新着記事一覧
これから薬剤師の評価は患者が決める時代に?かかりつけ薬局制度案とはいかに?
「かかりつけ薬局」という言葉を聞いたことがある薬剤師の方は多いと思います。患者さんに対して処方箋に基づいた薬を調剤するだけではなく、薬歴管理を行ったり、健康管理を行ったりしてくれるような薬局が、これまでの「かかりつけ薬局」のイメージでした。ところが2015年9月14日、厚生労働省がついに「かかりつけ薬局の制度案」をまとめたのです。▼日本経済新聞「かかりつけ薬局、24時間対応など条件」参照 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H74_U5A910C1EE8000/ 早ければ、新制度は2016年からスタートするといわれています。今後は薬剤師の評価を患者が決める時代になるのでは?といわれる制度案。具体的にどういった内容なのか、この制度により薬剤師は何を求められていくのか、考えていきます。
薬剤師の調剤過誤による健康被害が!そんなとき薬剤師の責任ってどれくらいあるの?
薬剤師の調剤過誤はあってはならないことです。しかし人間が行うことですから、100%ないとは言い切れません。実際、調剤過誤により薬剤師や薬局側に責任があるとして判決が下されたこともあります。刑事責任・行政責任・民事責任など、さまざまな責任が考えられますが、必ずしも薬剤師ひとりにくだるわけではありません。 薬剤師として「調剤過誤」を起こさないためにどうすればよいか、万が一起こってしまったときにどう対応すればよいかなど、考えていきたいと思います。
薬剤師が進めるセルフメディケーションとは?今密かに注目されている療法をご紹介
セルフメディケーションの定義は"自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること"です。▼厚生労働省「世界保健機構WHOの定義」参照http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/06/02.html 病気になったらすぐに病院に行くのではなく、薬の専門家である薬剤師などに相談し「自分で薬を選び治療する」こともセルフメディケーションです。また、そもそも病気にかからないよう「規則正しい生活をする」「健康に関する正しい知識をもつ」ことも、セルフメディケーションのひとつといえます。 そんななか薬剤師が進める「セルフメディケーション」がいくつかあります。OTC医薬品について適切な説明をすることはもちろん、今秘かに注目されている療法などをご紹介します。
衝撃ニュース!調剤薬剤師ではなく、事務が調剤している薬局が実際にあった...!?
昨年6月に、厚生労働省から以下のような通達が日本病院薬剤師会会長宛に届きました。その内容は"今般、薬局において、薬剤師以外の者が軟膏剤の混合を行っていた事案が明らかとなりましたが、当該事案を含め、少なくともこうした軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を薬剤師以外の者が直接計量、混合する行為は、たとえ薬剤師による途中の確認行為があったとしても同条(薬剤師法第19条)への違反に該当するとともに、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等への違反に通じる行為であり、薬局に対する国民からの信頼を大きく損ねるという点でも大変遺憾です"というものでした。▼「薬剤師以外の者による調剤行為事案の発生について」参照 http://www.jshp.or.jp/cont/15/0629-1.pdfPDF つまり、薬剤師の資格をもたない人物が調剤を行っている薬局があったことになります。 この事案についてご紹介するとともに、調剤薬剤師の仕事について改めて考えていきたいと思います。
製薬会社の薬剤師になったらやっぱりMR営業ってしなくてはいけないの...?
薬剤師の平均年収は531万円といわれていますが、製薬会社の場合、約400万円~800万円ともいわれ、高収入の職場といえます。(年収ラボ参照)そのため製薬会社への入社を希望する薬剤師の方も多いと思いますが、MR職すなわち営業をしないといけないのはちょっと・・という方もいらっしゃるかもしれません。しかし薬剤師が製薬会社に入った場合、必ず営業職につかなくてはいけないのでしょうか?製薬会社での薬剤師の仕事についてお話しします。
日本では薬剤師に処方権は存在しない?処方権が与えられたら薬剤師はこんなこともできる!
日本の薬剤師に処方権がないということは、みなさんご存じのとおりです。処方権は医師にあり、医師の書いた処方せんに従い薬剤師は調剤を行います。薬剤師の役割は「医師の処方に間違いがないか」「患者の既存の薬との重複はないか」などのチェックをすることになっています。 しかし海外では、処方権が与えられている薬剤師も活躍しています。日本では薬剤師に処方権を与えることには消極的なようですが、もし処方権が与えられたらどうなるのでしょうか?処方権をもつ海外の薬剤師の実態について調べながら、考察します。
薬剤師専用の年金って一般的な年金とどう違う?安心の老後のために知っておきましょう
高齢化社会が続き、いずれ年金制度は破たんする・・などといわれ、不安に思っている方も多い年金制度。それに加え年金記録が消えるという問題なども起こり、さらに国民を不安に陥れることとなってしまいました。しかし実際には、年金が破たんすることはあり得ないなどの声もあり、政府としても少子高齢化を見越した仕組みの導入を行っています。▼厚生労働省「公的年金制度の概要」参照 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-04.html
薬剤師も歯医者と同じ供給過多...?失敗しない開業のために絶対抑えておくべきポイントとは
歯科医が供給過多であることは、2015年9月の日本経済新聞でも記事になっています。 ▼日本経済新聞「歯医者なぜ長引く~」参照 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H9E_Y5A900C1MM8000/同じような減少が薬剤師にも起こるのでは?ということが危惧されているのはご存じでしょうか。 平成20年に厚生労働省が行った「薬剤師需給の将来動向に関する検討会」によると、平成30年の時点で11万7千人が供給過剰となり、平成40年には15万8千人まで増加すると試算されています。 ▼厚生労働省「薬剤師需給の予測について」参照 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0612-9b.pdfPDF、あくまでも試算であり、薬剤師は今後幅広い分野で活躍の場が広がっていくと予想されますから、この数字がそのまま現実になるとは考えにくいと思われます。 しかし、こういった試算があることも踏まえ、薬剤師には「開業」という道があることも把握しておいてはいかがでしょうか。 ここでは失敗しない開業のために絶対抑えておいていただきポイントについて、お話ししたいと思います。
今や日本人の死因で最も多い「癌」、その苦しみから救う緩和ケアにおける薬剤師の役割
癌で苦しむ患者さんにとって、治療とあわせて必要なのが緩和ケアです。 2002年の診療報酬改定により、緩和ケア診療加算が新設され、多くの施設で緩和ケアチームが活動するようになっています。 緩和ケアチームは、医師、薬剤師、看護師などがチームを組みますが、その中でも薬剤師の役割は重要であるといわれています。 「緩和ケア」について薬剤師はどのように関わっていくべきなのか、情報をまとめました。 ここ数年、緩和ケアが進むにあたり「基本的な緩和ケア」と「専門的な緩和ケア」の二種類に分ける動きがでています。
コーヒーを飲みながらお薬やサプリメントの相談を...話題の「薬剤師カフェ」の現状は?
東京の銀座にあった「薬剤師カフェvita(ヴィタ)」をご存じでしょうか。 日本初の医療用サプリメントサロンとして注目されてきました。 ▼薬剤師カフェvita http://vitacaffe.jp/ 店長は薬剤師の平井陽子(ひらいようこ)さん。 日本では医薬品で病気を治す「治療医学」の水準は高くなっていますが、病気を予防する「予防医学」や「栄養療法」については、サプリメント先進国といわれるアメリカから10年以上も遅れをとっているといわれています。 その現状を変えていくことを目的に、薬剤師カフェをオープンされたそうです。 しかし銀座の土地開発の一環として建物が建て壊しとなるため、2015年8月15日をもって閉店となりました。 薬剤師カフェで提供されてきたサービスなどを紹介し、閉店後の現状をご紹介します。
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。




