薬剤師の働き方(スキル・資格)
薬剤師として働く上で必要なスキルや、キャリアアップに役立つ資格について解説します。
薬剤師の働き方について再確認して、自分の目指す方向を改めて考えてみましょう。


衝撃ニュース!調剤薬剤師ではなく、事務が調剤している薬局が実際にあった...!?
昨年6月に、厚生労働省から以下のような通達が日本病院薬剤師会会長宛に届きました。その内容は"今般、薬局において、薬剤師以外の者が軟膏剤の混合を行っていた事案が明らかとなりましたが、当該事案を含め、少なくともこうした軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を薬剤師以外の者が直接計量、混合する行為は、たとえ薬剤師による途中の確認行為があったとしても同条(薬剤師法第19条)への違反に該当するとともに、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等への違反に通じる行為であり、薬局に対する国民からの信頼を大きく損ねるという点でも大変遺憾です"というものでした。▼「薬剤師以外の者による調剤行為事案の発生について」参照 http://www.jshp.or.jp/cont/15/0629-1.pdfPDF つまり、薬剤師の資格をもたない人物が調剤を行っている薬局があったことになります。 この事案についてご紹介するとともに、調剤薬剤師の仕事について改めて考えていきたいと思います。

製薬会社の薬剤師になったらやっぱりMR営業ってしなくてはいけないの...?
薬剤師の平均年収は531万円といわれていますが、製薬会社の場合、約400万円~800万円ともいわれ、高収入の職場といえます。(年収ラボ参照)そのため製薬会社への入社を希望する薬剤師の方も多いと思いますが、MR職すなわち営業をしないといけないのはちょっと・・という方もいらっしゃるかもしれません。しかし薬剤師が製薬会社に入った場合、必ず営業職につかなくてはいけないのでしょうか?製薬会社での薬剤師の仕事についてお話しします。

薬剤師専用の年金って一般的な年金とどう違う?安心の老後のために知っておきましょう
高齢化社会が続き、いずれ年金制度は破たんする・・などといわれ、不安に思っている方も多い年金制度。それに加え年金記録が消えるという問題なども起こり、さらに国民を不安に陥れることとなってしまいました。しかし実際には、年金が破たんすることはあり得ないなどの声もあり、政府としても少子高齢化を見越した仕組みの導入を行っています。▼厚生労働省「公的年金制度の概要」参照 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-04.html

薬剤師も歯医者と同じ供給過多...?失敗しない開業のために絶対抑えておくべきポイントとは
歯科医が供給過多であることは、2015年9月の日本経済新聞でも記事になっています。 ▼日本経済新聞「歯医者なぜ長引く~」参照 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H9E_Y5A900C1MM8000/同じような減少が薬剤師にも起こるのでは?ということが危惧されているのはご存じでしょうか。 平成20年に厚生労働省が行った「薬剤師需給の将来動向に関する検討会」によると、平成30年の時点で11万7千人が供給過剰となり、平成40年には15万8千人まで増加すると試算されています。 ▼厚生労働省「薬剤師需給の予測について」参照 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0612-9b.pdfPDF、あくまでも試算であり、薬剤師は今後幅広い分野で活躍の場が広がっていくと予想されますから、この数字がそのまま現実になるとは考えにくいと思われます。 しかし、こういった試算があることも踏まえ、薬剤師には「開業」という道があることも把握しておいてはいかがでしょうか。 ここでは失敗しない開業のために絶対抑えておいていただきポイントについて、お話ししたいと思います。

今や日本人の死因で最も多い「癌」、その苦しみから救う緩和ケアにおける薬剤師の役割
癌で苦しむ患者さんにとって、治療とあわせて必要なのが緩和ケアです。 2002年の診療報酬改定により、緩和ケア診療加算が新設され、多くの施設で緩和ケアチームが活動するようになっています。 緩和ケアチームは、医師、薬剤師、看護師などがチームを組みますが、その中でも薬剤師の役割は重要であるといわれています。 「緩和ケア」について薬剤師はどのように関わっていくべきなのか、情報をまとめました。 ここ数年、緩和ケアが進むにあたり「基本的な緩和ケア」と「専門的な緩和ケア」の二種類に分ける動きがでています。

薬剤師たちのwikipedia!?「薬剤師ノート」とは一体...?
「薬剤師ノート」という言葉を聞いたことはありますか? 薬剤師が業務で使うノート・・のことではありません。 薬剤師による薬剤師のための百科事典として知られる「薬剤師ノート」について、ご説明します。

刻一刻と変わる状況で働く救急医療の薬剤師が心得ておくべき3つの大切なこと
平成20年の診療報酬改定において、一部の患者への薬剤管理指導料が認められました。また薬剤師の専門性がチーム医療に不可欠だという認識が高まったこともあり、救急医療の現場で薬剤師が活躍する場面が増えています。救急医療という特別な場所で、薬剤師が心得ておくべきことが3つありますので、お話しします。

「抗菌化学療法認定薬剤師」とは...?わかりすく解説いたします。
抗菌化学療法認定薬剤師とは、2008年に日本化学療法学会が発足させた制度です。発足の理由は、薬剤師がこれまで「抗菌薬の投与」に関して医師に助言する、いわゆる支援の役割を担ってきたのに対し、さらに踏み込んで医師への発言権をもてる薬剤師を育てたいという思いからです。抗菌薬に関しては、抗菌化学療法認定医・指導医認定制度が2007年に設けられるなど、取り扱いに関しては十分な知識と判断力が必要になるものです。「抗菌化学療法認定薬剤師」とはどんな資格で、なるためにはどうすればよいか、またそもそも「抗菌薬」とは何か?など、基本的なお話しもさせていただきます。

デキる薬剤師は読む本も違う?薬剤師のスキルアップに役立つ書籍まとめ!
日々勉強に励まれている薬剤師の方は、書籍選びも重要視されているのではないでしょうか。今回はYahoo書籍の人気ランキングや、2015年に発売された薬関連の役立つ書籍などをご紹介します。

やっぱりマツキヨがナンバーワン!?ドラッグストアで働く薬剤師のエリート街道とは
ドラッグストア業界は、現在業界規模4兆4,118億円、経常利益計2,073億円といわれており、過去5年の伸び率は10.4%といわれています。そんな好調なドラッグストアの中でもっとも高い売上を誇っているのが、ご存じ「マツモトキヨシ」通称マツキヨです。平成25年‐26年の売上高は4,953億円、業界内の11.2%のシェアを誇っています。 ▼「ドラッグストア業界動向」参照http://gyokai-search.com/3-drag.htm このような状況であるため、ドラッグストアで働く薬剤師のエリート街道を進むには「マツキヨに就職すること」と噂されているようですが、実際はどうなのでしょうか。マツキヨの実態について、探っていきます。
薬剤師のお仕事を探す
エリア別・路線別の薬剤師求人
地方から探す
都道府県から探す
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越・北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の市区町村
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
人気の路線
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
関西 | |
九州・沖縄 |
業種別・雇用形態別・職種別・こだわり条件別などの薬剤師求人
業種から探す
雇用形態から探す
職種から探す
人気のこだわり条件から探す
- 高年収
- 高時給
- 定期昇給あり
- 土日休み
- 年間休日120日以上
- 有給休暇取得の推奨
- 週休2.5日以上
- 住宅補助・借り上げ住宅等
- 駅チカ
- 車通勤可
- 引越しを伴う転勤なし
- 未経験・ブランク可
- 教育研修充実
- 資格支援制度あり
- 在宅あり
- 独立支援実績あり
- 漢方取扱いあり
- かかりつけ薬剤師推奨
- ママ薬剤師にぴったり
- 扶養内勤務可
- 産休・育休実績あり
- 残業少なめ
科目から探す
注目のキーワードから探す
-
1
「登録者限定求人」をすぐにご紹介します! 全体の80%以上がWEB公開していない求人。登録後、人気求人を優先的にご紹介します。
-
2
あなたの希望条件により近づける調整をします! 求人条件はあなたの「最終条件」ではありません。より希望に近づける調整が可能です。
-
3
応募から面接、就業条件の交渉まで全てお任せ! 就業中・育児中でもラクラク。企業とのやりとりは全てコンサルタントにお任せください。
お電話でのご相談も承っております。
