新着記事一覧

【誤解注意!】精神科の薬剤師に聞きました!リラックスできる「合法ハーブ」を教えて!
合法ハーブというと、今問題になっている「脱法ハーブ」を想像して何だか怪しい!?と感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。ここでいう合法ハーブは、いわゆるハーブティーなどに使われる一般的なハーブのことを指しています。ハーブと薬剤師?と思われるかもしれませんが、医学知識をもつ薬剤師だからこそ「植物療法」を活用できるとの考えから、ハーブを勧めている薬剤師も多くなっているようです。 そこで今回は薬剤師も勧める「ハーブ」について、またハーブと薬剤師の関係についてお話ししたいと思います。

やっぱりマツキヨがナンバーワン!?ドラッグストアで働く薬剤師のエリート街道とは
ドラッグストア業界は、現在業界規模4兆4,118億円、経常利益計2,073億円といわれており、過去5年の伸び率は10.4%といわれています。そんな好調なドラッグストアの中でもっとも高い売上を誇っているのが、ご存じ「マツモトキヨシ」通称マツキヨです。平成25年‐26年の売上高は4,953億円、業界内の11.2%のシェアを誇っています。 ▼「ドラッグストア業界動向」参照http://gyokai-search.com/3-drag.htm このような状況であるため、ドラッグストアで働く薬剤師のエリート街道を進むには「マツキヨに就職すること」と噂されているようですが、実際はどうなのでしょうか。マツキヨの実態について、探っていきます。

自衛隊にも薬剤師がいた!どうやったら入隊できる?その仕事内容とは・・?
自衛隊に薬剤師がいる・・・ということをご存じでしょうか?実際に航空自衛隊で薬剤師として働いている方でも、就職活動する直前までご存じなかったといいますから、あまり知られていないかもしれません。 自衛隊の中で薬剤師として働くといっても、薬剤師の資格だけで就職できるわけではありません。 自衛隊幹部候補生の試験に合格する必要があります。具体的に、自衛隊で薬剤師として働くにはどうすればいいのでしょうか?仕事内容などを含め、探っていきたいと思います。

これからの在宅医療に必要な「プライマリ・ケア認定薬剤師」ってどうやったらなれる?
プライマリ・ケアとは「身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療」のこと。医師、歯科医師、薬剤師、看護師、介護士、福祉士などがチームを組み、患者さんのために適切な医療を行います。 この一員として働く薬剤師をプライマリ・ケア薬剤師といいますが、これには認定制度があります。他にもさまざまな認定薬剤師の制度がありますが、この「プライマリ・ケア認定薬剤師」は唯一、第三者評価機関が認定する制度で、領域性・専門性が高いといわれています。 ではこの「プライマリ・ケア認定薬剤師」には、どうすればなれるのでしょうか。ご説明します。

海外に憧れる薬剤師の方は必見!海外で活躍するために必要な3つのこととは・・?
薬剤師は世界各国にいますが、その医療制度の違いからアメリカは日本に比べて薬剤師の地位が高く、平均年収が1,100万円ともいわれています。そんな背景もあり、海外で薬剤師として働くことに憧れを抱く方もいらっしゃるかもしれません。しかし日本で薬剤師の資格を取得した人が、海外で薬剤師として働くのは簡単なことではありません。海外で活躍するために必要な3つのことについて、お話しします。

薬剤師のスペシャリストともいえる「専門薬剤師」、実際どのくらいの種類があるの?
日本の医学や薬学の進歩といった背景を元に生まれた、専門薬剤師。専門薬剤師がどんな仕事を担っているのかについては、以前もお話ししました。https://www.apo-mjob.com/blog/cat33/08.html今回は、専門薬剤師にはどんな種類があるのか、専門薬剤師の問題点や今後についてお話ししたいと思います。

美人薬剤師!?の方に聞いた!薬剤師ならではの美容テクニック聞いちゃいました!
美人すぎる○○というのが流行っています。最近では「美人すぎるプロ野球選手の妻」まで登場しましたね・・・。 「美人すぎる○○」という言い方自体、そもそも失礼ではないか・・・などの意見もでていますが、「美人」というのはやはり褒め言葉だと思います。 ちまたでは「薬剤師には美人が多い?」などと噂されることもありますが、あなたの周りにもちょっぴり有名な美人薬剤師さんがいらっしゃるのではないでしょうか。 というわけで、こちらでも美人薬剤師と呼ばれる方にスポットをあて、その美容テクニックについてお伺いしました。

未来の薬剤師の育成のために!薬剤師の先生とも言える指導薬剤師とは...?
指導薬剤師とは、6年制の薬学教育を受けている薬学生に対して、実務実習の際の指導にあたることができる薬剤師のことをいいます。 正確には「認定実務実習指導薬剤師」と呼ばれ、公益財団法人 日本薬剤師研修センターが主催する研修をうけ、認定された人だけが「認定実務実習指導薬剤師」と名乗ることができます。 もともとは薬剤師の資格があれば、だれでも実務実習の指導に当たることは可能だったのですが、薬学部6年制の導入に伴い、より即戦力の薬剤師を育てることが必要だとの見解から生まれた認定制度です。 未来の薬剤師を育成する、「認定実務実習指導薬剤師」にはどのようにすればなれるのか、「受講資格」や「認定要件」について、詳しくお話しします。

今後は薬剤師が聴診器を持つ時代が到来?フィジカルアセスメントについて
フィジカルアセスメントとは看護用語で、「問診、打診、視診、触診などを通して実際に患者の身体に触れながら、症状の把握や早期発見を行うこと」という意味があります。数年前までは薬剤師が聴診器を持つことは禁止されていました。しかし2000年に「薬剤師がフィジカルアセスメントを行うことは医療行為ではない」という報告書が出されたことから、最近は薬剤師も、聴診器を持ちフィジカルアセスメントを行うべきだ・・・という意見が増えています。 薬剤師がフィジカルアセスメントを行うことによってどんな利点があるのか、薬剤師のフィジカルアセスメントを推進している長崎大学病院の例などをご紹介します。

転職経験のある薬剤師が語る!転職サイト・紹介会社はこのように見極めろ!
薬剤師として転職を考えている方にまずお伝えしたいのは、ひとりで就職活動を進めるのではなく「転職サイト」や「紹介会社」を利用していただきたい、ということです。 なぜなら、理由は3つ。 (1) 仕事を続けながらの就職探しは、時間的に厳しいことがあります。 (2) 転職サイトや紹介会社を通しても、現在の職場に情報が漏れることはありません。 (3) 転職サイトや紹介会社は就職サポートを行っているところもあります。 仕事を続けながら無理なく転職活動が行える「転職サイト」や「紹介会社」の利用は、理にかなった方法です。 では実際に転職経験のある薬剤師の声を元に、「転職サイト」や「紹介会社」の利用法や比較のポイントをご紹介します!
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
