新着記事一覧

薬剤師のパート・アルバイトとしての働き方
「パート」や「アルバイト」は、おもにシフト制で働き、時給計算でお給料をもらう人のことです。これは薬剤師の場合も同様で、調剤薬局、ドラッグストア、病院・クリニック、企業と直接雇用契約を結んで雇われ、時間単位でお給料をもらうことになります。 パート・アルバイトの薬剤師は、正社員の薬剤師とは異なり、必ずしもフルタイムで働くものではありません。また、時給制である点は派遣社員と同様ですが、あいだに派遣会社を挟むのではなく、勤務先の企業や病院と直接雇用契約を結ぶという特徴があります。その点では、正社員に近い働き方だといえるでしょう。 なお、パートとアルバイトに明確な違いはありません。ただし、パートは「パートタイマー」と呼ばれることからもわかるとおり、特に短時間での勤務の場合を指して使われることの多い言葉です。一方のアルバイトは、学生などが行う短期間の仕事に使われることも多くなっています。

薬剤師の正社員としての働き方
薬剤師の正社員求人には、どのような特徴があるのでしょうか。また、実際に正社員として活躍している薬剤師には、どんな方が多いのでしょうか。薬剤師の正社員としての働き方について紹介します。

「管理薬剤師」について
薬剤師としてのキャリアパスを考える上で、管理薬剤師のポジションを目指す方もいるでしょう。管理薬剤師とは、薬局の管理を担いながら、薬剤師の職場を統括するポジションです。薬を取り扱うプロフェッショナルとして、大きな責任とやりがいを感じながら働くことができるでしょう。ただし、病院薬局や調剤薬局といった勤務先によって、管理薬剤師の役割や法的な責任も異なります。そのため、管理薬剤師としての転職を目指すのであれば、転職先による業務の違いや雇用条件などについて押さえておきたいところです。 そこで、管理薬剤師の業務内容や目指し方、転職の際の注意点などについてご紹介します。

「予防医学指導士」は薬剤師のキャリアアップに役立つ?
超高齢社会を迎えた日本では、予防医学への関心が高まりつつあります。健康寿命を延ばすためにも必要な予防医学を身につけるために注目されているのが、予防医学指導士です。予防医学指導士とは、健康維持および増進のために必要な知識を身につけ、予防医学や代替医療の普及を担う社会貢献度の高い資格です。 ここでは、予防医学指導士とはどのような資格なのか、資格の取得方法や、薬剤師のキャリアアップにどのように役立つのかを解説します。

「がん専門薬剤師」について
がんの三大療法と呼ばれる「手術」「薬物療法」「放射線治療」。これまで、手術が中心とされてきたがん治療ですが、医療の進歩に伴い、近年は薬物療法が主流となりました。とはいえ、抗がん薬の選択や副作用への対策など、複雑な治療管理が必要となります。 そのため、がん薬物療法の高い知識と技術を有する「がん専門薬剤師」の需要が高まっています。

「専門薬剤師」について
医療の高度化や新しい作用機序を持つ医薬品の登場などに伴い、薬剤師にも専門分野の深い知識や技術が求められる時代となりました。そこで近年、薬剤師のエキスパートとして注目を集めている「専門薬剤師」についてご紹介します。

「保険薬剤師と調剤薬剤師」について
調剤薬剤師も保険薬剤師も、医師からの処方せんをもとに調剤を行うという点では、仕事は同じです。 しかし公的医療保険の適用を受ける調剤を行えるのは「保険薬剤師」のみになります。ここが「保険薬剤師」とほかの調剤薬剤師との大きな違いになります。患者さんが健康保険などの適用を受けられる調剤を行っている薬剤師はすべて「保険薬剤師」ということですが、どうすればなれるのでしょうか。 具体的に保険薬剤師はどんな仕事をするのか?保険薬剤師になるにはどうすればいいのか?など、解説いたします。

薬剤師が押さえたい「コロナ(COVID-19)対策」の基本
未だに世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス(以下COVID-19)ですが、日本でもワクチン接種が開始され、集団免疫の獲得に向けて着実に動き出しています。しかし、ワクチン接種に当たっては様々な問題点があり、接種人員不足や国民の意識など課題が多く残っているのも事実です。4月から優先接種が開始された高齢者(約3,600人)では5月現時点での厚生労働省の発表では接種完了率が7月で85%ほどになると報道されている一方、民間企業による調査では集団免疫獲得の目安とされる7割の接種完了は2022年3〜6月頃とされています。その中で薬剤師である我々にはどのようなことができるのでしょうか。この記事では薬剤師が押さえたいCOVID-19感染防止対策についての留意点をまとめました。

薬剤師の「学び」に関するアンケート結果発表 (2021年5月実施)
2021年5月、薬剤師の「学び」についてアンケートを実施しました。以下、概要をご報告します。 <調査結果 概要>アンケート回答期間:2021年5月7日(金)~2021年5月31日(月)総回答数:240件回答者平均年齢:42歳 対象20代~60代までの男女 薬剤師男女比:女性 56% 男性 17% 非回答 27%

認定薬局の始め方〜はじめの一歩〜
薬局において令和3年8月から認定薬局が開始されます。認定薬局は改正薬機法により、これからの薬局の新しい形として "地域連携薬局"と"専門医療機関連携薬局"という2タイプの機能別薬局が誕生します。ご存知の方も多いと思いますが、2015年に厚労省から発表された"患者のための薬局ビジョン"には、これからの薬局を立地から機能への転換を図ると明言されてきました。それらの機能を備えた薬局を公に認めるシステムが8月に誕生すると言っても良いでしょう。
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
