、自分が果たしている役割の大切さを感じられるでしょう。さらに、薬局の経営者から直接アドバイスや意見を求められやすいポジションであるため、充実感や達成感も生まれるでしょう。

5-4.転職市場で有利に働く

管理薬剤師は、転職でも有利です。人員管理、業務配分、スタッフ教育といった組織運営の実績は、マネジメント能力の証明となり、医薬品の在庫管理や収益管理の実績は、経営的視点を持った判断ができる人材として評価されるでしょう。

下田氏
下田コメント
地域連携薬局、地域支援体制加算算定薬局などの薬局の管理薬剤師には、具体的には在宅医療カンファレンスへの積極的な参加や、地域ケア会議での薬学的観点からの発言力、医師会・歯科医師会との連携構築能力が求められます。

6.管理薬剤師になるデメリット

管理薬剤師になるデメリット

管理薬剤師になることで考えられるデメリットには、以下の3つがあります。

  • 仕事の責任が重くなる
  • 副業ができない
  • シフトの都合がつきにくくなる

それぞれのメリットと注意点を解説していきましょう。

6-1.仕事の責任が重くなる

管理薬剤師に昇進すると、調剤業務は減少する一方、部下への教育や指導、在庫管理など、管理者としてのさまざまな役割を任せられるため、必然的に責任も重くなります。そうしたプレッシャーはやりがいも生みますが、ストレスになるケースも少なくありません。

6-2.副業ができない

管理薬剤師は副業ができません。これは、医薬品医療機器等法(薬機法)第7条により、薬局の管理者はその薬局以外での実務的な薬事行為が禁止されているためです。つまり、管理薬剤師はひとつの調剤薬局・店舗でのみ勤務が可能で、異なる薬局での勤務はできません。「管理薬剤師としての勤務は、ひとつの店舗でしかできない」と理解しておく必要があるでしょう。

出典:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-GOV法令検索

6-3.休みが取りづらくなる・退職しにくくなる

管理薬剤師はシフトの都合がつきにくくなります。管理薬剤師は地域支援体制加算やかかりつけ薬剤師の要件で週32時間以上の勤務が義務付けられるため、長期休暇も制限されがちです。さらに、退職を申し出ても後任が決まるまで引きとめられるケースも少なくありません。

7.管理薬剤師に必要なスキル

管理薬剤師に必要なスキル

管理薬剤師は薬局やドラッグストアの要として、法的責任を担いつつ、業務全体の運営を行います。成功するために必要な5つの主要スキルを紹介していきましょう。

7-1.高度な薬学知識と医療安全管理能力

最新の薬物療法に関する深い知識と応用力、調剤過誤(調剤ミス)を防ぐリスク管理能力が必要です。さらに、システムの構築・運用能力、緊急時における的確な判断力も求められます。

7-2.リーダーシップと人材育成スキル

適材適所のスタッフ配置や若手薬剤師への効果的な指導、トラブル発生時に組織をまとめる力が重要です。また、人材育成スキルとリーダーシップによって、チーム全体のパフォーマンスを向上させる必要もあります。

7-3.法令遵守と薬事行政への対応力

薬機法、薬剤師法などの関連法規への精通と実務適用能力はもちろん、行政指導への適切な対応や、コンプライアンス体制の構築・維持が必須能力です。

7-4.経営的視点と在庫・収益管理能力

管理薬剤師には、このような経営者的能力も必要です。たとえば、医薬品の適正在庫管理によるロス最小化や保険請求の適正化、業務効率化による生産性向上への取り組みも、管理薬剤師が果たすべき役割といえます。

7-5.多職種連携とコミュニケーション能力

医師・看護師・ケアマネージャーなど、他職種との円滑な連携や、患者さんに合わせた服薬指導、社内外の関係者との適切なコミュニケーション能力が求められます。

下田氏
下田コメント
管理薬剤師には従来以上の臨床力が求められています。特にポリファーマシー対策や残薬管理、服薬アドヒアランス向上への取り組みが重視されており、医師への疑義照会や処方提案能力も必須です。また、電子処方箋やオンライン服薬指導の普及に伴い、デジタルリテラシーとそれを活用した業務効率化の実現も管理薬剤師の新たな責務となっています。

8.管理薬剤師になる方法

管理薬剤師になる方法

管理薬剤師になる方法には、以下の2つがあります。

  • 今の職場で昇進を目指す
  • 管理薬剤師のポジションに転職する

それぞれ解説すると同時に、管理薬剤師に向いている人の特徴も紹介します。

8-1.今の職場で昇進を目指す

今の職場での昇進を目指すことは、管理薬剤師になる方法のひとつです。同じ職場の上司をキャリアのロールモデルにできるため、キャリアパスのイメージを描きやすく、昇進に必要なことなど、相談がしやすい点はメリットといえるでしょう。ただし、経験豊富な薬剤師が多数在籍している場合や、管理薬剤師のポストが空かない場合は、何年も働いているのに昇進の機会がなかなかやってこない可能性もあります。

8-2.管理薬剤師のポジションに転職する

管理薬剤師ポジションへの転職も管理薬剤師になるもうひとつの方法です。早く管理薬剤師のポジションに就きたい人にとっては、もっとも現実的な選択肢となるでしょう。管理薬剤師に特別な資格は必要ないため、募集要件さえ満たせば応募が可能ですが、責任ある立場であるため、厳しい応募条件が設定されていることが少なくありません。

8-3.管理薬剤師に向いている人の特徴

管理薬剤師に向いているのは、マネジメント能力を持ち、薬局業務全体を俯瞰できる人材です。また、コミュニケーション能力があり、問題発生時に冷静な判断と責任ある対応ができることも重要な資質といえるでしょう。

9.管理薬剤師の年収アップの方法

管理薬剤師は責任の大きさに見合った収入を得るべきですが、年収や待遇は自動的に上がるものではありません。手当の実態を把握し、適切な交渉を行うか、または転職によって年収アップを実現する方法もあります。

9-1.管理薬剤師手当や役職手当の実態

管理薬剤師手当は月2万〜5万円が一般的ですが、チェーン規模や店舗売上により変動します。また、1日に受け付ける処方箋の枚数に応じて、薬局の収益や薬剤師の報酬が増減する「処方箋枚数連動型インセンティブ」の制度も活用できるでしょう。

9-2.交渉時のポイントと注意点

年収交渉では自身の貢献(処方箋獲得数、業務改善実績)を数値で示してみてください。自分では良いと思えるポイントでも、店舗にとっては魅力的ではないポイントかもしれません。店舗利益につながる提案型の交渉を心がけてみてください。

9-3.転職で年収を上げるコツ

管理薬剤師として転職するなら、在宅医療や専門分野の知識・経験を積み、市場価値を高めておきましょう。複数求人に同時応募してオファーを比較すれば、交渉力を高め条件面での優位性を確保できます。

10.管理薬剤師の年収についてのよくある質問

管理薬剤師の年収についてのよくある質問

管理薬剤師の年収について、よくある質問をまとめました。

10-1.管理薬剤師として年収を上げるための具体的な方法は?

認定・専門薬剤師の資格取得や、在宅医療のスキルアップにより、市場価値を高めてみてください。かかりつけ薬剤師の算定件数を増やすことが査定アップになることもあります。

10-2.管理薬剤師の年収はどれくらいが相場?

全国平均では736万円ですが、薬剤師不足に悩んでいる地方では800万円を超える求人もあります。また、かかりつけ薬剤師のインセンティブや処方箋枚数連動型インセンティブなどの報酬を合わせるとさらに高収入を狙うことも可能です。エリアマネージャーや部長職の上位役職に就任すれば、年収1,000万円の到達するケースもあります。

10-3.管理薬剤師はやはり過酷なの?

責任の増加に伴い残業が増える傾向がありますが、時間外手当などが整備されている職場も増えています。まずは労働条件をきちんと確認しましょう。

11.年収アップを目指して管理薬剤師への転職を成功させよう

年収アップを目指して管理薬剤師への転職を成功させよう

この記事では、管理薬剤師の年収や業務内容、一般薬剤師との違い、メリット・デメリットについて詳しく解説しました。管理薬剤師を目指すためには、今の職場で昇進を目指すか、転職するかの2つの方法があります。今の職場でキャリアアップが見込めない場合は、薬剤師専門の転職エージェント「アポプラス薬剤師」に相談してみるのはいかがでしょうか。

アポプラス薬剤師では、地域や給与といった条件を絞って、管理薬剤師の求人情報を検索することができます。多数の薬剤師の転職を成功させてきたアポプラス薬剤師のコンサルタントとともに、あなたの希望にあった職場への転職を叶えましょう。

担当コンサルタントが
あなたのキャリアに寄り添います!

転職サポートに登録(無料)

監修者

下田氏

薬剤師・薬局経営コンサルタント 下田 篤男

京都大学薬学部総合薬学科卒業。 卒業後は調剤薬局やドラッグストアグループで薬剤師として勤務。 総合病院門前などで管理薬剤師として経験を積んだのち、マネージメント業務にも携わる。現在は薬剤師として働く傍ら、医療記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントとしても活動している。

 管理薬剤師として
年収UPを目指すなら?
転職を検討中の方におすすめの求人は?

キャリアアップを目指すあなたにおすすめの求人を多数公開!現状に満足しない、向上心を持ったあなたをサポートします!

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事薬剤師の平均年収は40代で下がる?コンサルが教える年収アップの秘訣

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。