サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-332-290

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~20:00

  1. 薬剤師の求人・転職情報ならアポプラス薬剤師
  2. 薬剤師の転職お役立ち情報
  3. 薬剤師の働き方(スキル・資格)
  4. どうする⁉服薬フォローアップ

どうする⁉服薬フォローアップ

登録日:

2020年9月に改正薬機法で施行された服薬フォローアップの義務化によって、試行錯誤している薬局がある反面で取り組めていない薬局もあるのが現状。この記事では服薬フォローアップのはじめ方についてご紹介します。

1.服薬フォローアップとは?

 服薬フォローアップ(以下フォローアップ)は2020年9月に改正薬機法が施行され、薬局において義務化がされました。このことより薬局薬剤師は、調剤時に限らず、服薬期間中に必要に応じて患者さんの薬剤の使用状況の把握や服薬指導を行い、それを記録に残す必要があります。フォローアップは患者さんの健康状態の把握やアドヒアランス向上に大きく貢献することから今後の薬局業務で重要な役割を果たすでしょう。

 フォローアップ自体は2015年10月に厚生労働省が公表した「患者のための薬局ビジョン」でも言及されていることで、すでに取り組んでいる薬局がある半面で積極的に取り組めていない薬局もあります。今回の改正薬機法により義務化されたことで、フォローアップを試行錯誤しながら実施している薬局も多く、今まで実際にフォローアップを行ったことのない薬剤師にとっては、患者さんへのアプローチの方法等がわからずにややハードルが高いと感じる方もいることでしょう。日本薬剤師会の「薬剤使用期間中のフォローアップの手引き」においても「現在の取り組みにおけるある種の曖昧さや、個々の薬剤師の資質による差についての指摘があったことは否めない。」とされ課題になっています。

2.フォローアップをはじめるには?

 フォローアップにおいてまず大事なことはフォローアップを行う患者さんの選定です。服薬指導中にその選定ができるのであれば問題ありませんが、まだフォローアップに慣れてない薬剤師にとってはその選定が難しいと感じるでしょう。また、現時点でフォローアップ自体に対して調剤報酬上の加算等はついておらず、実施の判断は個々の薬剤師に委ねられているため、すでに多忙な業務の中でその時間を捻出していくことが難しいと感じる経営者や薬剤師もいることでしょう。その中でいかにフォローアップのハードルを下げて効率よく実施していくかを考える必要があります。

例えば、フォローアップを始めるきっかけとして、声かけのマニュアルを作成することがおすすめです。

  1. 1)
    声かけをする患者を決める
  2. 2)
    声かけの定型文をつくる
  3. 3)
    声かけする薬を決める

上記の3つの項目を決めることでフォローアップのハードルを下げることができるでしょう。

1.声かけをする患者を決める

 フォローアップはやみくもに全員に声かけをするのではなく、患者さん個々の特性や疾患、服用薬等総合的に判断して必要性のある患者さんに声かけをしましょう。そこで予めから声かけをしていく患者さんを自分の中で決めておくのも手です。

例 )

  • 初回投与の薬があった患者
  • 前回処方と比べて処方変更があった患者
  • 吸入指導をした患者
  • ハイリスク薬処方があった患者

など、上記のように初めての場合は何か1つの条件だけでもよいので、積極的に患者さんへ声かけをしていきましょう。

2.声かけの定型文を作る

 次に患者さんの選定は行えても、フォローアップが慣れていない方にとっては声かけの言葉がわからないという方も居るかと思います。あらかじめ声かけをする際の定型文を作ってみましょう。

例.

  • 「○○様、今回初めて服用されるお薬が処方されております。初回ということもあり、私も○○様の症状の経過を確認したいので、△△日後にご連絡してその後の体調などのご確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか。」
  • 「〇〇様、今日は前回と処方が変更になっております。処方の変更もあり、私も○○様の症状の経過を確認したいので、△△日後にご連絡してその後の体調などのご確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか。」
  • 「○○様、今ご説明した吸入薬について吸入器が正しく使用できているかの確認がしたいので、△△日後にご連絡して吸入方法やその後の体調などのご確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか。」
  • 「○○様、今回処方されている薬は使用方法を間違えると重大な副作用にもつながる薬のため、△△日後にご連絡してその後の体調などのご確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか。」

などしっかりと患者さんに寄り添う気持ちを持ち、声かけをするように気を付けたり、工夫しましょう。

3.声かけする薬を決める

 まだ慣れてない場合は声かけをする薬を決めていくことも一つの手でしょう。

  • ハイリスク薬(SU剤、血液凝固阻害剤等)
  • ビスホスホネート製剤
  • 抗コレステロール薬(フィブラート系、スタチン系など)

また、手術が控えており術前に服用中止になる薬や使用開始になる薬が処方されているなど、服薬指導日と使用薬の変化がある日が離れている場合に患者さんのアドヒアランス確認のためのフォローアップをおこなっていくことは十分に意義があることです。

まとめ

 フォローアップを始めるに当たり、様々なものをマニュアル化し、薬剤師が取り組みやすい環境を作ることをご紹介しましたが、このような取り組みを行うことで、薬剤師がフォローアップの実施に慣れ、また、それぞれ個々の判断で患者さんの選定からフォローアップまで行えるようになるのではないでしょうか?

また、フォローアップを通して患者さんとの間に信頼関係が築かれやすくなり、患者さんの再来局率アップに繋がります。さらに患者さんの生活背景や薬以外の情報などから、服薬指導だけでは知りえない情報も多く入るようになり、より質の高い薬物治療に繋げていくこともできるでしょう。患者さんにとっても、常に気にかけてくれる薬局が身近にあることはとても心強いことで、フォローアップは薬剤師と患者さんの双方に有益性があり、今後も積極的に行っていくことが大切になってきます。

著:廖志陽(薬剤師)

薬剤師専門の転職サポート!30年の実績!

転職サポートに登録(無料)
過去の記事 育児をしながら薬剤師としても働きたい!両立するためのポイントや注意点とは?
新しい記事 認定薬局の始め方〜はじめの一歩〜

アポプラスキャリアの登録メリット

  1. 1
    「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
  2. 2
    あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
  3. 3
    応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。