サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 公務員薬剤師とはどのような仕事?業務内容や魅力、なるための方法

公務員薬剤師とはどのような仕事?業務内容や魅力、なるための方法

登録日:

薬剤師として働く中で、公務員薬剤師への転職を考えたことはありませんか?公務員薬剤師は、地域住民の健康と安全を守るための業務を担うやりがいある職業です。

民間の薬剤師と異なり、国や地域の健康を守るための行政業務や、医薬品の管理・監視業務にも携わります。

しかし、公務員薬剤師の具体的な業務内容やどのような魅力があるのか、そして公務員薬剤師になるにはどうすればよいのか、よくわからないという薬剤師もいるでしょう。

そこで本記事では、公務員薬剤師の仕事の種類、魅力や注意点、なるためのステップについて詳しく解説します。

1. 公務員薬剤師の仕事の種類

公務員薬剤師の仕事の種類

公務員薬剤師の仕事の種類は、国家公務員薬剤師と地方公務員薬剤師で異なります。ここでは、以下の2つにわけて、公務員薬剤師の仕事の種類と職場の例を解説します。

  • 国家公務員薬剤師
  • 地方公務員薬剤師

それぞれ、詳しくみていきましょう。

1-1. 国家公務員薬剤師

国家公務員薬剤師は、主に厚生労働省などの官公庁で薬系技官として勤務し、国民の健康を守るための行政や研究に従事しています。

業務内容は、医薬品・医療機器の安全性を確保するためのルール作りや、新しい医薬品の開発・評価など、配属先によって多岐にわたります。

人事院の調査によると国家公務員薬剤師の平均月収は357,899円で、安定した職業として人気があります。

業種 平均年収 平均月収 賞与(ボーナス)1回分
国家公務員薬剤師 約330万〜520万円 約36万円 約31万円
製薬会社など民間企業 約550万~700万円 約39万円 約78万円
ドラッグストア 約515万~600万円 約35万円 約70万円
国公立病院・民間病院 約390万~500万円 約28万円 約56万円
調剤薬局 約450万~550万円 約31万円 約63万円

※アポプラス薬剤師求人サイトに掲載している求人データを参考に、1回分のボーナス(約2カ月分として)を算出 ※出典: 国家公務員給与の実態~令和5年国家公務員給与等実態調査の結果概要~|人事院

では、実際にどのような職場があるのでしょうか。続いて、公務員薬剤師の職場例を分野別に解説します。

・職場の例:薬事分野

薬事分野における国家公務員薬剤師の業務は、医薬品や医療機器の品質、安全性、有効性を確保するためのルール作り、審査、監視をおこなうことが中心です。

具体的には、医薬品の製造・販売の許可や規制の整備、献血の推進、薬剤師国家試験の整備など、多岐にわたる業務を担当します。

国民が安心して医薬品を利用できる環境を整えるのが、薬事分野の主な業務です。

・職場の例:保健医療分野

保健医療分野では、国家公務員薬剤師は医療制度の維持・発展を支える役割を担います。具体的には、診療報酬や薬価の設定・改定を通じて、医療費の適正化と新薬開発の促進を図ります。

また、後発医薬品の普及促進や医療提供体制の整備など、医療現場の質に関する政策の企画・立案にも関与します。このように、国民が適切な医療サービスを受けられるよう支援するのも業務の1つです。

・職場の例:食品安全分野

食品安全分野において、国家公務員薬剤師は、食品の添加物や残留農薬、器具・容器包装などに関する規格基準の設定を担当します。

これらの基準は、科学的見地から食品に含まれるリスクを評価し、国民の健康を守るために策定されます。また、食品の安全確保に向けて、国内外の関連機関との連携を強化し、国際的な食品安全基準の調和も図ります。

さらに、国民へのリスクコミュニケーションを通じて、食品に関する情報を積極的に提供し、信頼を築くことも重要な役割です。

・職場の例:化学物質分野

化学物質分野では、国家公務員薬剤師は、国民の健康を守るために、身近な家庭用品や新規化学物質、毒物・劇物の管理といった業務を担当しています。

具体的には、化学物質による健康リスクを評価し、必要な規制や基準を設けることで、安全な環境の維持に貢献します。

また、国内外の動向を注視しながら、化学物質に関する国際的な議論にも参加し、グローバルな視点で安全対策を進めています。科学的知見をもとにした適切な管理が求められる分野です。

・職場の例:研究開発分野

研究開発分野において、国家公務員薬剤師は、革新的な医薬品や医療機器の開発を支援し、質の高い医療の実現を目指します。

具体的には、産学官連携による創薬プロジェクトの推進や、臨床研究の基盤整備、研究開発環境の整備に取り組んでいます。また、AIを活用した創薬プラットフォームの構築など、研究開発プロセスの効率化を図り、新薬の迅速な実用化を目指します。

医療現場への新たな治療法の提供をサポートするのが、研究開発分野の主な役割です。

・職場の例:その他行政

国家公務員薬剤師は、食品安全や化学物質管理以外にも、広範な行政業務にかかわります。

例えば、保健医療政策の立案や、公衆衛生に関連する規制の整備、災害時の医薬品供給体制の確保など、国民の健康と安全を守るための幅広い施策を担当しています。

また、他省庁や国際機関との連携を通じて、国内外の様々な課題に対応し、国全体の施策に貢献するのも業務の1つです。薬系技官としての専門知識を活かし、社会全体の健康維持に寄与するという役割です。

<補足>麻薬取締官

国家公務員薬剤師が活躍している職種の1つに「麻薬取締官」があります。

麻薬取締官は、 薬物犯罪の操作や麻薬の違法流通の防止、医療機関への立入検査などをおこなう重要な役割 を担います。麻薬や覚醒剤、大麻などの違法薬物の取り締まり、薬物乱用による社会への悪影響を防ぐ活動も、重要な業務です。

麻薬取締官になるためには、国家公務員一般職試験に加えて、麻薬取締官の採用試験に合格しなければなりません。高い専門性と責任感が求められる業務であるため、厳しい選考を経て採用されます。

1-2. 地方公務員薬剤師

地方公務員薬剤師は、 地方自治体に属して働く薬剤師で、地域住民の健康と安全を支える重要な役割を担います。 勤務先や業務内容は自治体や所属する部署によって異なり、幅広い分野での活躍が期待されます。

また、年収についても自治体ごとに異なり、それぞれの自治体の給与体系に基づいて決まります。

続いて、地方公務員薬剤師の職場の例を詳しく紹介します。

・職場の例:療育センター

療育センターでは、調剤・製剤業務、服薬指導、医薬品管理をおこないます。特に、障がいや疾患を持つ方に対して、適切な薬物療法を提供し、健康の維持と向上を目指します。

・職場の例:保健所・健康安全研究センター

保健所や健康安全研究センターの薬剤師は、地域の薬局や医薬品・毒劇物製造業に対する立入検査や指導をします。また、食品や医薬品、感染症、環境など、地域住民を健康危機から守るための試験検査を実施し、安全で安心な生活環境の確保に貢献します。

2. 公務員薬剤師の魅力・注意点

公務員薬剤師の魅力・注意点

公務員薬剤師を目指すなら、やりがいやあらかじめ知っておきたい点を理解しておきたいものです。ここでは、公務員薬剤師の魅力と注意点を解説します。

2-1. 仕事の魅力

公務員薬剤師の魅力には、以下の3つがあります。

  • 安定した働き方ができる
  • 充実した福利厚生を受けられる
  • 公務員にしかできない仕事ができる

それぞれ、詳しく解説していきます。

・安定した働き方ができる

公務員薬剤師は、 就労先が国や地方自治体であるため、民間企業のように廃業や経営不振による失業の心配が少ないです。 また、勤続年数が増えるほど収入が上がる傾向にあります。年功序列が一般的であるためです。

そのため、長期的なキャリアプランを立てやすく、将来に対する安心感が得られるでしょう。

・充実した福利厚生を受けられる

公務員薬剤師は、 民間企業と比べて充実した福利厚生を受けられるのも大きな魅力 です。各種手当や退職金制度が整備されており、職員の生活をしっかりとサポートします。

また、育児休暇や介護休暇などの制度も整っており、家庭との両立を図りやすいのも特徴です。

・公務員にしかできない仕事ができる

公務員薬剤師は、国の政策や国民の生活、安全に直接かかわる仕事を担当することがほとんどです。

国民の健康保持や安全な医療を届けるための制度作りに携わることができ、 社会的意義の高い仕事ができます。 責任感とやりがいを持って働ける点も、公務員薬剤師の大きな魅力と言えるでしょう。

2-2. 仕事の注意点

公務員薬剤師の仕事の注意点には、主に以下の2つがあります。

  • 異動や転勤がある
  • 副業ができない

それぞれについて、詳しく解説します。

・異動や転勤がある

公務員薬剤師の仕事の注意点の1つは、数年おきに異動や転勤がある点です。とくに国家公務員薬剤師の場合、転勤先が全国にわたることがあり、生活環境が大きく変わることも少なくありません。

2、3年など数年おきに、新しい職場や地域に適応する必要がある ことを理解しておきましょう。

・副業ができない

公務員薬剤師は「兼業禁止の原則」が適用されるため、原則として副業はできません 。国の政策にかかわる仕事をおこなうため、職務の公正性や信用を損なわないようにする意図があるのです。

ただし、例外として副業が許可される場合もあります。例えば、営利を目的としないボランティア活動や、一定の条件を満たした講演活動などといった場合は、禁止対象にはなりません。

例外的に副業する場合でも、事前に所属する機関の許可を得る必要があることは念頭に置いておきましょう。

出典: 国家公務員法|e-GOV法令検索

3. 公務員薬剤師になるには?

公務員薬剤師になるには?

国家公務員と地方公務員では、公務員薬剤師になる方法が異なります。ここでは、国家公務員と地方公務員の場合にわけ、スケジュールと試験内容について解説します。

3-1. 国家公務員の場合

国家公務員薬剤師として厚生労働省に入省するためには、まず国家公務員の採用試験を受験する必要があります。採用のプロセスは①業務説明会などによる情報収集、②採用試験、③官庁訪問の3つのパートにわかれています。

一般的なスケジュールは、下表の通りです。

・スケジュール

2月 国家公務員採用総合職試験申込受付期間
3月中旬 第一次試験
4月1日 第一次試験合格者発表
4月中旬 第二次試験(筆記)
4月下旬~5月中旬 第二次試験(人物)[大卒程度試験の場合]
5月28日 総合職試験最終合格者発表
6月3日 官庁訪問開始
10月以降 内定

・試験内容

国家公務員薬剤師として採用されるためには、国家公務員採用総合職試験の「化学・生物・薬学」区分を受験する必要があります。大学卒業程度の知識が問われる筆記試験と、政策課題討議や個別面接などの人物試験で構成されるものです。

第一次試験でおこなわれる筆記試験は、専門知識に加え、教養や論文の能力も求められます。第一次試験を突破すると、第二次試験として政策課題に関する討議や、面接などを通じて、人物評価がおこなわれます。第二次試験に合格した後、最終的に官庁訪問を経て、採用が決定されます。

3-2. 地方公務員の場合

地方公務員採用試験のスケジュールや受験科目は、地方自治体ごとに異なりますが、一般的にはこのような流れで進行します。

・スケジュール【東京都の1類B採用試験(一般方式)の場合】

2月 出願
4月末 第一次試験
5月末 第一次試験合格発表
6月中旬~6月末 第二次試験
7月初旬 最終合格発表
10月上旬 採用内定通知

・試験内容

受験科目には、教養試験・専門試験、論文試験、面接試験などが含まれます。詳細な情報については、各自治体の試験案内を確認してください。

4. 公務員薬剤師以外も視野に入れて転職活動をしよう

公務員薬剤師以外も視野に入れて転職活動をしよう

公務員薬剤師は、地域社会の健康を守る重要な役割を担い、安定した働き方や充実した福利厚生が魅力です。しかし、異動や転勤の可能性や、業務の特殊性は理解しておく必要があるでしょう。

今後のキャリアを考えた際に、住む場所も業務内容も大きく変わらない「安定」がほしいのであれば公務員薬剤師以外の職種に目を向けるのもおすすめです。

例えば、民間の病院や調剤薬局なども、安定した職場として人気があります。転職を考える際は、イメージに囚われず、幅広い選択肢を視野に入れることが重要です。

公務員薬剤師としてのキャリアに興味がある方はもちろん、他の職種への転職を考えている方は、ぜひ薬剤師専門の転職エージェント「アポプラス薬剤師」にご相談ください。

専門のコンサルタントがあなたのキャリアに最適な転職先を見つけるお手伝いをします。キャリアサポートへは、無料で登録できるのでお気軽にご利用ください。

「無料」でキャリア相談!

転職サポートに登録

メモアイコン

アポプラス薬剤師編集部

薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。

 公務員のように
安定した職場はある?
公務員のように安定した職場はある?

住む場所も業務内容も大きく変わらない安定感のある職場は、ライフプランを考える上でも魅力的と言えます。長く働けられる理想の職場がないか、求人をチェックしてみましょう。

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事居宅療養管理指導とは?薬局薬剤師に求められている役割や業務内容
新しい記事零売薬局とは?役割や販売する医薬品の条件、働く魅力・注意点

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。