サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 薬局長と管理薬剤師の違いとは?業務内容や職種ごとの特徴と目指す方法を解説

薬局長と管理薬剤師の違いとは?業務内容や職種ごとの特徴と目指す方法を解説

登録日:

調剤薬局や病院薬剤師の求人情報を調べていると、「薬局長」や「管理薬剤師」という役職を目にします。なんとなく知ってはいるものの、薬局長と管理薬剤師の違いを明確に理解している人は少ないのではないでしょうか?

そこで本記事では、薬局長と管理薬剤師の業務内容や職種ごとの特徴を詳しく解説します。また、目指す方法も紹介しますので、自分自身のキャリアプランを決める参考にしてください。

1. 薬局長と管理薬剤師の役割の違い

薬局長と管理薬剤師の役割の違い

結論からいうと、薬局長と管理薬剤師は"法律で定められた役職であるかどうか"という点が違います。

1-1. 薬局長

薬局長は、法律で定められた役職ではありません。しかし、薬局の最高責任者としての重要な役割を担う役職です。主に、地域の調剤薬局、大手薬局チェーンの複数店舗を統括するポジション、病院内の薬局の責任者が、薬局長と呼ばれる役職です。

店舗の全体的な運営を統括し、薬剤師や従業員の指導・管理をおこなうのも、薬局長の仕事です。具体的には、薬局の経営方針の決定、業務の効率化、患者さまへのサービス品質の維持・向上などの業務をおこなっていきます。また、薬局内のスタッフのモチベーション管理や人材育成の業務も担います。

1-2. 管理薬剤師

管理薬剤師とは、薬機法に基づき、1店舗に必ず1人配置されることが定められている責任者です。地域の調剤薬局・チェーン展開する薬局・院内薬局などに勤務します。

薬学に関する知識や能力といった基本的な薬剤師のスキルに加えて、実務経験や薬局の管理能力が求められます。

主な業務は、薬剤の管理・保管、帳簿の記載、薬剤師業務の指導・監督などです。

また、薬局内の業務の円滑な運営や、品質管理や規制遵守を確保する責任を担っているのも管理薬剤師です。緊急時の対応やトラブル発生時の対策もおこないます。

管理薬剤師が、薬局長の役割を兼任する企業も多くあります。詳しくは後述しますが、管理薬剤師になるには相応の能力や経験、資格取得が求められます。

2. 薬局長と管理薬剤師の業務内容の違い

薬局長と管理薬剤師の業務内容の違い

ここでは、薬局長と管理薬剤師の業務内容の違いを解説します。

2-1. 薬局長の主な業務

薬局長は各企業が独自に設定する役職であるため、担当する業務や職責は企業によって異なります。ここでは、一般的に調剤薬局で薬局長がおこなう主な仕事内容を例として紹介します。

薬局長の主な業務には、以下の4つがあります。

  • 管理薬剤師のサポート
  • 現場の薬剤師のマネジメント
  • 医療機関との連携
  • 売上・予算管理

それぞれについて、詳しく解説します。

2-1-1. 管理薬剤師のサポート

医薬品の管理の責務は管理薬剤師にあり、薬局長は管理薬剤師をサポートする役割を担います。例えば、管理薬剤師が医薬品の保管状況が法律に則っているかを確認し、薬局長は管理薬剤師の指示を受けて医薬品の発注や在庫整理などをおこないます。

また、医薬品の管理に関する問題がないかを確認し、必要であれば管理薬剤師に報告するのも、薬局長の重要な業務の1つです。

2-1-2. 現場の薬剤師のマネジメント

薬局長は、店舗の責任者として人事管理やスタッフの指導・育成といったマネジメント業務をおこないます。具体的には、勤務するスタッフのシフトの管理や業務評価、指導などをおこなうのが一般的です。

また、新入社員の採用や育成も、店舗全体を統括する役割として重要な業務です。

2-1-3. 医療機関との連携

医療機関と連携し、調剤業務に必要な情報を共有するのも薬局長の重要な業務の1つです。

例えば、薬局が在宅医療サービスを実施している場合、薬局長は店舗の代表者として、主治医やケアマネージャーとの情報共有や打ち合わせをおこないます。

また、他の薬局や医療機関との情報伝達をするための資料・書類の作成も、薬局長の業務内容に含まれることがあります。このように、薬局長は医療連携の円滑な運営を目指し、適切な医薬品管理に向けて努力する業務を担います。

2-1-4. 売上・予算管理

薬局長は、売上や予算の管理も担います。経費や予算の課題を特定し、改善策を打つなど、店舗の経営状況を向上させるように努める必要があります。

店舗の責任者として、経営マネジメントに関連する業務をおこなうのが、薬局長の大切な業務の1つです。

2-2. 管理薬剤師の主な業務

次は、管理薬剤師の主な業務である以下の2つを解説します。

  • 医薬品の管理
  • 現場の監査

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

2-2-1. 医薬品の管理

管理薬剤師は、薬局で医薬品を管理する責任を担います。日常的に取り扱う医薬品に問題がないか、品質に関する懸念事項がないかなどを日々点検し、適切に管理する役割が求められます。

また、届け出が必要な指定薬物、向精神薬などの管理も管理薬剤師がおこないます。

保有する医薬品の管理において、施設に不備がないかを調査、陳列環境の点検・改善することが管理薬剤師の基本的な業務です。

2-2-2. 現場の監査

管理薬剤師は、同じ職場で働く薬剤師を統括するリーダーのような役割を求められます。薬剤師が法令を厳守しているか、患者さまに適切な対応をしているか、情報提供に誤りがないかなどを監査する立場です。

薬局内の薬剤師の行動や業務に問題がある場合は、指導をおこない、改善に向けてサポートするのも重要な業務の1つです。

このように、薬局長と管理薬剤師の業務は、役割や業務内容に違いはあれど、責任の重さや重要性に共通点があります。薬剤管理や患者さまのケア、スタッフの指導、法規制の遵守など、責任を担う業務は多岐に渡ります。

また、責任のある役職であることから、手当が付くケースが多く、年収も比較的高く設定されています。そのため、一般薬剤師よりも高収入が見込めるでしょう。

3. 薬局長・管理薬剤師になるための条件

薬局長・管理薬剤師になるための条件

ここでは、薬局長・管理薬剤師になるための条件を解説します。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

3-1. 薬局長の場合

薬局長になるための条件は薬局や企業によって異なりますが、一般的には薬剤師としての豊富な実務経験と、ある程度の管理・経営スキルが求められます。

多くは、薬剤師として数年以上の実務経験を積んだ後、リーダーシップやコミュニケーション能力、問題解決能力などが評価されて薬局長に就任します。また、薬局の運営に関する知識や経営戦略を立てる能力も必要です。

一部の薬局では、研修の参加や認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得が条件とされていることもあるでしょう。

3-2. 管理薬剤師の場合

管理薬剤師になるためには、薬剤師としての実務経験が少なくとも5年以上は必要です。また、認定薬剤師の資格保有を推奨している企業もあります。 認定薬剤師の資格は、専門的な知識と技能があり、高度な薬剤師業務をおこなえることの証明にもなるためです。

また、実務経験を通して得られる知識や現場指導力も、管理薬剤師として業務をおこなううえで重視されることが多いでしょう。

4. 薬局長や管理薬剤師になる方法

薬局長や管理薬剤師になる方法

前提として、薬局長や管理薬剤師になるには、前述した条件を満たす必要があります。条件を満たしたうえで、薬局長や管理薬剤師を目指す方法には以下の2つがあります。

  • 今の職場で昇進を目指す
  • 薬局長・管理薬剤師のポジションに転職する

それぞれについて、詳しく解説していきます。

4-1. 今の職場で昇進を目指す

薬局長や管理薬剤師になるには、今の職場で薬剤師としての経験を積み、昇進を通じて管理職のポジションに就くというルートがあります。企業によっては、認定薬剤師の資格取得を支援する研修やサポート制度を提供している場合もあります。

制度が整っている企業であれば、上手く活用することで、管理薬剤師への道を歩むことができるでしょう。

4-2. 薬局長・管理薬剤師のポジションに転職する

薬局長や管理薬剤師になるためのもう1つの方法は、転職を利用して管理職のポジションに就くことです。すでに薬局長や管理薬剤師に必要な条件を満たしている場合や、過去に薬局長・管理薬剤師の経験がある場合は、転職と同時に薬局長、管理薬剤師になることも可能です 。

今の職場で管理職のポジションに空きがなく、昇進の機会が限られている場合は、転職が有効な手段の1つになるでしょう。幅広く求人情報を調べると、薬局長や管理薬剤師の中途採用の募集が出ていることも珍しくありません。

要件を満たし、募集を見つけたら、転職で薬局長や管理薬剤師を目指すのもよいでしょう。

5. 転職して薬局長・管理薬剤師を目指そう

転職して薬局長・管理薬剤師を目指そう

薬局長と管理薬剤師は、薬局運営に不可欠な重要な役割を担います。薬局長は法律で定められた職ではありませんが、薬局の運営全般を統括し、スタッフの管理や医療機関との連携を担う役職です。一方、管理薬剤師は薬機法に基づき配置され、薬剤の管理・監査といった業務に従事します。

薬局長には管理・経営スキルが、管理薬剤師には実務経験と専門知識が求められ、どちらも高度な業務を担うポジションです。

薬局長や管理薬剤師になるには、勤務先で昇進する方法もありますが、転職してポストに就く方法もあります。転職を考えたときには、薬剤師専門の転職エージェント「アポプラス薬剤師」に相談してみませんか。経験豊富なコンサルタントが、あなたのキャリアアップをサポートします。アポプラス薬剤師とともに、薬局長や管理薬剤師へのキャリアアップを実現させましょう。

「無料」でキャリア相談!

転職サポートに登録

メモアイコン

アポプラス薬剤師編集部

薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。

 薬局長や管理薬剤師を
目指すなら
転職のタイミングにあわせて求人をチェック

「アポプラス薬剤師」では、全国から集まる4万件以上の求人を紹介中。薬局長や管理薬剤師を目指す方におすすめの求人は?

新着記事一覧を見る >

薬剤師専門の転職サポート!32年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事派遣薬剤師とは?メリット・デメリットや向いている人を解説
新しい記事薬局長とは?役割や目指す方法・必要な能力など詳しく解説

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。