MSとは?医薬品業界で似ているMRとの違い、なるために必要なスキル
登録日:

転職を考えている薬剤師の方にとって、「MS」へのキャリアチェンジは魅力的な選択肢の1つです。しかし、実際にMSはどのような仕事をするのか、MRとの具体的な違いをよく知らないという薬剤師は少なくありません。
そこで本記事では、MSとは何か、MRとの違いやMSになるために身につけておくべきこと、必要なスキルについて詳しく解説します。
目次
MSとは?医薬品業界で似ているMRとの違い、なるために必要なスキル
1. MSとは?MRとの違い

まずは、MSとはどのような仕事なのか、MRとの違いにも触れつつ解説します。
1-1. MSとは
MSは製薬会社から仕入れた医薬品を医療機関や調剤薬局に提供または販売する職種 です。MSとは「Marketing Specialist(マーケティング スペシャリスト)」の略で、日本語では「医薬品卸販売担当者」と呼ばれます。
主に、製薬会社から医薬品を仕入れ、医薬品を医療機関や調剤薬局に提供する仕事を担います。特定の製薬会社だけでなく、複数の製薬企業のさまざまな医薬品を取り扱うため、MSには幅広い製品知識が求められます。
また、 医療機関や調剤薬局と価格交渉をするのも、MSの重要な業務の1つ です。製薬会社と連携しながら、顧客のニーズに合った価格を設定し、双方にとって有益な条件で交渉を進めるスキルも必要になります。
1-2. MRとの違い
「MS」と似たような職業に「MR」があります。MRは、「Medical Representatives」の略で、製薬企業に所属し、自社製品の情報提供をするのが主な業務です。
それぞれの違いを以下の表にまとめました。
MS | MR | |
---|---|---|
勤務先 | 医薬品卸売会社 | 製薬会社 |
取引先 |
・病院の薬剤部 ・クリニック ・調剤薬局 |
・病院の医科や医局 ・クリニック ・調剤薬局 |
取り扱う医薬品 |
・医療用医薬品 ・OTC(一般用医薬品) ・医用材料 ・医療機器 (複数企業の商品) |
・医療用医薬品 (自社製品のみ) |
価格の交渉 | する | しない |
必要な知識 | 医薬品の幅広い知識 | 自社製品の専門的な知識 |
MSは医薬品卸売会社に勤務し、病院の薬剤部やクリニック、調剤薬局などに医療用医薬品、OTC(一般用医薬品)、医療機器を提供します。
一方、MRは製薬会社に所属し、自社製品である医療用医薬品のみを病院の医科や医局、クリニック、調剤薬局などに提供します。
MRとMS はまったく異なる業務をおこなっているのではありません。MRが自社医薬品の情報をMSに伝えたり、現場の声をMSがMRに伝えたりなど、両者は協力関係にあるのがポイントです。
業務内容の大きな違いは、価格交渉の有無です。 MSの業務には価格交渉が含まれますが、MRが価格交渉をすることはありません。 加えて、MSには幅広い医薬品の知識が求められるのに対し、MRには自社製品に関する専門的な知識が求められます。
2. MSの仕事内容

MSの仕事内容には、主に以下の2つがあります。
- 医薬品の販売や営業活動
- 医薬品情報の収集や提供
それぞれ、詳しく解説していきます。
2-1. 医薬品の販売や営業活動
MSは、医薬品の卸売業者に勤務し、医薬品や医療関連商材の販売・営業活動を担当します。主な業務には以下があります。
- 販売交渉
- 価格交渉
- 販売価格の決定
- 納品
- 売上金回収
MSは、複数の製薬会社やメーカーの医薬品・医用材料・医療機器・医事システム・医療食など、幅広い商材を取り扱います。 単純に商品を販売するだけでなく、医療機関や調剤薬局のニーズに応じた最適な商品を提案する必要があります 。
また、医療現場のニーズや市場動向を的確に把握し、顧客との信頼関係を築くことも重要な役割の1つです。
2-2. 医薬品情報の収集や提供
MSは、医薬品の販売にとどまらず、医薬品情報の収集や提供もおこないます。製薬会社からのさまざまな医薬品情報を収集し、医療機関や薬剤師に正確に提供することで、医療現場での適切な薬剤使用を支援するためです。
また、販売後には医薬品の効果や副作用について医師や薬剤師からヒアリングをし、情報をMRへフィードバックします。MSのフィードバックを元に、製薬会社は医薬品の改善や新たな開発に反映していきます。
そのため、 MSには医療制度や特定の疾患にかかわる知識も欠かせません。 医療機関が直面する課題に対し、的確な情報提供とサポートをおこなうことが、MSの役割と言えるでしょう。
2-3. 医療機関の経営に関するソリューション提案
MSは、医薬品の販売だけでなく、医療機関のDX化や安定した経営のサポートもおこないます。例えば、 医事システムや医療機器、体外診断薬の導入による業務効率化の提案 をして、医療機関がよりスムーズに運営できるよう支援します。
また、コストパフォーマンスを重視した医薬品の選定提案をして、医療機関の経営コストを削減する手助けをするのもMSの業務です。
医療機関が直面する経営課題へ実践的なソリューションを提供し、持続可能な運営を実現するためのサポートをおこないます。
3.薬剤師がMSになるには

ここでは、以下の2つの点から、薬剤師がMSになるために身につけておくべきことを解説します。
- MSになるために必要な資格
- MSに求められるスキル
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
3-1. MSになるために必要な資格
MSになるために特別な資格は必要ありませんが、医療や薬学の知識は欠かせません。薬剤師資格を持っていると、専門的な知識がアピールポイントとなり、転職活動でも有利に働くでしょう。
また、MSには「MS認定資格制度」があり、資格取得のための勉強を通じて、医薬品や医療機器の知識を体系的に学ぶことができます。
MS認定資格を取得することで、医療機関や製薬会社からの信頼が高まり、キャリアアップにもつながる でしょう。資格は必須ではないものの、知識があると実務でも役立つため、取得を検討する価値はあると言えます。
3-2. MSに求められるスキル
MSに求められるスキルには、主に以下の6つがあります。
- コミュニケーション能力
- ヒアリング能力
- プレゼンテーション能力
- 医薬品に関する知識
- マーケティングの知識
- 会計に関する知識
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
・コミュニケーション能力
MSは、医師や製薬会社の担当者など多くの人とかかわる機会が多いため、コミュニケーション能力は欠かせません。また、相手の立場を理解し、状況に合った対応をするためにも、コミュニケーション能力は重要です。
顧客との信頼関係を築くことで、長期的なパートナーシップが構築でき、業務をスムーズに進められます 。
・ヒアリング能力
顧客のニーズや課題を正確に把握するためには、優れたヒアリング能力が不可欠です。MSは、 顧客が抱える問題点や要望を聞き、それに基づいて最適なソリューションを提案する 役割を担います。
効果的なヒアリングは、顧客満足度を高めるだけでなく、より的確な提案や営業戦略の構築にもつながります。
・プレゼンテーション能力
取引先や医療機関に対して、商品の魅力や導入のメリットを伝えるためには、プレゼンテーション能力が重要です。MSには、 複雑な医薬品情報や技術的な内容をわかりやすく説明し、相手に納得してもらうスキル が求められます。効果的なプレゼンテーションをすることで製品が採用されやすくなるでしょう。
・医薬品に関する知識
MSは、取り扱う医薬品や関連製品について深い知識を持っている必要があります。医療機関や調剤薬局に対して正確な情報を提供するためには、医薬品の効能・副作用・使用方法などをしっかりと理解しておくことが重要です。
医薬品に関する知識があることで顧客から信頼を得られるようになり、提案が受け入れられやすくなる でしょう。
・マーケティングの知識
医薬品市場の動向や顧客のニーズを理解し、効果的な販売戦略を立てるためには、マーケティングの知識は欠かせません。
MSは、顧客が求める製品やサービスを的確に提案するために、市場分析や顧客分析をし、結果を元に営業活動を展開します。 マーケティングの知識を持つことで、競争力のある提案ができるようになる でしょう。
・会計に関する知識
医薬品の販売や価格交渉をおこなう際には、会計に関する基本的な知識が役立ちます。MSは、 取引先の予算を理解し、コストに見合った提案をすることで、顧客に対する信頼性を高められる ためです。
また、売上や利益率の管理を通じて、自社の経営にも貢献する必要があるため、会計の知識は欠かせません。
4. MSを目指すなら計画的な転職活動が重要!

MSは医療機関や調剤薬局との交渉力や広範な知識が求められる職種です。複数の企業の商品を取り扱い、価格交渉もおこなうため、医薬品に関する幅広い知識が必要とされます。
薬剤師としての経験は、MSになりたいと思ったときに有効です。一方で、面接ではソリューション営業で必要な論理的思考力やマーケティング、会計の知識の有無を見られることも少なくありません。そのため、MSの募集に応募するなら面接の準備・対策は必須です。
もし、薬剤師からMSを目指すなら、転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。転職エージェントを活用すると、会社の傾向に合わせた職務経歴書の作成や面接対策などのサポートが受けられます。
中でも「アポプラス薬剤師」は、薬剤師の転職に特化した転職エージェントで、非公開求人の取扱いも多数あるためおすすめです。
転職を考えている方は、ぜひ「アポプラス薬剤師」にご相談ください。専門のエージェントが、あなたのキャリアアップをサポートし、MSへの転職を成功へと導きます。計画的に転職活動を進めて、新たな挑戦へと踏み出しましょう。
キャリアサポートは無料で登録できます。お気軽にご利用ください。
「無料」でキャリア相談!
転職サポートに登録アポプラス薬剤師編集部
薬剤師のキャリアや働き方、薬剤師のお悩みや転職事情など、様々なテーマで薬剤師の皆様にお役立ちする情報をお届けいたします。ぜひ、定期的にチェックして、日々の情報収集にお役立てください。
MSへの道を切り開く /
医薬品卸会社には管理薬剤師を置くことが義務付けられているため、薬剤師の資格を活かして選考を進めることが可能!MSへの一歩を踏み出しやすいと言えます。条件に合う企業系の求人がないかチェックしてみましょう。
MSについて調べている薬剤師の方おすすめのその他の記事
-
- PICK UP 企業で働く薬剤師の種類・仕事内容・年収は?
-
- PICK UP MRと薬剤師の違いとは?仕事内容・年収・転職事情を徹底比較
-
- PICK UP 製薬会社の志望動機の書き方は?ポイントと注意点を解説
薬剤師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
