サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. 在宅薬剤師とは?在宅医療における訪問薬剤師の役割

在宅薬剤師とは?在宅医療における訪問薬剤師の役割

登録日:

こんにちは、薬剤師転職のアポプラス薬剤師ライターチームです。

高齢化が進む日本において、在宅医療は広がりを見せています。それとともに、「在宅薬剤師」の訪問サービスも需要が高まっています。薬剤師の働き方のひとつとして注目されている在宅薬剤師とは、どのような役割を果たすものなのでしょうか。また、同じ在宅医療を手掛けることもある「かかりつけ薬剤師」とは、どう違うのでしょうか。薬剤師の転職は、そうした違いも把握した上で、働き方の選択肢として確認しておきたいところです。
そこで、在宅薬剤師の仕事内容や役割について詳しくご紹介します。

在宅医療に関わる在宅薬剤師

一般的に在宅と聞くと、自宅で仕事を行うイメージが強いかもしれません。しかし、在宅薬剤師というのは、在宅勤務で仕事をするという意味ではありません。「在宅医療における訪問薬剤師」のことを指して、在宅薬剤師という言い方をする場合があるのです。具体的には、患者の自宅や介護施設へ訪問し、さまざまなサービスを提供する薬剤師を指しています。

薬剤師が提供する在宅医療サービスは、「居宅療養管理指導」(介護保険)や「在宅患者訪問薬剤管理指導」(医療保険)とも呼ばれています。保険の種類によって名称が異なりますが、業務内容や提供するサービスに大きな違いはありません。 薬剤師による在宅医療サービスを実施するにあたっては、患者のかかりつけの病院や医師、薬局または薬剤師が患者の状況を踏まえて提案するという形をとります。基本的には、まずは患者本人やそのご家族、または契約しているケアマネージャーなどが、自宅での医薬品管理について相談するところからスタートします。

薬剤師が訪問サービスをする理由

近年、薬剤師の訪問サービスが広まりつつあることの背景には、在宅医療サービスと地域包括ケアシステムの広がりが挙げられます。

地域包括ケアシステムは、少子高齢化や医療制度改革、医療費の抑制といったさまざまな社会的背景から、高齢者や慢性疾患を抱える方が住み慣れた自宅や地域で療養しながら暮らせるしくみを整えるために生まれました。「医療・介護・住まい・生活支援」を一体化させたシステムとして、注目を集めています。

地域医療に主体的に取り組んでいく場合、このような在宅医療の内容を充実させるためにも、チーム医療は不可欠です。患者が自宅や介護施設での薬物治療を行うためには、医師や看護師に薬剤師を加えたチームで医療サービスを提供する必要があります。こうした地域医療の現場で活躍するのが、在宅医療サービスの「訪問薬剤師」(在宅薬剤師)なのです。

訪問薬剤師とかかりつけ薬剤師はどう違う?

訪問薬剤師と同じように、在宅医療を手掛けることもあり、近年注目されている「かかりつけ薬剤師」。かかりつけ薬剤師は、患者から指名を受けた専属薬剤師としてサービスを提供します。継続的な薬の服用状況の把握や、複数の医師から処方された薬を併用して作用が重複していないか、組み合わせによる副作用がないかといった確認をするなど、基本的な仕事内容は訪問薬剤師とあまり違いがありません。

しかし、訪問薬剤師が患者のもとへ訪問してサービスを提供する業務がメインとなる一方、かかりつけ薬剤師は、基本的に薬局勤務となっています。かかりつけ薬剤師になるための要件には「医療に関わる地域活動へ参加すること」が含まれているため、処方医へ指導内容を提供したり、患者が外出できない場合などには必要に応じて在宅訪問して、薬の整理をしたりすることがあります。 このように、かかりつけ薬剤師は薬局勤務がメインで、時には患者のもとへ訪問するというスタンスである一方、訪問薬剤師は在宅訪問することが前提であるといった違いがあります。

在宅医療における訪問薬剤師の仕事

訪問薬剤師は、医師の処方箋をもとに、調剤をしたり薬剤管理を行ったりしますが、患者の自宅や入居先となる介護施設へ訪問することが前提となります。訪問薬剤師の仕事内容を、詳しく見ていきましょう。

飲みにくい薬から他の薬への変更を検討

患者によっては、飲みにくいと感じる薬もあります。その場合、訪問薬剤師が他の飲みやすい薬へと変更できるかどうかを検討します。例えば、錠剤が飲み込めなくなってきた高齢の患者には、口の中で溶ける崩壊錠(OD錠)への変更、嚥下(飲み込み)が困難な患者にはゼリー食と合わせて服用してもらうことを検討します。

薬の副作用や飲み合わせの確認

患者のもとへと訪問して、食事や排泄、睡眠、運動といった体調の状況を把握し、薬の飲み合わせや副作用による影響がないかを確認します。薬の影響についてこまめに確認することで、患者の生活の質の向上をサポートします。

服薬の管理

残薬の状況など、患者の服薬の管理も、訪問薬剤師が行います。服薬状況が悪い場合は、改善策を患者やご家族とともに検討します。薬の飲み忘れや飲み残しがあった場合は、一包化したり、服薬カレンダーを利用したりすることで、服薬状況が改善されるケースも少なくありません。また、医師と連携して薬が余分に処方されないよう管理することで、患者の負担を減らすことにもつながります。

薬剤師の在宅訪問を利用するのはこんな患者

患者の状況や事情をよく理解することも、訪問薬剤師の大切な仕事です。薬剤師の訪問サービスを利用する患者には、どのような特徴があるのかについてまとめました。

薬局に薬を取りに行くのが困難な方

病状や高齢のために薬を取りにいくことが困難だったり、住まいの近隣に薬局がなかったりするケースもあります。訪問薬剤師が定期的に患者のもとへ訪問すれば、医薬品はもちろん、重量のある薬剤や介護用品なども届けることができます。

薬の飲み忘れが多い方

薬の飲み忘れや飲み間違いが多い方にも、訪問薬剤師のサポートは効果的です。服薬カレンダーを活用して薬を管理したり、薬ごとに服用日や服用時間を大きく印字し、色分けしたりすることで、飲み忘れや二重飲み、飲み間違いなどを防止できます。

薬の服用方法に困っている方

薬の種類が多かったり、薬の形状が飲みにくかったりする場合にも、訪問薬剤師に相談し、改善することができます。数種類の薬を1回分ずつ一包化したり、飲みやすい剤形や調剤方法の提案をしたりして、服薬しやすいようにしていきます。

病気や薬の服用に不安がある方

訪問薬剤師は、訪問先の患者の体調チェックを通して、薬の影響や副作用がないか確認します。一般用医薬品(OTC医薬品)など、他の薬や健康食品との飲み合わせも訪問薬剤師が確認するため、体調の変化や薬の服用に不安がある患者にとっては心強い存在といえるでしょう。

在宅医療における訪問薬剤師の役割

それでは最後に、在宅医療における訪問薬剤師がどのような役割を果たすべきかについて見ていきましょう。

医師・看護師・ケアマネージャー等との情報共有

訪問薬剤師が行う居宅療養管理指導は「介護保険法」に定められた在宅訪問サービスで、医師・歯科医師による指示が必要となります。そのため、訪問薬剤師が単独で行える仕事ではありません。医師の指示のもと、患者への管理指導の計画を立て、実際に利用者のもとへ訪問し、薬学的な管理指導を行っていきます。その後の状況についてもきちんと記録し、医師へ報告するだけでなく、看護師やケアマネージャーなどと情報共有することも必要となります。 単に患者の服薬管理をするだけでなく、より質の高い医療サービスを提供するため、病院側と患者とのパイプ役としても訪問薬剤師は大きな役割を果たします。

地域医療を支える大切な仕事

地域医療では、医師や看護師、ケアマネージャーなどの医療チームが連携するだけでなく、患者のご家族や地域の人々といった人同士のつながりも重視されます。そのため、そこで働く訪問薬剤師も、地域医療を支えるために患者やそのご家族、地域の人々の生活状況を把握し、衛生指導をはじめとした健康づくりのサポートをしていく役割があります。

訪問薬剤師は、訪問サービスを通して患者それぞれの体調やライフスタイルに合った服薬管理やサポートを行います。この仕事を通して、患者には最適な医療を受けてもらうだけでなく、本人やご家族の負担を少しでも軽減することへの貢献にもつながるでしょう。

転職を検討する場合はコンサルティングサービスをご活用ください

薬剤師の転職をサポートするアポプラス薬剤師は、できる限り希望条件に添った求人のご紹介を行っています。また、面接対策や就業条件の交渉など、応募後のサポートも経験豊富な専任のコンサルタントにお任せいただけます。 就業中や育児中の方、初めて転職したいという方も、まずはお気軽にご相談ください。

薬剤師専門の転職サポート!30年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事 新しい薬剤師の働き方
新しい記事 臨床開発とは?薬剤師がCRAに転職するためのポイント

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。