サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 「認定薬剤師」について

「認定薬剤師」について

登録日:

薬剤を通して人々の健康をサポートする薬剤師は、2年に1度、資格保持の届け出が義務付けられています。病気に対するさまざまな研究が重ねられ、医薬品も日々進化していく中だけに、薬剤師には常に最新の知識が求められますが、届け出時に試験などはないため、現状の知識や技術を見極めることができません。そこで、より質の高い知識を習得している証明として、1994年から「認定薬剤師」の制度がスタートしました。 ここでは、キャリアアップにつながる認定薬剤師のメリットなどについてご紹介します。

認定薬剤師とは

認定薬剤師は、「認定薬剤師制度」による一定期間の研修や実技を通して、定められた単位を取得し、最新の知識や技術を有していると認められた薬剤師のことです。薬剤師としてふさわしい資質を維持するため、常に自己研鑽に努めていて、時代に即した薬学ケアができる薬剤師であることの証明になります。
認定薬剤師制度では、各分野における専門的な研修も受けることができます。例えば、薬剤師認定制度認証機構(CPC)では、職能の向上を目的とする「生涯研修」、さらに焦点をしぼった特定分野・領域について学習できる「特定領域」、特定の疾患や診療領域等を対象にチーム医療や地域医療等に貢献する「専門薬剤師」などの認定制度を用意しています。

認定薬剤師になるメリットとは

通常の薬剤師免許とは異なり、認定薬剤師となるには認定期間があり、所定の単位取得も必要となります。認定を得るにも維持するにも年月がかかるため、日々の学びと努力が欠かせません。その反面、認定薬剤師ならではのメリットも多く、認定を目指す薬剤師も増えています。認定薬剤師のメリットには、おもに次のようなものがあります。

医師や看護師、患者からの信頼が高い

専門分野における知識と技術が身に付いているため、的確な指導やサポートができ、医師や看護師はもちろん、患者からの信頼も高まります。

最新の薬学や技術を効率的に習得できる

単位取得のために参加する研修や学会などから常に最新の薬学情報が習得でき、スキルアップにつながります。プログラムに沿って学んでいくため、偏りなく効率的に学べます。

人脈が広がる

研修などへの参加を通して人脈が広がります。ほかの現場の生の声が聞けたり、情報交換ができたりするので、より豊富な知識を得ることもできます。

キャリアアップができる

一定の条件をクリアして「かかりつけ薬剤師」になるなど、薬剤師としての道が広がります。分野によっては、さらに専門性の高い「専門薬剤師」へとキャリアアップできる可能性もあります。

年収アップの可能性がある

就業先によっては、認定証明が昇給に考慮されたり、資格手当やインセンティブがもらえたりすることがあり、年収アップにつながる可能性が高まります。現在の就業先にそのような制度がない場合は、認定薬剤師を評価する就業先に転職して給与を上げることも可能です。

このほか、目標を持って学べることでモチベーションが上がったり、仕事にやりがいを感じたりできることもメリットといえるでしょう。

認定薬剤師になるには

では、認定薬剤師になるためにはどうすればよいのでしょうか?認定薬剤師の種類は、現在、10ヵ所ほどの認定団体から20以上用意されており、認定団体によって研修内容や認定期間が異なります。ただし、大まかなプロセスはほぼ同じですので、今回は公益財団法人日本薬剤師研修センターの「研修認定薬剤師制度」を例に、認定までの流れを見ていきましょう。

  1. STEP1薬剤師研修手帳を入手する

    薬剤師研修手帳は研修記録をつける手帳で、認定薬剤師の申請時に必要となります。日本薬剤師研修センターで申込みができます。

  2. STEP2研修プログラムに参加する

    認定団体が定める研修に参加して、認定に必要な単位を期限内に取得していきます。研修形態は「集合研修・実習研修・特定講座研修」「グループ研修」「通信講座研修」「自己研修」の4種類があり、研修によっては、出席率や習熟度確認テストなどをクリアしないと単位が交付されないものもあります。 研修ごとの取得可能な単位は次のとおりです。

    集合研修
    1単位/1.5時間、1~4単位/1日(ただし、6単位/2日、9単位/3日まで)
    実習研修
    1単位/2時間(年間5単位まで)
    特定講座研修(座学)
    集合研修10単位、15単位、上限は20単位(1日のプログラム修了を集合研修2単位と考える)
    特定講座研修(実習)
    1週間(5日間)のプログラム修了を実習研修2単位とし、上限は5単位
    グループ研修
    1単位/2時間(1期5単位まで)
    通信講座研修
    年間約15単位(1期15単位まで。それ以上の単位は、グループ研修、もしくは自己研修の扱いとなる)
    自己研修
    1単位/4時間(年間5単位まで)新規で申請する場合は4年以内に40単位以上(各年5単位以上)、更新の場合は3年間で30単位以上(各年5単位以上)の取得が必要となります。
  3. STEP3単位取得の記録をとる

    研修参加でもらえるシールを薬剤師研修手帳に貼って記録します。
    なお、シールの取得方法は研修により異なります。

    集合研修、実習研修、特定講座研修、通信講座研修
    実施機関より配布
    グループ研修、自己研修
    研修センターに受講単位請求書を提出して取得

    目指す認定薬剤師によって必要な研修は異なり、また、単位には年間の上限取得数や有効期限などが決められているものもありますので、確認の上、計画的に参加しましょう。

  4. STEP4申請する

    研修の単位など所定の条件を満たしたら、各都道府県の薬剤師研修協議会へ申請書と薬剤師研修手帳を提出し、認定手数料を振り込んで、申請を行います。認定薬剤師に登録されると「認定薬剤師証」が発行され、認定薬剤師として働くことができるようになります。

キャリアアップにつながるおすすめ認定薬剤師5選

認定薬剤師にはさまざまな種類がありますが、ひとつ取るにもそれなりの年数や費用がかかってしまうため、やみくもに取るわけにはいきません。現在携わっている業務内容や自分の目指すキャリアなどから、どの分野を極めたいかよく考えて選ぶようにしましょう。
なお、キャリアアップにつながりやすいおすすめの認定薬剤師は次の5つです。

がん薬物療法認定薬剤師

認定概要
認定団体:日本病院薬剤師会
がん医療における薬物療法などの知識と技術をもとに、がん患者へ質の高い薬剤業務を提供します。認定期間は5年で、将来的に「がん専門薬剤師」を取得することもできます。
認定取得概要
認定を得るためには、次の条件を満たしていなければなりません。
  • 日本国の薬剤師免許を持ち、薬剤師として優れた見識を備えている
  • 薬剤師としての実務経験が5年以上で、日本病院薬剤師会の会員である
  • 日本病院薬剤師会が別に定めるいずれかの学会の会員である
  • 日本病院薬剤師会が認定する研修施設で、所定の実技研修を3ヵ月以上履修している。または、研修施設で3年以上がん薬物療法に従事しており、所属長の証明がある
  • 日本病院薬剤師会が主催、または認定する講習会などで、40時間20単位以上を履修している。ただし、その内12時間6単位以上は、日本病院薬剤師会主催の講習会で取得している
  • がん患者への薬剤管理指導の実績が50症例以上(複数のがん種)
  • 病院長、あるいは施設長などの推薦がある
  • 日本病院薬剤師会が行うがん薬物療法認定薬剤師試験に合格している
認定試験では、がんの基本的な知識のほか、がんの薬物療法に関する知識や医薬品情報など、専門薬剤師として必要な知識を問われる筆記テストが行われます。
受験料、更新審査料は、日本病院薬剤師会の会員なら10,000円(税別)、非会員の場合は15,000円(税別)で、合格、更新認定の際は認定料20,000円(税別)を納めます。
働くことができる職場、仕事
がん治療を行っている病院や施設、がん研究センターなどで活躍することができます。

プライマリ・ケア認定薬剤師

認定概要
認定団体:日本プライマリ・ケア連合学会
医師や看護師などといっしょになって、患者の健康福祉に関わる問題を総合的に解決していきます。誰もが質の良い医療を受けられるよう、患者を総合的に見て必要な対策を判断できる能力や、地域医療などで多職種との連携能力などが求められます。認定期間は3年です。
認定取得概要
認定を得るためには、次の条件を満たしていなければなりません。
  • 日本国の薬剤師免許を持っている
  • 日本プライマリ・ケア連合学会が定める研修の場で、初回申請では4年以内に50単位以上を取得。ただし、同会主催の研修会と同会関連の指定講座が合計30単位以上あること
  • 見学実習などは半日1単位とし、計8単位あること(申請の50単位に含めて良い)。実施先、担当医氏名を記入
  • 10の必須領域を各2単位、計20単位取得していること
  • 日本プライマリ・ケア連合学会主催の研修と同会関連の指定講座の単位数は、同会の受講証単位数の合計と一致すること

認定試験では、救命処置や薬剤師としての対応などプライマリ・ケアに必要な知識を問う問題が、記述式と正誤等の選択方式で出され、合格すると認定証が発行されます。審査料は本学会員10,000円、非学会員は15,000円(更新時の認定審査料も同じ)。合格の際は登録料10,000円が必要です。

働くことができる職場、仕事
病院や施設の調剤薬局などのほか、在宅医療にも関わることができます。また、「かかりつけ薬剤師」としての活動にも向いています。

在宅療養支援認定薬剤師

認定概要
認定団体:日本在宅薬学会
在宅や居住系施設で療養中の患者を、医師や看護師といっしょになって、薬物治療の面からサポートします。また、在宅療養患者の家族などへ、薬の効果や副作用などについて説明することもあります。認定期間は3年です。
認定取得概要
認定を得るためには、次の条件を満たしていなければなりません。
  • 日本国の薬剤師免許を持っている
  • 3年以上の薬剤師実務経験がある
  • 以下のいずれかの資格を取得している
    • (1)
      薬剤師認定制度認定機構により認定された生涯研修認定制度による認定薬剤師
    • (2)
      日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師
    • (3)
      日本医療薬学会認定薬剤師
  • 所定の研修講座で35単位以上の取得
  • 在宅業務の実践による5事例の報告書を提出
  • 日本在宅薬学会主催の学術大会に参加して得た参加証の写しを提示
  • バイタルサイン講習会を受講して得た受講修了証の写しを提示
  • 認定試験に合格している

認定試験はe-ラーニング講座やバイタルサイン講習会で学んだ内容のほか、「在宅医療のKEY&NOTE」という書籍などから中心に出題され、認定審査料は10,000円、合格の際には登録料10,000円を納めます。

働くことができる職場、仕事
在宅医療のほか、病院や施設の調剤薬局などでも働けます。

妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師

認定概要
認定団体:日本病院薬剤師会
母体と母乳保育の利点に配慮し、妊娠中や授乳中の女性の体の変化や子供への有害作用を考慮した薬物療法を提供します。患者の理解度に合わせた正確な情報を伝えるほか、服薬カウンセリングなども行います。認定期間は5年で、将来的に「妊婦・授乳婦専門薬剤師」を目指せます。
認定取得概要

認定を得るためには、次の条件を満たしていなければなりません。

  • 日本国の薬剤師免許を持ち、薬剤師として優れた見識を備えている
  • 薬剤師としての実務経験が5年以上で、日本病院薬剤師会の会員である
  • 別に定める学会のいずれかの会員である
  • 日病薬病院薬学認定薬剤師、もしくは日本医療薬学会認定薬剤師である
  • 申請時に病院、または診療所に勤務し、妊婦・授乳婦の薬剤指導に引き続いて3年以上従事している(所属長の証明が必要)
  • 日本病院薬剤師会が認定する研修施設で、所定の実技研修を40時間以上履修している。または、研修施設で3年以上、妊婦・授乳婦の薬剤指導に従事している(所属長の証明が必要)
  • 日本病院薬剤師会が認定する講習会や学会で、20時間10単位以上履修している
  • 妊婦・授乳婦の薬剤指導実績が30症例以上(複数の疾患)
  • 病院長あるいは施設長の推薦がある
  • 日本病院薬剤師会が行う妊婦・授乳婦薬物療法認定試験に合格している

認定試験では、妊婦・授乳婦の薬物療法や周産期医療に関する知識、リスクコミュニケーション、先天奇形や臨床研究に関する知識などが問われます。受験料、更新審査料は、日本病院薬剤師会の会員なら10,000円(税別)、非会員の場合は15,000円(税別)で、合格、更新認定の際は認定料20,000円(税別)を納めます。

働くことができる職場、仕事
病院や施設の産科婦人科、また、それらに関わりのある科で働けます。

漢方薬・生薬認定薬剤師

認定概要
認定団体:日本薬剤師研修センターと日本生薬学会
漢方薬や生薬に関して、服薬指導や適正な取扱いなど、薬学的管理を的確に行います。認定期間は3年です。
認定取得概要

認定を得るためには、次の条件を満たしていなければなりません。

  • 日本国の薬剤師免許を持っている
  • 所定の講義9回(全45講演)と、1回の薬用植物園での実習
  • 次の2つのいずれかに該当している
    • (1)
      所定の研修会に参加し、出席率80%以上で薬用植物園実習レポートを提出している(受験資格は受講終了後2ヵ年有効)
    • (2)
      認定期間が切れた翌年から10年以内の元漢方薬・生薬認定薬剤師であり、認定期限後、継続して漢方薬・生薬に関する研修を毎年2単位以上取得している・漢方薬・生薬認定薬剤師認定試験に合格している

漢方薬・生薬認定薬剤師認定試験では、漢方薬・生薬に関する基本的な情報、分類や作用、副作用などに関する内容が問われます。また、認定試験合格者への「漢方薬・生薬認定薬剤師証」の交付は希望者のみで、認定手数料19,048円(税別)を支払うと認定証が発行されます。認定証のほか、IDカードの発行も希望する場合は20,953円(税別)となります。

働くことができる職場、仕事

漢方薬局やドラッグストア、漢方を取り入れている病院や施設、漢方薬や生薬系の製薬会社などでスキルを活かせます。

認定薬剤師のスキルを活かせる職場の見つけ方

医薬分業のもと、各分野で認定薬剤師の積極的な採用が見られるようになった今日、認定取得後に自身のスキルを活かせる職場へ転職する認定薬剤師も増えてきました。
とはいえ、いまだ「多い」といえるほどの求人数はなく、条件に合った転職先を探すのは簡単ではありません。そのため、転職の際は薬剤師専門の求人サイトを中心に探すのが一番効率的です。

アポプラス薬剤師では、薬剤師専任コンサルタントによる転職サポートや就職後のアフターサポート、全求人の8割以上を占める会員限定の非公開求人など、認定薬剤師として働くためのバックアップ体制が整っています。なかなかいい職場に巡り合えないというときは、プロのサポートを活用すれば、思わぬ出会いを手にできるかもしれません。



薬剤師専門の転職サポート!30年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事 「予防医学指導士」は薬剤師のキャリアアップに役立つ?
新しい記事 「漢方薬剤師」について

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。